« 数年ぶりに出会ったスズキTL1000Sに魅かれる | トップページ | トヨビュー デラックス (かなり弱音) »

2014年9月24日 (水)

2014年春季名古屋中古カメラ大バーゲン迎撃作戦

Image05_04一時的にカリーニン方面軍麾下となった我師団はスモレンスクからブリャンスクに至るドニエプル川南方で激戦に参加、使い切りの遊撃師団として酷使され激しく消耗していた。この1ヶ月でネットオークションゲリラ戦だけでも28輌もの戦車・装甲車両を撃破しており、方面軍正規作戦では武装親衛ルミックスGF5師団や消耗したルミックスGF1師団の一部など敵の重要な戦力から300円のNewEOSキスまで、大規模な戦果を得た。代償として師団は運用が悲観的な程消耗しており、年内の組織的な作戦行動は不可能な状態に陥っていた。

1181826_imgそもそも、三河方面軍に帰還後にはポートモデル撮影攻勢作戦や地方山車祭り渡河作戦など、撮影作戦が控えていた。感材のs輜重もおぼつかない現状では、本来の目的である効果的な撮影遊撃戦さえも困難な状況下にあった。

そんな時に勃発したのが9/17からの秋季名古屋中古カメラ大バーゲン戦争なのだ。実は、拙僧は師団の再編成に没頭しており知らなかったのだが、世界中で諜報と物資供給を行い活躍するM殿からの情報があったのだ。しかし、既に師団の消耗は運用に耐えるものではなく、拙僧は参戦を諦めていたのだ。

Dscn3966今回ばかりは拙僧も予備の戦力まで失っていたから部隊の編成は不可能だと思っていた。しかし、知ってしまった以上は無視できない。その辺の自己制御力の無さが拙僧が高級士官になれない至らなさだな。とにかく、師団長兼小紅旗の目を逃れて帳簿上で余剰となった戦力などをかき集め、部隊を編成した。この非公認の動員がスタフカVGKに明るみになったら、拙僧の立場は極めて厳しくなるだろうな。

戦果は下記の通りである。

・トプコン 35-S

・フォクトレンダー ブリリアント

・コニカ EEマチック

・アグファ ジレッテ

・ソリゴール 400mmF6.3 (Tマウント+コニカARアダプター)

・グラフレックス 120判ロールフィルムホルダー

・フジフィルム フジブロバリグレードWP 六切 20枚 (2009年6月期限切れ)

・フジフィルム フジブロWP FM2 カビネ 50枚 (2012年6月期限切れ)

・100円中古ストラップ x3

Dscn4016本来は小規模な奇襲作戦で速やかに撤収し、損害を最小限に止める予定だったが、あれよあれよと全面的な打撃戦になってしまった。

実際のところ、最も有益な戦果はグラフレックス判のロールフィルムホルダーだろう。これで不具合の噴出により稼働状態でないトヨビューのエラークラッシュが容易になる。ところが実際にトヨビューに付けてみたらサイズは合うのだが、跳ね上げるフォーカシングスクリーンが邪魔になって付けられないのだ。トヨビュー(とか多くの大判カメラ)のフォーカシングスクリーンってバネで持ち上げて隙間にフィルムホルダーを装填するのだが、流石にロールフィルムホルダーは厚みがあるので入らないのである。これはフォーカシングスクリーン付きとは別の何かしらのグラフレックスホルダーが必要なのかもしれないな。気が遠くなるよ。

Dscn40242000円と、この種のアイテムとしては異例に安かったのでショップレベルの工作品かと思いきや、どうもグラフレックスの純正品らしい。他のショップでリンホフの似たようなボードは7000円くらいしたしな。

トヨビューの実戦化には何かしらの工夫かアイテム追加をしなければだが、いずれにしろ急ぐ仕事ではないだろう。

Dscn4093印画紙も熱いアイテムである。とにかくフィルムや薬剤といった感材のインフラが高騰しているので期限切れや期限切迫の安物件は即応で確保なのだ。六切のバリグレードは2009年、カビネのFM2は2012年に期限が切れていたが、そんな程度は問題にもならない。他に期限が切れていない20枚入りの六切のFM2が1000円だったのだが、既に部隊は深刻な出血状態だし、六切は師団にも余剰となっているのでパスした。

L判とかカビネだったら欲しかったかなあ。もしかしたら戦争勃興当初にはあったのかも。

四切で100枚入りの「利根」が500円で転がっていて凄く興味があったんだけど、コンタクトプリントなんてしないし、引き伸ばしプリントはムリだと店員に言われてスルー。

Dscn4035他にもブリリアントとトプコン35-Sを半値にしてもらった話とかあるのだが、長くなってしまったので後日の報告とさせて頂きたい。

|

« 数年ぶりに出会ったスズキTL1000Sに魅かれる | トップページ | トヨビュー デラックス (かなり弱音) »

コメント

初めまして rikkieさん。
ブログ更新の度に楽しく読ませて頂いております。

私はバイクの事はよく知らないのですが、カメラ(特に一眼レフ)関係と、第二次大戦関連から引用したと思われる内容が非常に面白く勉強させて頂いている次第です。

私がカメラ関係のブログを書いているのも、元はrikkieさんのブログを読んだ事が始まりなので、内容が僅かに影響を受けているかも知れません。

しかし今回、丸栄の中古カメラ・用品大バーゲンが終わっても直ぐに記事が出なかったので、見送りかなあ?と思っていました。

やはり行かれたのですね。
続編楽しみにしております。

最後に、今後も奥様と仲良く、そして我らフィルムカメラファンをうならせる、読み応えある記事を送り出して頂けたら幸いです。

投稿: nico nico | 2014年9月26日 (金) 21時45分

どもども、nico nico殿。

拙僧の弄り繰り回した文言にお付き合いいただきありがとうございます。
第二次世界大戦の話は、あまり読者の方に関心がなのではと思い控えた方が良いのではと思っています。しかし、中古カメラ市となると戦闘的な気分になりますね。

今回は開催も全く寝耳に水で、資金的にも全く目処が立たなかったので参戦はムリだと思っていたんですよね。しかし、やっぱり知ってしまっては無視はできません。

もっとも、無理な動員は現在でも師団の運用に深刻なダメージを与えています。

nico nico殿のブログも拝見しました。
関心深い内容で、今後とも是非、お付き合いをお願いいたします。

投稿: Rikkie | 2014年9月27日 (土) 06時57分

rikkieさんおひさしぶりです。
私は今回久しぶりに初日参戦してバケペン用に165mmF2.8をゲットしました。
最近はヤフオクよりも安くなってて良かったです。
一緒に行く大先輩がいるのですが、毎回初日に古いカメラを2つ以上お買い上げされるんですが、いったい何処に行くのかなぁ?と思います。ばらして掃除して撮るのが楽しいらしいです。自分では駄目な楽しみ方だとは言ってますが、すごく楽しそうです。

投稿: まさ | 2014年9月27日 (土) 18時01分

こんばんは。

>拙僧の弄り繰り回した文言にお付き合いいただきありがとうございます。

いえいえ毎回楽しみにしていますよ。
更新されない時は過去記事を楽しませてただいております。

>第二次世界大戦の話は、あまり読者の方に関心がなのではと思い控えた方が良いのではと思っています。

そうですね...意味が分かると楽しいのですが。
ちなみに私は意味が分かる方の人なのです。
「そうきたか!!」と毎回思いますよ。

>しかし、中古カメラ市となると戦闘的な気分になりますね。

確かにそうですね。紳士的な奪い合い...な感じで、手にとってチェック中に、背後の人が「置いたらさらう」的なカオスさが堪りません。

>今回は開催も全く寝耳に水で、資金的にも全く目処が立たなかったので参戦はムリだと思っていたんですよね。

4月9月12月は要マークしており、速攻で会社に有給を申請しました。

>しかし、やっぱり知ってしまっては無視はできません。

Mさんでしたっけ?レンズの所のコメントで知った瞬間(9月17日)の事を読みました。

>もっとも、無理な動員は現在でも師団の運用に深刻なダメージを与えています。

しかし流石は行動派のrikkieさんです。
なんやかんやと言っても必ず行動する所が素晴らしいです。

>nico nico殿のブログも拝見しました。

ありがとうございます。
沢山の熱いコメントを入れて下さり感謝感激です。

>関心深い内容で、今後とも是非、お付き合いをお願いいたします。

私の方こそよろしくお願いいたします。
なんせ、「ちゅうぶるカメラ...」時代のブログも全て読んだ私です。

この先も読み応えある「意してプラカメ拾う者なし」は私のバイブルです。

投稿: nico nico | 2014年9月27日 (土) 21時42分

どもども、まさ殿。

バケペンのレンズは既にネットオークションと変わらないか安いですね。あっしも80~160mmF4.5をキタムラネット中古で確保したんですよね。標準の75mmが見つからないんですよ。こいつで10月はモデルポートレイト撮影に挑むつもりです。

バラスのはあっしも一時期ハマったのですが、結局バラスめえよりもマシになってケースが多くないのでやっていません。
暇になったら開く箱に山のようにストックがあるのですが。

10月は紅葉もあるし、撮影のシーズンにしたいですね。

投稿: Rikkie | 2014年9月28日 (日) 17時38分

ブリリアント半額って(笑)その値引き交渉術、是非知りたいところですねぇ~

投稿: ぴんぼけ | 2014年9月28日 (日) 20時40分

どもども、ぴんぼけ殿。

いやいや、交渉術という程のことはないです。
そこのセラーは毎回、休日には半値になるので金曜日に行った拙僧も負けてもらったんですよね。

冷静に考えれば半値で5000円になった筈のブロニカETR(レンズ付き)が惜しいです。
でもペンタックスもマミヤもありますからねえ。これ以上システムを増やすのはムリですわ(--。

投稿: Rikkie | 2014年9月29日 (月) 02時30分

毎度遅レス失礼します~
ナカナカな渋い品物チョイスですな~ワタシもカメラ市に並ぶきらびやかな名品達を横目に出物を探すのですが、こちらはナカナカ上手く行きません。
そいや捨値感材は都内ではもう見られなくなりました。新品が高騰化してオクに流れているという話もありますが、単に弾が少なくなりつつあるだけかも…

投稿: 無尽探査機 | 2014年10月 9日 (木) 19時31分

どもども、無尽探査機殿。

これは恥ずかしい話なのですが、そこそこメジャーな中級一眼レフやレンズシャッター機なら既に持っているんですよね。なので逆に選択肢がなくなっています。
お蔭で大判のブツとか拾っているんですが、本気なのか自分でも心配です。

感材関係の出物は無いですか。
名古屋も珍し出典でした。
ネットオークションも妙に高い価格がついているし、プロパーものを覚悟しなければですね。

もっとも、その方が感材の供給源に貢献しることになって、我身の為かもしれません。

投稿: Rikkie | 2014年10月10日 (金) 01時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年春季名古屋中古カメラ大バーゲン迎撃作戦:

« 数年ぶりに出会ったスズキTL1000Sに魅かれる | トップページ | トヨビュー デラックス (かなり弱音) »