ミノルタ α807si
「リーゼント」というヘアスタイルは現存するのだろうか。いや、名古屋の貴金属店のオーナーさんが頑なにスタイルを貫いていらっしゃるようなのだが、確認したことは無いな。拙僧が中学生の頃、おぼろげに記憶があるのが、ソフトリーゼントの「ツッパリさん」がいらした気がする。それほどガッツリな不良ではなかったな。拙僧は割と気に入られていたのよ。そういう交流路線が高校時代には弾けてしまって、同級生から相手にされなくなる。いや、正確には拙僧は埼玉県でx番目に馬鹿な極虎一イルクーツク農工高校で、林業科とか機械科とかには親しい友人が出来たので、同じクラスの電子xx科の連中に相手にされなかったのだ。xx科の先輩が事業中に教室にポルノ雑誌を投げ込むなど、応援していただいたしな。別に損をしたとも思っていないのだが、もう一回やり直すとしたら「ねるとん紅鯨団」を観てガールフレンドを作りたい。モスクワ放送を聴いて、社会科教師と東シベリアの独立共和国としての可能性を語るなんて、一度だけで沢山っすよ。
拙僧の極虎一イルクーツク農工高校時代の悪夢の話は何れ報告させていただきたい。拙僧が新宿の割と怖い立地条件の専門学校を卒業して、初めて入社した会社の社員旅行で仙台に行ったのだ。拙僧の唯一の社員旅行経験だ。その新幹線の仙台駅で降りたバスロータリーで、「ガッチリしたリーゼントさん」がスケ(拙僧は品の無い表現は好まないが、この場合は適切だろう)に囲まれて手拍子でツイストを踊っていたのよ。1994年くらいの話だ。スゲエなあ仙台は、と思ったよ。
1985年に登場した画期的なAF一眼レフのα7000で大成功したのがミノルタである。イケイケの気分は次のα7700iから始まるシリーズでゴージャスぶりを発揮した。しかし、ミノルタとしても我国としても屈辱的なハウネル訴訟で敗退してしまう。一説によると、賠償金でα7000シリーズで儲けた利益がまるで消えてしまったらしい。その臥薪嘗胆の思いの影響からか、続くα7xiから始まるシリーズでは考え過ぎてしまったらしい。切れまくったスタイリングは、まるでタツノコプロ系メカを髣髴させた。更に、「ゼロタイムオート」のポリシーで、ズーミングまで勝手にカメラがやってしまい、ユーザーの使い勝手を超えてしまった。流石にミノルタも、やり過ぎたと感じたらしい。1993年に登場したα707siは、だいぶ落ち着いたデザインになった。逆に面白みも減ったのだが、1995年に登場した本カメラは、再び一線を越えてしまったな。このリーゼントである。ニコンのF401やペンタックスZシリーズ(Z-50なら最高)もスタイリング的に冒険していたが、本カメラには敵わない。
そのスタイリングに拙僧は惚れ込んで欲しかった。しかし、本カメラはそれほど成功しなかったのか、なかなかジャンクコーナーには転がっていない。勿論、普通の中古として8000円も払うつもりはない。本カメラで写真が変わるとは1mmも思わないからな。やっと見つけて、ジャンクで拾ってからも長らく使わなかった。しかし、先日、稼働を決意したのだ。作戦は肝心の三河で有名な河津桜と枝垂桜の撮影である。今や貴重品のベルビアを装填し、タムロン24~70mmF3.3~5.6とトキナー100mmF2.8マクロを組んで部隊を編成した。カメラバックを師団麾下直協機のCRM250R(’97)に積み込んで出撃だ。
そしたら、現場で電池切れでウンともスンとも言わなかったよチクショー。
前日のチェック時には動作したのだ。忘れていたのだが、この「ツッパリくん」は電池消耗に馬鹿みたいにデリケートなのだ。そういえば、ミノルタの2CR5を採用するカメラって、そういう傾向があったのだ。なんだよ「不良くん」じゃなくて「のび太くん」じゃないか。いや、「のび太くん」は肝心の時は決めるぞ。
ああ、思い出せば「ツッパリくん」て可愛いイラストを描いたりとか、「りぼん」を読んでいたりとか、デリケートな連中が多かったなあ。もう、拙僧もいい歳だから、そういう連中とご一緒するのは遠慮したよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎度っすRikkie師匠。
>"ミノルタ・ハネウェル特許訴訟"は、ホンマ如何にも
きゃつらの考えそうな、えげつない話ですよね。
郵政にサブプライムにリーマンに・・・、今回の騙し増税と
TPPで、安倍氏はどんな穴を掘ってくれるのでしょうか^^;)。
投稿: 鍛冶屋 | 2014年3月29日 (土) 21時31分
どもども。
リーゼントスタイルとは言いえて妙です。
あたいは深海獣ジグラを想像しました。
それにしてもこの突き抜けぶりは
まさに「殿ご乱心」
マグネシウム装甲だったら兜カメラとして
名を残したかもしれなかったのに。
プラ丸出しだったのが痛すぎました。
投稿: 大佐 | 2014年3月30日 (日) 00時40分
どもども、鍛冶屋殿。
ハウネル訴訟は本当に悔しいですよね。
なんでも、外国人差別の酷いツマンナイ小さな法廷で行われたというし。ミノルタの「良いモノなのだから、丁寧に説明すればきっとわかってくれる」という、日本人的な謙虚と真面目さが裏に出ました。ハウネルの特許何て、それこそ「再現性が無く」なのですから。
安倍さんの外遊は、ちゃっかり上手くいっているようなのですが、国内経済に対する政策は上手くいくんですかね。地方にもxx事業者補助金よかビジネスサポートセンターとか、沢山あるんですよね。
そういうセミナーにも行くんですが、難しいでしょうね。製造業の二代目社長さんだって、自分の事業モデルの5分のプレゼンが出来ないんですから。いや、兎に角、三河も名古屋も経営者が5分のプレゼンを5分で収めたためしがない。だらだら、自分の置かれた状況を説明するんですが、ああいうのは精度よりもインパクトなんですがね。
金は一時しのぎにはなりますが、持続的な骨子を再設計するのは難しいでしょうねえ。
投稿: Rikkie | 2014年3月30日 (日) 05時53分
どもども、大佐殿。
遊びが過ぎてと言うより、あまりにも考え過ぎてしまって「乱心」してしまったのではと考えています。理屈からするとガイドナンバーがデカいフラッシュを格納する為なのでしょうが、インパクトがありますよね。
金属外装だったら、さぞかし「武士」としてのキャラクターが引き立つでしょうなあ。
しかし、残念ながら新品同様の2CR5も1日寝かせただけで、で使い物にならない程、電池消耗に弱いですね。個体が壊れているのかもしれないけど、幾つかのαが似た傾向ですねえ。
投稿: Rikkie | 2014年3月30日 (日) 06時01分
ペンタックスのk-30もリーゼントですが
あっちは全体的に流行りのスポーツウェアかスニーカーみたいな妙なデザインのせいかな
リーゼントがそんなに目立たないという(笑´∀`)
k-01と同時期のカメラなのに方向性違いすぎて笑えます。
807の兄弟の507は後のダイヤルメインの操作系で好感持てました。
投稿: はし | 2014年3月30日 (日) 18時40分
どもども、はし殿。
おお、確かにK-30はリーゼントですね。
リコーとタッグを組んで以降のペンタックスは吹っ切れていますから、何かと戦闘的でリーゼントくらいでは目立たないですね。純正でピンクなんてニコンは絶対に出来ないですね。120カラーバリエーションを実際にオーダーする方がどのくらいいらっしゃるのかも興味深いです。
K-01のスタイリングはペンタックスも継承していませんか。ペンタックスのHPを見たら「桜沢エリカさん」のコミックが載っていてびっくりしました。何故?
α3700iが欲しいんですが、なかなか動く個体に当たりません。壊れていますねえ。あれば250円くらいなのですが、もう3個くらい完全ジャンクを掴んでいます。
α7xiもインターフェイスデザインが酷いですよ。また、α101でも拾おうかなあ。
投稿: Rikkie | 2014年3月30日 (日) 19時46分