ニコン クールピクスS6000
幾つかの国内メーカーが廉価カメラ市場からの撤退を表明した。個人的にもGEとか愛国者なんかと我が国のカメラが競争するのは不毛だと思うので、賢明な判断だろう。本カメラが「廉価カメラ」のジャンルに入るのかちょっと微妙だ。そこそこお金のかかったカメラだと思うのだが、発売から数か月後には2.3万円くらいで売られていたらしい。商売にならないよなあ。
本カメラはレンズ前玉に大傷があり、撮影結果に影響を及ぼすほどのジャンク物件である。掲載画像ではそれほどの影響を感じないが、これは画像圧縮ソフトの「縮専」が優秀なのだろう。
コンテンツではちょっとした問題提起をしている。ご覧いただくと幸いだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まいどです Rikkie師匠。
>消し忘れ・・・
ありますよねぇ・・・、中には結構 憚れるのも残ってたり^^;)。
投稿: 鍛冶屋 | 2014年4月28日 (月) 01時13分
どもども、鍛冶屋殿。
フィルムカメラも途中までのネガ残っていて興味半分で現像したこともあったのですが、そこそこ大切なネガなのではと思ってしまう物件もありました。
個人情報の漏えいとか言う前に、何が大切な情報なのか、ちょっと考えるべきですね。
投稿: Rikkie | 2014年4月29日 (火) 00時02分
こんばんは。
液晶割れとかの個体の本体データも、ドキドキしますよね。大抵は、ジャンク屋室内、動作チェック中のおっさんの自画撮りなんですが。
それはそうと、先日の会戦での赫々たる戦果おめでとうございます。
相模国は、ハドフを運営している会社が事業再編で古着にシフト中だったり、巡回するに足る店も減っているような感じで、うらやましい限りです。
なもんで、このところオク率が頓に高まっている訳ですが、欲しい物は落札できず、よく考えれば要らないものばっかり落札しちゃって自己嫌悪の日々ですよ。
投稿: 藤沢飛行隊 | 2014年4月29日 (火) 01時09分
どもども、藤沢飛行隊航空艦隊参謀殿。
そうなんですよね。液晶ビュワーが壊れているブツは出力端子がついていれば消すんですが、今どきの安物は無いのでどうにもならないんですよね。そういう個人画像が拙僧を経由して流出するのは嫌なので、物理的に処分しなければなんですよね。
第二次会戦の報告が未だ見通しが立ちません。師団長兼小紅旗が連休に入ったので非公式の戦闘結果を公に出来ないんですよね。コンタックス139とか、本当を言うとちょっと嬉しいんですよ。
古着はHオフではあまり買わないけど、リサイクルショップで買うんですよ。三河に流通するブツってカッコ悪いんですよ。H&Mなんぞの安物を並んでまで買うのは馬鹿らしいので、古着屋の棚ずれ品のジャケットやコートを200~500円で買っています。
ああいうのは海外か関東から流れてくるんだと思うんですが、藤沢の感度の高い方が買ってしまうと、ツマンナイものしか三河にはとどかなくなるでしょうねえ。
大判のフィルム消耗戦で大打撃を受けてからネットオークション戦を控えています。プレスト400が無くなってしまうのも、戦闘モチベーションを下げますね。
本当に既に持っているカメラの稼働を上げたいと思い始めているんですよね。使いもしないうちにフィルムインフラが徹底的に破壊されるのが先になりそうで不安なんですよ。
投稿: Rikkie | 2014年4月29日 (火) 08時49分
Rikkie中部軍管区参謀長殿
コンタックス139は私も欲しいですねえ。ジャンク籠由来のMLレンズしか持ってないんで、かろうじて踏み止まっておりますが。
我が隊も稼働率を上げたいのですが、なにしろ一個歩兵大隊規模になっている現状を考えると、精鋭一個小隊の練度を維持するのが精一杯で、その他ビミョーな位置付けのブツはこの先使わないだろうなあと本当に思います。
フィルム現像も近くのビックが現像のみ300円だったので、期限切れ100円フィルムのコンボで愛用していたのですが、消費税アップと前後して510円になってしまいました。暗室設備を導入できない身としては辛いところです。ニコン様謹製のDfとかを買った方が幸せになれるんでしょうかねえ。
投稿: 藤沢飛行隊 | 2014年4月29日 (火) 14時54分
どもども、藤沢鎮守府連合航空隊参謀殿。
我師団の装備もコンタックスレンズはゾナー135mmF2.8だけです。これも5~6年くらい前に4000円でジャンク駕籠から拾ってきたんですよね。当時なら素晴らしく安い買い物でしたが、今だとそれほど驚かないですよね。
我師団もヤシカレンズが数個小隊ほど麾下にあるので、ひとまず限定的ながらも作戦が可能です。ML28mmF2.8とML35mmF2.8もネットオークションで確保したのですが、絶対に同梱しないとかちょっと怪しげなセラーでした。どういう訳か両方ともオート絞りが不良でマニアル絞りなんですよね。不良品を横流しして、やっつけ仕事で使い物にしたんでしょうか。ひとまず、撮影は可能なので大した問題にしていません。
拙僧も既にご報告させていただきましたが、「使えそう」な期限切れネガを、悩んでいる若者が持った籠の中から横手で奪う程、フィルム運用に困難を生じています。
フィルム環境は不透明ですが、いたずらに決戦に挑まず、遅滞戦術で後世へかつての文化と価値観の痕跡を残すのも、我々20世紀の生き残りのサダメかもしれませぬ。
投稿: Rikkie | 2014年4月29日 (火) 15時24分