« 2014年春季名古屋中古カメラ大バーゲン迎撃作戦 | トップページ | 悪天候の中タクマーでモデル撮影 »

2014年9月27日 (土)

トヨビュー デラックス (かなり弱音)

Dscn2146四ツ輪のエアコンを切って5秒で汗が噴き出す灼熱の動物公園で肩に食い込むトヨビューを運び、撮影したポジが1枚も写っていなかった。富山の山郷から東京に出たお笑い芸人志望の青年が夢を諦める気分はこんなものだろうか。いや、拙僧にはまだモノクロの自家現像の選択肢がある。

Dscn2143幸いなことにアクロスの4x5が拙僧でもギリギリ買える価格帯でキタムラで入手が可能だ。これがコダックのTMAXみたいに買値が倍とか3倍になったら諦めなければならないな。現像は先に報告させて頂いた通り、パターソンに使用可能なアダプターであるModを確保済である。

Dscn2023シャッターが特にスローが怪しいのも(というか明確に業務放棄をするのが)問題なのだが、この際f64に絞ってバルブで撮影するのも一妙である。困ったのは光線漏れなのだ。何度確認しても原因が蛇腹だとは思えない。怪しいのはグラフレックスホルダーの接続部かなあという気もしたのでアルミテープで遮光もした。フィルムホルダーも樹脂製だが高年式で遮光用のフェルトが生きていそうなやつを確保したのよ。それだって、ジャンクで200円だかの代物だけど。勿論、レリーズ時には遮光版を全部引き抜いたりしないで、一部を残すやり方もしているのよ。

Image1それでも結果がこんな感じでガッカリ。この日は雲天で照度も低かったのだ。たしかF32かF64でバルブで目測1秒で撮っている筈なのだが。

Dscf3830それで最近参加しているフェイスブックのフォーラムの方にアドバイスを得た。それは冠布を使用すべしとのことなのだ。確かに、冠布はちょっと抵抗があったので使ったことが無かった。しかし、ここまで来たら背に腹は代えられないな。

Dsc07474冠布って言ったって、拙僧はちゃんと勉強したわけではないので正しい使い方なんて分からないよな。見よう見まねで洗濯ばさみで固定してみる。アウトフィットに付属していた冠布は小振りで使い物になるか心配だ。最早、スナップ撮影をしているようには見えないから、写りこむファミリー達からも完全に無視されるのが快感だ。写真を撮っているというよりかは、何かのパフォーマンスの練習にしか見えないだろう。

Image2

それで大成功という訳にはいかなかったのだが、初めてプリントしてもいいくらいのネガが出来た。嬉しいなあ。しかし、他の5枚(内1枚のカラーネガはキタムラに外注中)は何処かしらの光線漏れがある。蛇腹ではなく接続部が怪しいことが分かったのだが、フィルムホルダーもダメな個体が有るらしい。テスト撮影で詰めていく必要があるのだろうが、根気と資金とハートの強さが必須だなあ。

拙僧の師団にとって運用は難しい装備だろうか。

|

« 2014年春季名古屋中古カメラ大バーゲン迎撃作戦 | トップページ | 悪天候の中タクマーでモデル撮影 »

コメント

アルミテープが逆に内面反射を引き起こしているのではないでしょうか?

投稿: エレキテルKATU | 2014年9月27日 (土) 07時05分

どもども、エレキテルKATU殿。

その可能性もありますね。
今考えているのは大きめの冠布を用意して、怪しい接続部を覆う事なんですよね。

しかし、大判フィルムの運用は限界を感じているので、ロールフィルムホルダーのアダプター確保までは、暫く凍結かもしれません。

投稿: Rikkie | 2014年9月27日 (土) 08時56分

おっ、ジッツオなんて仏の機関銃座屋さんの三脚を使ってるんですか。イスラム国から名指しされて忙しいんでしょうかね。

あっ、はじめまして、1970年頃4×5担いで 「写真=強力(ごうりき)」 と観念した世代です。
最近は M・フォーサーズ の剛力彩芽ライト級を持って 「記録」 に勤しんでおります。
お邪魔しました。反省。

投稿: アッジェ主義 | 2014年9月28日 (日) 00時55分

どもども、アジェ主義殿。

幸い、拙僧は思想統制時代を抜け出しているので、ブランドにも写真に対するモチベーションも選択の自由を持っております。

大判を担ぐのもコンパクトカメラで撮影するのも写真であり、特定の思想主義の重量圏に縛られずに活動を行っています。

お褒め頂き光栄です。
礼には及びません。

投稿: Rikkie | 2014年9月28日 (日) 17時30分

私には4x5はハードルが高すぎてなかなか手が出せないでいますが、たしかにこのレベルで苦労して撮影して結果が・・・だったら心が折れてしまいますね~
冠布、私が小さい頃記念撮影していたカメラマンはみんなこれ使っていたような
そんなこと、懐かしく思い出しました

投稿: ぴんぼけ | 2014年9月28日 (日) 20時36分

どもども、ぴんぼけ殿。

いやあ、何せ4000円で拾ってきた物ですから素直に動かなくて困っています。
ポジの現像が1枚600円以上しますから、真っ白だと泣けますよ。

何とかロールフィルム(120判)が使えないかとアイテムを確保しているのですが、先は十ですね。

我々の結婚式写真は4x5と予備でブロニカGSでした。

投稿: Rikkie | 2014年9月29日 (月) 02時26分

光漏れフシギですなぁ。たしかにホルダを疑ってみるべきかもしれません(遮光板動かすだけで漏れる不良品かも…)。
大判フィルムも安くないですし印画紙使ってテストショットするのはありかも(ISO感度は4号で8~15ぐらいです)。

投稿: 無尽探査機 | 2014年10月 9日 (木) 19時33分

どもども。無尽探査機殿。

ホルダーも幾つか試しているんですよね。
ちゃんとホルダーとネガを管理して「アタリ」を分ける必要があるかもしれません。

なるほど。印画紙をテストに使うのは一興ですね。積極的に検討します

投稿: Rikkie | 2014年10月10日 (金) 01時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トヨビュー デラックス (かなり弱音):

« 2014年春季名古屋中古カメラ大バーゲン迎撃作戦 | トップページ | 悪天候の中タクマーでモデル撮影 »