« キヤノン IXYデジタル20 | トップページ | マツダ ユーノスロードスター NA6(MT) »

2014年2月26日 (水)

フランケ&ハイデッケ ローライ35LED

Dscn1456 既に古い話になっているのだが、本稿執筆時は冬のオリンピック中である。拙僧夫婦は運動競技にまるで関心が無いのだが、TVをつければオリンピックの話が垂れ流しなので、無視も難しい。そもそも、TVもロクに見ないのだが、国民放送の19:00のニュースくらいは見たいのだ。オリンピックの話なんか民放で腐るほどしているのだから、やめてほしいよ全く。

 そういう雑音も避けがたい。妻が憤慨しているのがスノーボード選手のインタビューなのだ。つまり、メダルを取ってもリップサービスが足りないというのだ。スノーボードのオリンピック選手と言うと、以前にもチャライ格好をして無礼な言葉を放った男子がいた。プロのアスリートからするとオリンピックはギャランティも大して発生しないし重要ではないと考える方もいらっしゃるのは分かる。しかし、TV媒体の発言が、彼らのスポンサーの顔色を悪くすると普通は思う。それで”パー”にしか見えない発言や格好をするのは、日本のスポンサーとは無関係か”パー”が消費者なスポンサーだけが相手なのだろう。その”パー”のスノーボード男子が半年後くらいに”和田さん”の日曜昼の番組に登場していたが、扱いの軽さがちょっと気の毒だったな。TV媒体に登場するときはスポンサーの顔色も考慮に入れなければだが、TV媒体そのものへの配慮も一応は必要だろう。TV媒体だって人間が運用するんだからインタビューで湿気た面や横柄な態度をされれば頭にくるわなあ。”沢尻さん”だって、ちょっとはしまったと思っているのではないだろうか。

Image21 ツアイスのレンズを搭載しているだけで製品として成立したのは1960年代頃までではないだろうか。ローライ35シリーズは画期的な高級コンパクトカメラとして知られるが、意外とゴロゴロして携帯に適していない。ちょっとサイズは大きくなってもコニカC35の方が遥かに実用的だ。ローライ35が絶賛されているのは、1960年代の日本ではメディア媒体に接する人間でもローライ35を手にするのは難しかった。なので使い勝手の悪さも不問で伝説になったのだろう。既に日本製の廉価で使えるコンパクトカメラに3枚玉のコストダウンでは対抗できなかった。

とはいえ、TV媒体に迎合するローライというのはカッコ悪いからな。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« キヤノン IXYデジタル20 | トップページ | マツダ ユーノスロードスター NA6(MT) »

コメント

こんにちは。3枚玉って事はトリオターですか?
当時なら、日本製コンパクトカメラに比べしょぼいレンズと見向きもさるなかったでしょうね。
今となったら、開放のぐるぐるボケなどクセのある写りが却って評価されるかも。
私の場合、二眼使い出してからレンズ枚数は気にしなくなりました。

投稿: ゲルベ | 2014年2月26日 (水) 09時37分

どもども、ゲルべ殿。

このカメラはトリオターです。拙僧がカメラ民族戦線に参戦したのは90年代だったのですが、新宿のドイかどこかで高齢の方が

「なんだテッサー(タイプ)か。安物だね。」

と仰っていたのにひっくり返りそうになりました。テッサーなんて、拙僧には高級レンズでしたから。そのテッサーも拙僧の師団ではゴロゴロしていますが、それはテッサーの価値が下がったのではなく、フィルムカメラの価値の地盤沈下でショウから。

拙僧が3枚玉を認識したのは奇しくも海鴎4Bでしたが、背景のぐるぐるボケには驚きました。しかし、それで被写体の10代子持ち女子の魅力が軽減するとは1mmも思いませんでした。

http://www.geocities.jp/rikkie_seto/Camera/Middle/Haiou/CAMHaiou4Ba.html

3枚玉のスパッとした切れ味は好きですね。最近、ヤシカのダイヤリーとかスナップとか動員しているんですが、いい切れ味ですよ。光源状態が良好であれば。

投稿: Rikkie | 2014年2月27日 (木) 00時23分

ローライ35好きですよ
一応、ゾナー、テッサー、クセナー、トリオター持ってます(あってるかな)
でも、最近は全然使ってなかったので
好きだなんて大きな顔できませんが
そろそろ暖かくなってきたので、クラシックなカメラ達でも
持ち出そうかと画策してます

投稿: M | 2014年2月27日 (木) 20時57分

どもども、M殿。

おお、クセナーまで揃えなさりましたか。
あっしはクセナーまでは手が出せませんでした。シュナイダーの玉も関心深いのですが、ツアイス3姉妹が限界ですね。

それもテッサーのブツは手放しちゃったんですよね。やはり、稼働率に手が回らないので。
テッサーを搭載した二線級欧州機が幾つもあるからなのですが、やはりローライ35は違ったかもなとも思います。

師団の装備として増えたのがアメリカ機なのですが、使っていませんね。こないだシグネット20を頑張って使ったのですが、コンテンツを作ろうかなあ。

でも、身びいきでキヤノンのオートボーイズームスーパーを優先させたかったり。

投稿: Rikkie | 2014年2月28日 (金) 00時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フランケ&ハイデッケ ローライ35LED:

« キヤノン IXYデジタル20 | トップページ | マツダ ユーノスロードスター NA6(MT) »