« ニコン クールピクスS6000 | トップページ | カシオ エクシリム EX-S2 »

2014年4月30日 (水)

コニカ C35AF(ジャスピンコニカ)

Dscn0611 「世界初の量産型AFカメラ」である。輝かしい称号であり、歴史的にも重要なマイルストーンである。拙僧の「プラカメ」をポリシーとしたブログは、本来はこのようなカメラに着目すべきだ。なのに、本カメラのコンテンツを作ったことも忘れていた。もしかしたら重複報告になっちゃうかもしれないけど、そこは暖かい目で見ていただきたい。

 1977年の発売である。既にAFの牧歌的な技術は一定の成果を出しており、米ハウネルによるモジュールも量産体制(もしくは、その目処)が出来上がっていたが、実際にカメラに実装するとなると、何かと大変だったようだ。コニカがハウネルと契約した時には、主要光学機器メーカーに完全に出遅れていたらしい。

Dscn0614 伝説ではコニカの当時の社長から「普及クラスのコンパクトカメラに実装するように」 と厳命があったそうだ。複数のメーカーは一眼レフのAF化を想定してたのだが、何せ黎明期のAFモジュールだから大した精度ではない。一眼レフカメラのファインダーだと大雑把なフォーカシングが分かっちゃう。当時は一眼レフカメラを買うのはちょっとした投資だったし、ユーザーの感度も高かったからシリアスな評価になってしまう。しかし、コンパクトカメラなら広角レンズで絞り込めば、大体な感じでも構わないのだ。その辺の割り切りはC35EF(ピッカリコニカ)でも功を奏している。コニカの電溶であり、今風で言うと「ちょっとしたレシピやノウハウのようなもの」だな。

Image3その後、一眼レフもAF化するのだが、ひとまずヤッツケ的なブツを出しては批判の対象になった。やはり、コニカの選択肢は妥当だったのだろう。現在の視点だと、流石に本カメラのAFは大体な感じである。しかし、レンズがそこそこいいのか、時折絶妙な描写をする。流石ヘキサノンだな。安定感からするとピッカリコニカかC35なのだが、一種のロモグラフィーだと思えば目くじらを立てることもないだろう。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« ニコン クールピクスS6000 | トップページ | カシオ エクシリム EX-S2 »

コメント

のんびりした雰囲気で良い写真ですね。
コンデジだとこういう雰囲気うまく出ないですよ。
ジャスピンコニカは仕組み的にAFロックできないらしいですが
マニュアルフォーカスは可能なのでしょうか?
この頃のカメラは時々妙に使ってみたくなるの
ですが、ここのブログの影響が深層心理にでてるのでしょうか(笑´∀`)

投稿: はし | 2014年4月30日 (水) 10時15分

まいでっすRikkie師匠。

ああっ、これ昔 家にありました!^^)。
AFのカメラって、もっともっと昔からあった気が
してたんですが、あんがい最近なんですね。

投稿: 鍛冶屋 | 2014年4月30日 (水) 11時04分

どもども、はし殿。

どういう訳かトロンとした写りになったんですよね。フィルムはちょっと期限切れのインフィニティなのですが、中身はフジフィルムなのでレンズの個性なのでしょう。

こいつはMFは出来ないんですよね。AFもMFも出来るようにすると、鏡筒の設計とか大変になるのでしょう。

困ったのは電池が切れるとAFもAEも動かなくなるのですが、ひとまずシャッターは切れちゃうんですよね。掲載写真が少ないのは気づかなかったんですよね。その辺がHPのコンテンツに抜けいているので、追記します。

カメラなんか動けば200円とか500円のジャンク物件で結構楽しめるんですよね。
拙僧のブログやHPでフィルムを使うモチベーションを思い出していただけると嬉しいですねえ。

投稿: Rikkie | 2014年4月30日 (水) 11時16分

どもども、鍛冶屋殿。

拙僧の幼少期から少年期に傍にいたのはピッカリコニカです。AF化したのはキヤノンのEOS630からですね。レンズがシグマのWズームってのが微笑ましいですが、当時にEOS630を買うって勇気ですよね。実家の経済状況からすれば狂気だったのですが。


1977年ってちょっと調べたんですけど、ピンクレディーやキャンディーズの全盛期なんですよね。TVドラマの「ムー」を楽しみにしていたんですが、再放送だと思っていましたね。世代的にはリアルに見ていた筈です。あまり、子供向けではなかったですけど。

アニメだと「ヤッターマン」ですね。「あらいぐまラスカル」も同世代。コンピューターゲームだとタイトーの「インベーダー」が1978年で任天堂の「ゲームウォッチ」が1980年ですね。

電子機器の飛躍を感じますねえ。

投稿: Rikkie | 2014年4月30日 (水) 11時27分

あら、こいつは家にも転がっていたかもしれません
微妙ジャンク箱の中を漁ってみようっと

投稿: M | 2014年5月 1日 (木) 15時08分

どもども、M殿。

是非、発掘して21世紀の空気を吸わせてください。

撮影前に、電池をつめてAFとAEの動作をご確認をお勧めします。

投稿: Rikkie | 2014年5月 1日 (木) 15時54分

コダックがフィルム全般大幅な値上げだとか。
コダックのファイルを使ってる人は今のうちにストックされた方が良いかもしれませんね。
それにしても4×5はずいぶんな値上げです。

投稿: はし | 2014年5月 3日 (土) 13時57分

どもども、はし殿。

ううーむ、困ったものですねえ。
割と最近は新しいカメラを買っていないんですよ。いや、買ってはいるんですがかなりペースを落としているんですよね。ネットオークションとか全く見ない。

もう、フィルム代とか現像代が高くて、回せないんですよね。特に4x5の現像費が高い。ちょっと、4x5はキツイデスよね。

それに、プレスト400の終了で、今持っているカメラだって、使いきれないんだろうな、って気分になっています。

「大幅」が気になりますね。コダックの公式HPにもアナウンスが無いのですが。今のところ、キタムラネットショップでは変化はないですね。

でも、買い貯めるならプレスト400かなあ。

投稿: Rikkie | 2014年5月 3日 (土) 16時10分

ここに出てます。
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/kodak_news_06.htm

t-maxの値上げがメインですかね。t-maxの4×5が約10000円から約18000円と。
カラーネガのゴールド400が1割アップと。

投稿: はし | 2014年5月 3日 (土) 18時08分

どもども、はし殿。

4x5のTMAX100が18000円ですか。無理ですね。そもそも、50シートも使わないしなあ。
36枚撮りのTMAXも1本1000円だと、事実上作戦継続は不可能ですね。

コダックが値上げしたらフジフィルムだって安泰じゃないですよね。困ったなあ。

本当にプレスト400を買いだめしようかな。

投稿: Rikkie | 2014年5月 3日 (土) 18時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コニカ C35AF(ジャスピンコニカ):

« ニコン クールピクスS6000 | トップページ | カシオ エクシリム EX-S2 »