« 悪天候の中タクマーでモデル撮影 | トップページ | ADOX ゴルフ(63?)”Golf” »

2014年10月 4日 (土)

パナソニック ルミックスDMC-FZ50

Dscn0638ルミックスDMC-FZシリーズは手振れ補正機構付き高倍率ズームレンズEVF機というジャンルのパイオニアである。今でも市場にニーズは存在し、レンズのレンジもライカ判換算で24mmから光学24倍ズームとか、凄いことになっているようだ。

P1000157

本カメラの出来は良いモノである。登場時の2007年はルミックスDMC-G1の登場超善であり、パナソニックは鳴物入りのライカ押しのルミックスDMC-Lシリーズで市場から白い目で見られていた。本カメラは一時的ではあるがパナソニックのトップモデルに位置していたことになる。しかし、既に本当のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラのペンタックス*istDLあたりとは価格的に競合していた。確かに最長420mm相当の光学12倍ズームに手振れ補正機構付き、バリアングル液晶ビュワーなど派手なスペックは本カメラが圧倒していたが、やっぱりレンズ固定型がの「一眼レフ風カメラ」である。当時は「ネオ一眼」という言葉も限定的に流通していた。

とにかく大柄なカメラで今となってはニコンのD3100の方が小さく見える。また、コンパクトカメラのサイズながらも10倍を超えるような高倍率ズームレンズを搭載するモデルも珍しくない。しかし、絵作りは安定的だしレンズのパワーも近代の戦闘に引けを取らない。気が向けば手に取って頂きたい。

コンテンツもご覧頂きたい。

|

« 悪天候の中タクマーでモデル撮影 | トップページ | ADOX ゴルフ(63?)”Golf” »

コメント

FZ10は持っています。
現在の私のデジタルの主力です。
色が鮮やかでしっかり撮れるのですきなカメラです。
これとオリンパスのEー10は今でも欲しいです。

投稿: 城戸洋介 | 2014年10月 4日 (土) 08時11分

自分もFZ10とFZ1(=電池が共通だから持ってる)です。
まともなEVF機はコレらしかないので、野外に持ち出す
のはどちらかになっちゃいます。
http://ayijak.blog.fc2.com/blog-entry-805.html
↑は全部FZ10で撮りました。
交換レンズ機など自分には過剰スペックなので、これで
十分だと思います(・・・できればFZ7か8が欲しいなぁ^^;)。

投稿: 鍛冶屋 | 2014年10月 4日 (土) 09時29分

どもども、城戸洋介殿。

あっしもFZ10/20は持っていました。
完成度の高いカメラですよね、それ以降に登場した高倍率ズームレンズ機でFZ10に至らないカメラは結構あります。
http://rikkie.web.fc2.com/Camera/dejikame/DMC_FZ10/CAMDMC_FZ10a.html

E-10/20も使ってみたいですねえ。なんだかC-2000/3000シリーズの親玉みたいなスタイリングで。

でも、結構高いんですよね。下手すると初期のペンデジのボディのみより高い。

投稿: Rikkie | 2014年10月 4日 (土) 17時35分

どもども、鍛冶屋戦車科特務士長殿。

おお、これがFZ10ですか。確かに綺麗ですねえ。
こういう撮影動機があるとこの種のカメラも定着するんですが、拙僧にはあまりないんで手b成しちゃうんですよね。

ちなみにFZ50はFZ1のバッテリーが使えます。非公認らしいのですが。

拙僧はFZ5は持っていました。FZ一桁シリーズのボディサイズを保ちながら撮像素子はFZ二桁クラスの物ですから、取り回しが良く効果的なカメラでしたよ。特務士長殿の教導隊の空挺隊員の装備として適切ではないでしょうか。

http://rikkie.web.fc2.com/Camera/dejikame/DMC_FZ5/CAMDMC_FZ5a.html

ところで、今更ですけどKLXのタイヤのパターンは普通のオン/オフ兼用のデュアルパーパスですね。D605かなあ。高機動車のタイヤパターンもオフに偏っている風でもない。

それでダートでのあの機動ですから、やはりプロの腕でございますなあ。

投稿: Rikkie | 2014年10月 4日 (土) 17時47分

同時期配備の Finepix S9100 を我が軍制式AF (FA=戦闘攻撃機) としたのは28㎜広(高)角砲を搭載していたからです。が、
8年経った今、作例を拝見させて頂き、ううっ!バリオ-エルマリートは素晴らしい。
早速ヤフオク攻略戦を謀議したいと存じます。ありがとうございました。

投稿: 友軍機 | 2014年10月10日 (金) 10時02分

どもども、友軍機殿。

おお!最近我師団の直協航空団にファインピクスF8000fd戦闘攻撃機が配備されたところです。

今週末の名古屋商店街祭りでデビュー戦を飾る予定だったのですが、タイフーン型戦略原子力潜水艦による武威で出動は延期になりそうです。

っていうか月曜日には女子ポートレイト撮影会でペンタックス645用80~160mmF4.5を最前線に投入するつもりだったのですが、ほぼ中止決定ですよ。タイフーン型なんて香港に行けって感じですよ。今なら喜ばれるんじゃないかなあ。
機動性重視の遊撃師団には重いのですが、75mmF2.8の出物が無いので覚悟して重砲大隊を編成したんですよね。

本カメラは写りは心地よしですがファインピクスS9000と比べると我が方のF1とFB-111戦闘爆撃機くらいサイズが異なりますよ。

しかし、取り回しの重い機体でレーダー網をかいくぐって、戦略目標(リビアの空港)を打撃する楽しさは味わえそうです。

投稿: Rikkie | 2014年10月10日 (金) 10時32分

追伸ご容赦。
Finepix S9100 です。S9000 とは別物の次世代機でありまして、その後我が軍が戦域に投入した重爆撃機 S100FS 及び24~720㎜レーザー砲を搭載したステルスAEW?! HS20EXRらの大元です。
しかし今般、我が軍のハイテク機が事も無げに VARIO-ELMARIT に一蹴されてしまいました。デジカメ時代にこそ要は老舗のレンズ、であります。例えOEMであっても、ですね。反省。

タイフーン型と伊号では、やはり星紅旗(ジュピター)より旭日旗(タクマー)の方がいいです。

投稿: 友軍機 | 2014年10月10日 (金) 12時29分

どもども、友軍機殿。

これは失礼いたしました。
我師団の練習機兼軽攻撃機はS8000fdで閣下麾下の戦闘攻撃機はS9100でございました。
ちょっと急いでタイピングしてしまいました(mm。

既に処分したファインピクスS9000の画像が残っています。改めて比べてみたのですが、ふわっとしたエッジングと優しい発色がルノワール好きの我が国向けとも言えます。しかし、プロのスタイリストがつかないちょっと乱れたモデルさんの髪の毛までシャープに再現していますね。発色もあやふやな記憶色ではなく、リアリティを感じます。イイカメラだったなあ。

手元にあれば閣下の近衛隊に献上するのですが、既に処分してしまいました。当面のフィルム代にはなったはずです。

なんだか、罪なことをしている気もしてきました。

投稿: Rikkie | 2014年10月10日 (金) 16時15分

我が軍装備につきまして、棚おろし小隊の報告によれば、VARIO-SUMMICRON装着のLX5が営倉内にて発見されたとのことでした。
同雑居房のG3にGレンズなる出自不明が装着されておりましたのでつい歯牙にもかけず(イイワケ)。

でっ、町内ひと回りして来ましたら、な~んか画像エンジンのせいか ZEISS みたいな彩度の高い写りで Pana-Leizレンズは、本官(万年上等兵)の趣味に合いますんです。

いろいろお世話になります。

投稿: 友軍機 | 2014年10月12日 (日) 16時09分

どもども、友軍機混成航空艦隊作戦参謀殿。

ルミックスDMC-LX1は師団運用実績があります。LX1は見てくれがカメラ然としていていイイ具合なので期待していたのですが描写は並というか期待はずれでした。

DMC-GF5のちゃんとしたレンズはズイコー14~42mmF3.5~5.6しかないんですよね。パナのレンズを試したいところです。

しかし、結局のところ接眼ファインダーの無いかカメラというのは情緒がなくて、あまりシステムを拡張する意欲が生まれないですね。

それでキヤノンL1+キヤノン50mmF1.4を格安で手に入れた報告をいずれさて頂きたいものです。

投稿: Rikkie | 2014年10月13日 (月) 04時20分

むむっ! L1 ですと? Canon7 以前のレンジファインダーキャノンはエエですね。
Nikon-SP 欲しさに 6L、P、7 を手放したことがありまして、結局残った L39 レンズ及び外付けファインダーのために M2、M3 を買うと言う馬鹿をやってしまいました。

余談ですが、その馬鹿な仕出かしも接眼ファインダーの無いデジカメ用に '65年頃より買い溜めたレンズとファインダーは役にたっております。
例えば、クソ重い EP-1 にコシナヘリアー15㎜ とキャノン28㎜用ファインダーを付けたり、GF2 にリコーGR28㎜ とライツ(コピーコシナ)50㎜用ファインダーを付けたりしておるのです。

L1 には小型高性能なキャノンの 35㎜F2 を装着して頂きたい。35.50.RF のファインダーと相まって最強の白兵戦カメラと言える、と思うんですけどね。

お邪魔しました。くれぐれも台風にはお気を付け下さいますよう。

投稿: 友軍機 | 2014年10月13日 (月) 09時13分

どもども、友軍機殿。

キヤノン50mmF1.4を土曜日に見つけて、それが6980円だったので即効撃破しました。しかし、その時に隣にあったキヤノンL1が気になっていたんですよねえ。仰る通り、かなりくたびれた個体だったのですが、イイ顔をしているんですよ。

それで、モデル撮影会でネガを13本使用するほど疲労していたのにもかかわらず、翌日にキタムラに行ったんですよね。拙僧は値引き交渉はしない主義なのですが、出して弄っていたらお店の方から

「Rikkieさんしか買って頂けないでしょうから・・・」

って言って5000円を切る価格を提案したんですよ。最初は小銭(売上)の入金日まで待ってもらうつもりだったのですが、プチプチで梱包している姿をみたら買っちゃいました。どうせ買うし。

ファインダーは高いですよね。レンズよりも高い。あっしはコンパクトカメラのジャンクからファインダーブロックを取り出して加工して両面テープで留めています。

リコーGRレンズ、羨ましいですねえ。
あっしのGR10が実質使い物にならなくなってしまったので、28mmのコンパクトカメラは渇望しています。
ティアラやニコンミニでも問題はないのですが。

キヤノン35mmF2ですかあ。ちょっと手が出ないですねえ。キタムラに捨て値で転がっていないかなあ。
我師団は35mmF2.8のユピーチェリ12(ジュピター)のみなんですよね。
フォクトレンダーの25mmや35mmにも関心があったのですが、今はLマウントは生産していないみたいですね。

今まで殆ど一眼レフか目測で撮っていたのです距離計に慣れるまで時間がかかりそうです。

投稿: Rikkie | 2014年10月14日 (火) 04時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パナソニック ルミックスDMC-FZ50:

« 悪天候の中タクマーでモデル撮影 | トップページ | ADOX ゴルフ(63?)”Golf” »