« トヨビュー デラックス (かなり弱音) | トップページ | パナソニック ルミックスDMC-FZ50 »

2014年10月 1日 (水)

悪天候の中タクマーでモデル撮影

Image63

初夏にポートレイト撮影ですが、その出来があまりにも酷いんでお蔵にしようかとも思ったんですよね。酷いのはニコン35Tiで、AFなのに殆どフォーカスが合っていない。捨てようかと思いましたよ。




Image84気合を入れて出したタクマーも歩留まりが著しく悪い。同時に出したペンタックス645はそんなことが無いので、あっしの目がペンタックスSPに敵わなくなったのかもしれません。

Image98


当日は悪天候でシャッター速度を稼ぐために増感しました。粒子が粗いのは気にもならないのですが、やっぱりアウトフォーカスは凹みますね。

それでも、そこそこマシな写真もあるし、ヘタな写真を公開するのもSNS的な楽しさだと思って御笑覧くだされ。

コンテンツもご覧頂きたい。

|

« トヨビュー デラックス (かなり弱音) | トップページ | パナソニック ルミックスDMC-FZ50 »

コメント

 どうして、どうして、なかなか良いじゃないですか。
シャッターチャンスが良いです。
 ご紹介いただいたカシオQV-R61を入手しました。
光学ファインダー付き、単3電池駆動なので気に入っています。
明るい屋外では液晶が見えないことがあるので、光学ファインダーは有用です。
電池も入手が容易です。

投稿: Shinmatsu | 2014年10月 1日 (水) 18時30分

どもども、 Shinmatsu殿。

お褒めに与り光栄です。
実際、歩留まりの悪さから見れそうなネガを探したんですよ。
ヒット率が30%くらいでした(泣。

おお、QV-R61の良さを分かって抱けるとは嬉しいですね。
このくらいの画素数がコンパクトデジカメで気さくに撮影するには良好だと思います。レスポンスも意外とイイですしね。

投稿: Rikkie | 2014年10月 2日 (木) 05時21分

まいどです Rikkie師匠。

>ライフルと女子の組合せにセクシーを感じるな。・・・
激しく同意! この娘、ちゃっと片付けしてるし。

https://www.youtube.com/watch?v=BFERDLavJEI
↑メチャメチャカッコいいと思いませんか^^)。

投稿: 鍛冶屋 | 2014年10月 3日 (金) 23時24分

どもども、鍛冶屋第一混成師団付き戦車大隊長殿。

単車に女性の組合せのパイオニアが峯不二子さんだとしたら(あ、ハリケーンハニーはカウントするべきなのだろうか)ライフルに女子の組合せはナウシカさんでしょう。

アニメキャラよりもリアルモデルの方が遥かにイイというか比べ物にならないと思っていたんですけど、撮っている時にはセクシーさを感じなかったんですよね。写真にした方がセクシーに感じる。
これは、拙僧も二次元に魅せられるタイプなのかと少し嫌な感じも。でも、拙僧がTVで育った世代だからなのかもしれないのですが。

動画を拝見しました。60~70年代のCMって活きが良くてイイですよね。ひ弱な新世紀人が見るとハラハラしちゃう。ミランダの広告なんて和服にヌードでビックリしますよ。あれもアサヒカメラのカラー広告だから参っちゃうのであって、現場だったら淡々と撮っているかもしれないですね。

拙僧はハンドガンは詳しくないんですが、あれは女子が普通に使っちゃダメな奴ですよねえ。

セクシーというよりカッコいいですね!

投稿: Rikkie | 2014年10月 3日 (金) 23時54分

おはようさんです Rikkie師匠。

あのCMは80年代の終わり頃のもので、タイトスカートを
クニクニたくし上げる所がエロカッコ良くて、当時いっちゃん
好きなCMでした^^)。
まだバブルの余韻もチラホラあった頃なので、思えば
良い時代でしたなぁ・・・遠い目 ーー)。

>あれは女子が普通に使っちゃダメな奴・・・
あのCM、反動の感じからしても空砲じゃなく、”実弾”を
使ってますよね・・・。
鉄砲の威力(=反動)は”弾”で決まるので、”マグナム”
だって火薬を減らせば誰でも撃てますよv。

投稿: 鍛冶屋 | 2014年10月 4日 (土) 09時04分

どもども、鍛冶屋特務士官長殿。

たしかにバブリーでゴージャスな映像ですねえ。
今だったら宮崎美子さんのCMだってクレームつけるヤカラがいるでしょうなあ。
ちなみに、拙僧はワスプ女子ってのはあまりピンとこないんですよね。
「きんたろー。」さんが某国天才美少女歌劇のネタをやっていた時にはハラハラして見ていましたが。
特に歌詞の中で

「うりおぱー、うりおんにー」

はハッキリと拙僧の耳にも入りましたね。ドキドキしちゃう。

そうかあ、減装薬弾なら大丈夫ですか。
拙僧など旧い人間ですから、女子のハンドガンと言えば内股にデリンジャーですな。

投稿: Rikkie | 2014年10月 4日 (土) 18時02分

捨てるならニコン35Tiください(笑)
それは冗談として、焦点自動で合わないカメラって、ほんと悔しくなりますねぇ~
うちのG1もそうですが、そういうものだと納得?したので、半シャッターで距離が合ってなさそうなときは再度押しなおす癖がつきました(笑)

投稿: ぴんぼけ | 2014年10月 5日 (日) 14時40分

こんばんは。Rikkie師匠!

歩留まりの悪さを嘆きつつも、生き残ったポートレートのレベルの高さに脱帽です。

しかし機材ですが Pentax SP  55mmf1.8  135mmf3.5  28mmf3.5  をチョイスし、暗い室内・曇天ではピントがどこに合っているのか....かなりピント合わせの難易度は高かったと思います。

なぜ?ですが、今回登場した機材全てで撮影をした事があり(今、手元にあります)、近視の入った目で薄暗いSPのファインダに、開放f値3.5のレンズでは、私自身もどこがピントのピンなのか??分かりませんでしたので。

何やかんやと言ってみても、あの組み合わせでビシッと決める所が、スパルタンというか、男を感じさせます。

本当に「かなりデキる人」ですね。
お見事でした。

投稿: nico nico | 2014年10月 5日 (日) 20時35分

どもども、ぴんぼけ殿。

その後、近所でニコン35Tiのテスト撮影を近所でしたんですが、問題なさそうなんですよね。でも、なんだかAFの安心感はピカイチAD3の方が高い気がします。
モデル女子に嫉妬されましたかねえ。再来週のモデル撮影会はクラッセを動員する予定なのですが。

G1にビオゴン28mmの組み合わせで目測撮影するのが目標だったのですが、こう感材が高くなってしまうと縁がなかったと諦めるしかないようです。

投稿: Rikkie | 2014年10月 5日 (日) 21時01分

どもども、nico nico殿。

いやあ、方々で「モノクロで女性ポートレイトならタクマー55mmF1.8が最高」なんてうそぶいているんですよね。なので、久しぶりに動員したんですよ。

それがこの結果ですから、泣きそうですわ。

SPはファインダーは暗くてもピントの山は掴みやすいと10年ほど前は言っていたんですよね。それが出来なくなったのは目の経年劣化でしょうか。

55mmF1.8は楽なのですが28mmF3.5なんて殆ど分からないです。まずは目測でフォーカスリングを設定してファインダーを覗いてからはカンで微調整でした。

窓際のカットあたりは55mmF1.8なのですが、そこそこ良い諧調だと思っていただければ幸いです。

あっしなんて「出来る人」ではないですよ~。
ただ、「ライブ感」を感じていただけると嬉しいですね(笑。

投稿: Rikkie | 2014年10月 5日 (日) 21時15分

後面計測 6~8μSV/hr(マイクロシーベルト/h)、沈胴ズミクロン以来のトリウムタクマーの写りは素晴らしい。
懲りずにまた黒SPをヤフオク落札してしまいました。
先週土曜日共匪と闘う香港同志をTV報道で見つつ。ついにM42機が30を超えました。
お馬鹿の話しにお付合い頂き謝謝。

投稿: 友军机 | 2014年10月 7日 (火) 03時03分

どもども、友軍機殿。

拙僧もトリウムタクマーを経験したいんですが、どうも知識不足で確保できないんですよね。

黒のSPの迎撃撃破、おめでとうございます。
1円スタートのSPなどを見つけると、師団の余剰も忘れ確保したくなります。
最近、ピンクベースのチェック模様の貼り革がついたSP(F?)を思わずビットに入れてしまいそうになりました。

拙僧はプラクチカが好きでフジカと合わせると30を超すでしょうなあ。
それで使うかというとプラクチカなど恐ろしいので、使うのはSPかSPF、若しくはESです。

投稿: Rikkie | 2014年10月 7日 (火) 06時05分

旭光工廠技術将校律輝中将閣下に於かれましては、勿体なくも早速に下知を賜り恐悦至極に存じ上げます。

医療レントゲンによる被曝量が 50μSv/hr ですから、トリウムレンズを懐に入れて半日もぶらぶら散歩すれば被曝量同等若しくはオーバーする訳です。(後玉側を身体に向けていれば、ですが)
'50~'74年頃までに造られたレンズで硝材が経年黄変していれば九分九厘トリウムレンズと疑ってよいかと。
当時酸化トリウム配合で屈折率が飛躍的に良くなったとの事で、初代ズミクロン、エクターに倣ったようですね。ズミクロンは '52年にはヤバイと思って酸化ランタンに変更したのですが、大和ではその後20余年造り続けたんですよね。その間、民生用光学機器で大和は天下を取ったとゆ~事でありましょう。

投稿: 友軍機 | 2014年10月 7日 (火) 08時33分

追伸
タクマー50㎜F1.4 には 「幻の8枚玉」 と呼ばれた名レンズがありましたが、コストダウンを目指して酸化トリウム配合で構成枚数を減らし同等性能を維持した事がありました。以後大口径レンズには常套手段となったようで、私の35㎜F2 なんぞはY2フィルター内臓レンズか?と、まっ黄っ黄です。モノは最高描写ですがカラーには使えません。SMCタクマーなのに、です。

キャノン、ニッコール、ヘキサノン、富岡ヤシノン etc.etc. 往時名レンズと言われたレンズは概ね命がけで撮影する覚悟が必要かも、ですね。

投稿: 友軍機 | 2014年10月 7日 (火) 09時26分

どもども、友軍機南昌光学工業集団軍事技参謀殿。

なんと、例のトリウムは74年まで生産継続ですか。拙僧は浅はかにもSMC時代はアウトオブターゲットだと思っておりました。

となると綺麗な黄色のセミオートタクマーなどは確実にエリア内ですね。肩に乗せたらコリがとれないかなあ。放射線に関しては「唯一の・・」の我が国は割と無頓着ですよね。西ドイツあたりは「その時」が来た時には真っ先に緩衝地帯にされて雨みたいに放射性物質が降ってくるのを想定させざるを得なかったので、かなりシビアだったと聞いているのですが。

拙僧の生産的機器は本来の使命を外していますから、バックに放り込んだタクマーが何かしらを放射していても問題ないでしょう。

あ、でも前立腺とかになったら嫌だなあ。

キヤノンのFLシリーズは噂を聞いたことがあります。
皮肉にも、プリセットのコムラー安レンズなら大丈夫なのかもしれませぬ。

投稿: Rikkie | 2014年10月 7日 (火) 17時02分

モデルさん撮影イイですなぁ。
ワタシも一眼はもう視度補正無いとツライです。
暗所でもレンジファインダー機ならなんとか…
ああこうやってライカ爺になって行くのかとw

投稿: 無尽探査機 | 2014年10月 9日 (木) 19時35分

どもども。無尽探査機殿。

今のところ、モダンなペンタックス645のファンダーなら大丈夫です。しかし、距離計爺は近いですね(泣き。

三連休のモデル撮影会が「史上まれにみる大合体風」でパーになりそうなので泣きそうです。

投稿: Rikkie | 2014年10月10日 (金) 01時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悪天候の中タクマーでモデル撮影:

« トヨビュー デラックス (かなり弱音) | トップページ | パナソニック ルミックスDMC-FZ50 »