« ペンタックス SMC35~80mmF4~5.6 | トップページ | カシオ QV-R61 »

2014年8月 6日 (水)

オリンパス ペンD (イタリア上陸作戦稼働機)

Image1イタリア出発前に報告させて頂いた装備のペンEE3をペンDに変更した。ペンEE3のテスト撮影結果にも問題は無かったのだが、はやり旅先の疲労を癒すには弄る部分の多いカメラの方が適切と思ったのだ。ペンEE3はプログラムAEのみの固定焦点機だしな。

Image34本カメラではモノクロネガを4本、カラーネガを1本使用した。心配したメカニカルトラブルだが、幸いなことに発生しなかった。少々、モルト代わりに貼った100円ショップの習字用フェルトによる露光漏れが確認できたが、大した問題ではないだろう。

カラーネガは防水コダックキッズのISO800カラーネガを巻き戻した物で、期限もかなり切れいている代物だった。しかし、それなりに撮れているのではないだろうか。本来はカラーネガは予備として加えたのだが、所詮でモノクロネガを景気よく使ってしまったので、足りなくなってしまったのだ。

コンテンツもご覧頂きたい。

|

« ペンタックス SMC35~80mmF4~5.6 | トップページ | カシオ QV-R61 »

コメント

カラーネガ良いですね、しっかり粘ってて。
デジタルのダイナミックレンジ拡張では
この感じイマイチうまく出ないんですよね。
あちらも結構日差しがきつそうですね。暑さは日本ほどではないんでしょうけど。
場所はイタリアの街でも写真はRikkeさんですな。

投稿: はし | 2014年8月 6日 (水) 19時06分

どもども、はし殿。

カラーネガは予備で持って行ったのですが、意外とペンDとマッチしていい効果が出ました。

仰る通りこういう発色や諧調はダイナミクスレンジの補正だと出ないんですよね。デジカメだと「眠い」か「高コントラスト」になっちゃう。


あっしの写真に個性感を感じていただけるなんて、光栄です。

投稿: Rikkie | 2014年8月 6日 (水) 23時06分

まいどっす Rikkie師匠。

自分などが言うのも口幅ったいですが、なんとも
味のある良い写りですなぁ^^)。

投稿: 鍛冶屋 | 2014年8月 7日 (木) 00時12分

どもども、鍛冶屋教導隊士長殿。

ペンEE3と悩んだんですが、正解でした。
暗所に強いのもありますが、EE3はもっとパリッとしているんですよね。

ペンDの少し緩い感じが呑気な南欧とフィットしているのではと思います。

投稿: Rikkie | 2014年8月 7日 (木) 23時52分

このリラックスした雰囲気、いいですね
はてさて、ここは何処でしょうか?

投稿: M | 2014年8月 9日 (土) 20時31分

どもども、M殿。

これはベネチアのサンタ・マリーア・デーレラ・サルーテ教会(?)が立っているサン・マルコ運河の岬です。

モノクロだと粒子のエッジが立つんですが、カラーネガだと上手い具合に緩くなるんですよね。新発見でした。

「潜るんです」を巻き戻したISO1600のカラーネガを試したい気もします。

投稿: Rikkie | 2014年8月 9日 (土) 21時06分

毎度の遅レス失礼します~
欧州街角人物スナップ大盤振る舞い!
こういう被写体にはやはり一眼機よりコンパクトですな~フィルムが足りなくなるのも納得ですw
現地のフィルム値段とか気になりますがやはりお高くなってるんでしょうなぁ…

投稿: 無尽探査機 | 2014年8月19日 (火) 22時16分

どもども、無尽探査機殿。

海外ならではの図々しい作戦となりました。
向こうは貧しい東洋人が写真撮っているなんて眼中にないでしょうからね。

速度戦という点ではペンDは近代戦に効果的です。

現地のフィルム値段は調べませんでした。観光地値段でしょうし。

そういえばカメラを忘れてデジカメのプラクチカールを買ったという壮年女性と会いましたよ。
お互いの写真を撮ってもらったんですが、カメラも撮らしてもらえばよかった。

投稿: Rikkie | 2014年8月20日 (水) 01時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリンパス ペンD (イタリア上陸作戦稼働機):

« ペンタックス SMC35~80mmF4~5.6 | トップページ | カシオ QV-R61 »