フランケ&ハイデッケ ローライコードII
本ブログで既に報告させていただいた気もするのだが、昨年末に「ちょっと下火」なSNSのコミュニティ主催者の女子から「中判カメラを紹介してください」
と打診があったのだ。その女子は「折角のポジフィルムをクロス現像してロモグラフィなトイフォト」に貶める「迂闊な連中」ではなく、ガチでモノクロプリントをするような「骨のある女子」だ。ちょっと年配者(拙僧のことザンス)に対して無礼な点はあるのだが、そのへんは若い女子なので大目に見てもイイかなと思っていた。ただ、困ったことに、そのコミュニティの若い男子と喧嘩をしてしまったのよ。ちょっとちゃんとした喧嘩をしちゃったのよね。「江東区に住んでいる男子を日野のサイゼリアに呼び出して、散々脅した挙句に彼のドリアに白ワインを浴びせて500円コインを投げつけて”メシは奢ってやる”と捨て台詞を吐いた」くらいな。いや、そのくらいな無礼を拙僧にやったんですよ、彼は。なので、大人をカラかうと痛い目に合うと教えるのも義務じゃないっすか。そういう事があったので、その女子もコミュニティも忘れていたのだ。なので、メールが来たのは意外だったが、拙僧は聞かれると何でも応えちゃうのだ。なのでクセナーのローライコードをお勧めした。折りしも、「歳末名古屋中古カメラ大バーゲン事変」の発動が確定していた。拙僧は先兵隊として幾つかのセラーを回って物件の画像を撮影し、女子に送って差し上げたよ。拙僧は味方だと思うと尽くすからね。
そんなクセナー付きのローライコードも5~6万円程度。プライスタグだと4万円台なのよ。本当に、2万円くらいの予備兵力があれば、拙僧が欲しい。
しかし、果てしなく大きい2万円なのだ。既に拙僧もローライコードを持っている。
但し、初期のトリオターを搭載したものだ。トリオターを搭載したローライコードも、いわゆる「キンピカローライ」からモダンなスタイリングまで幅広い。人気があったし、生産年数が長いからだ。なのでサブタイプの特定は難しいのだが、拙僧の個体は「ローライコードII」だと推測する。ローライコードは人気機種だからサブタイプに詳しい方もいらっしゃるので、迂闊なことが言えないのだ。T-34だと大変だが、ソミュアS35なら適当なことが言える(ような気がする)。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
コメント
ローライコードは軽量で、旅の友としてはほんと良い奴なんですが
如何せん、目が弱ってくるとピンとの山が掴めなくて
最近は殆ど出番がない始末
というか、中判カメラが重く感じるようになり
全ての中判がここ一年ほどお留守番をしている状態です
暖かくなったら、持ち出してあげようっと
投稿: M | 2014年3月22日 (土) 06時56分
どもども、M殿。
ああ、あの暗いファインダーですね。
拙僧も、ちょっと前までファインダーの暗さとピントの山の明瞭さは別問題だと嘯いていたんですが、最近はキツイです。
ローライコードが登場した当時は兎も角、今となっては二眼レフはゴロゴロして嵩張るんですよね。
なので、拙僧も二眼レフの稼働率が下がっています(--。
ピントのキレは抜群にいいんですけど。目測カメラだってちゃんと測ればパフォーマンスを発揮するのでしょうが、気さくさと相反します。
投稿: Rikkie | 2014年3月22日 (土) 10時08分
二眼レフいいですね。私は学研フレックスしか持ってませんが。。。
職場の直属ではないけど上司に二眼レフ100台持ってる人がいます。いつも一緒に丸栄に行くので一つくらい一緒に選んでもいいかな。
投稿: まさ | 2014年3月22日 (土) 19時58分
どもども、まさ殿。
二眼レフのお顔立ちって癒されますよね。
あっしも名古屋の中古カメラ市で1.5ダースくらいまとめ買いしているシニアの方を見ましたよ。1つくらいはあっしも欲しかったんですが。1つ5000円だったのをエゲツなく値引きしていましたね。
恥ずかしながらガッケンフレックスも未稼働なんですよね。
5~6年くらい前に、ちゃんとガッケンフレックスを使っている女子を見て感心しました。
投稿: Rikkie | 2014年3月22日 (土) 20時10分
先日友人の結婚お祝いの会でローライコードⅢクセナーつきを使いました。
癖の無い柔らかいボケ味なので、ポートレート向きですね。
トリオターも味があっていいですが、後期のコードについているクセナーもお勧めします。
投稿: ゲルベ | 2014年3月22日 (土) 20時41分
Rikkie殿
こんばんは。
我が家にも同じく「撮りヲタ」君が鎮座しております。
型番は、日本の方はIIと称していますが、海外ではIIbと紹介しているところがあり、よくわからないですね。
操作体系はLV式とかではなく極めてシンプルなものです。
先月の大雪のときにカラーネガで撮りましたが、悪くないと思います。テッサー機との撮り比べ等もしてみたいのですが、ここのところ戦力の損耗が激しく、なかなか出番を作れません。
追伸:別ブログの大判運用機拝見しました。我が将兵も勇気づけられたところ大であります。
投稿: 藤沢飛行隊 | 2014年3月23日 (日) 00時25分
どもども、ゲルべ殿。
結婚のお祝い界でクセナー付きのローライコードですか。それは素敵ですね。来賓者の方々にも、それとなく写真のセンスをアピールし、撮影なさった御写真は、主役のご夫婦にも良いプレゼントになったのではないでしょうか。
クセナーのローライコードは何れ確保するつもりです。
ハッセルあたりはきっと使わないだろうなと思って、あんまり欲しくなくなってきたんですよね。シュナイダーのローライコードなら長く使えそうです。
もっとも、120判フィルムをシリアスに使うチャンスも僅かだと思うので、シリアスならペンタックス645という気もするんですよね。
投稿: Rikkie | 2014年3月24日 (月) 08時51分
藤沢飛行隊閣下殿。
おお、閣下麾下の航空艦隊でもトリオターが配備ですか。乾坤一擲気鋭の閣下の御眼鏡にかかるとなれば、拙僧の雑多な諸兵科連合遊撃隊の運用に一層の期待がモテます。
我国のカメラもですが、戦争を跨いだ頃の製品の枝番はよくわからないですね。ニコン(I~S)もかなりのサブタイプがあるようですし。
大雪での活動、ご苦労様です。三河もちょっとは降ったのですが、まごまごしているうちに溶けてしまいました。そういえばトリオターにはカラーを通していません。また、楽しみが増えましたね。
大判ですが、4枚のシートのうち1枚は未露光。シャッターの問題か引き蓋を抜き忘れたのか分からないですね。1枚は完全に異常露光。
残りの2枚はひとまず写っているのですが、どこにピントが合っているか分からないですね。F11に絞ったんですが、考えてみたら大判は普通にF32程度には絞りますよね。
それらも光線漏れしているようなのですが、原因が特定できません。蛇腹ではないと思うんですが、ホルダーの建付けとか自信がないんです。近く撮影画像をアップロードさせていただきますので、お知恵を拝借できれば幸いです。
投稿: Rikkie | 2014年3月24日 (月) 09時03分
確かにハッセルなんて作法の多い面倒カメラよりこちらのほうがシンプルでイイですよね。
しかし、ナカナカな写り。三枚玉とは思えませんな~
古い機種だとバッフルが無いので、内面反射でコントラスト低下とか聞きますがそれも無い様子。
気楽に撮れて楽しそうな、いい具合に擦れたコンディションではないかと(*^-^)
投稿: 無尽探査機 | 2014年3月28日 (金) 20時28分
どもども、無尽探査機殿。
無尽探査機殿にコンディションを褒めていただけるとは、嬉しいですね。
NSR50をこんなに美しく映してくれるレンズは、そんなに多くは無いですよね。
拙僧もハッセレーは500C(多分)を中古カメラ屋で弄っただけですが、あれは面倒なカメラですからねえ。重いし、クイックリターンじゃないし。実は、彼女にもシリアスに撮りたいならペンタックス645かマミヤM645をお勧めしたんですよね。
やっぱり、二眼レフの女子ってイイですよね。
投稿: Rikkie | 2014年3月29日 (土) 19時09分
どもどもRikkie師匠。
師匠もお持ちのトリオター、実はわたしのブログ名の名付け親。トリオターを愛用するとりおたというつもりでもらいました。ところがいろんなカメラをとっかえひっかえして、あまり使ってないありさま。
師匠のローライコードもたたずまいが美しいなと思いました。確かにファインダー見にくいですが、その分出てきた写真にびっくりすることがありますよね。
投稿: とりおた | 2017年12月 1日 (金) 18時51分
どもども、とりおた殿。
こんな古いブログを発掘していただき、ありがとうございます。
ファインダーが見えにくいというか暗い件については、ちょっと思うところがあるんですよね。
拙僧がカメラ趣味に目覚めたのは今、思えばベッサRが登場してすぐの頃でした。ひょっとしたら直前かもしれません。少なくても安原一式は出ていたはずです。意外と拙僧の写真歴は浅いんですよね。
それで当時のライカ爺が「レンジファインダーの方が迅速にピントを合わせることができる」なんて高らかに言っていたんですよ。ところが当時は拙僧の眼も若かったですからペンタックスSPでSMCタクマー35mmF3.5をF8に絞っても余裕でフォーカシングできました。なのでジジイ趣味は嫌だなと思いました。しかし、拙僧も来年は四捨五入するとフィフティーになるのですが一眼レフカメラのフォーカシングがきつくなってきたんですよね。
そうすると確かにライカ式距離計連動機の方がフォーカシングは楽。でも、よくよく考えたら35mm以下の広角なら目測だし、100mmを超えるようなレンズなら距離計機は限定的にしか使わないから、本気の女子ポートレイト撮影には距離計連動機なんてよほど気が向かなければ使いません。
近況ですがローライ35SEを処分しました。結局使わないんですよね。フォロワーの方には申し訳ないんですけど、とにかく操作系が不愉快。なのでトリオターのローライ35LEDを残して処分しました。テッサーのローライ35を処分したのが悔やまれますが、いずれにしてもトリオターしか使わないでしょうね。
それでローライコードIIのトリオターの実力ですが、登場するNSR(オートバイ)の画像の通りです。申し分ないですよね。
でも、ほぼほぼ欲しいカメラというのは無くなりましたが(レンズはあります)シュナイダーのローライコードは、まだ夢を見ています。
投稿: Rikkie | 2017年12月 1日 (金) 19時23分