コーワSEのレンズをマイクロフォーサーズ機で使う その1
とキタムラの店員氏に言われてしまう程、拙僧は堕落してしまったのだ。これもマイクロフォーサーズ機が悪い。いや、他人のせいにできるのは小学生までだ。拙僧の油断が楽に喫しているのだろう。また、フィルムレンズを使えるアダプターが安いのである。これも帝国主義者の甘い陰謀だろう。作っているのは曲がりなりにも共産圏なのだが。
数えるのが怖いので正確に把握していないのだが、アダプターも6~7種類くらい確保してしまった。流石に1度に確保するのは2~3種類なのだが1種類の時もある。アマゾンのセラーで確保したら、こんなにデカい箱に小さなアダプターが一つあった。嫌がらせだろうか。段ボール箱の処分だって大変なのだ。家庭内小紅旗にばれるしな。
その共産圏の作ったブツだが、殆どは使い物になった。基本的にはタダの筒にバヨネットかネジが切ってあるだけだが、FD->マイクロフォーサーズのアダプターは安物のネジを使って巧みにマニアル絞りを実現している。プラクチカマウント(M42ネジマウント)のレンズは自動絞りのみの場合、例の絞り押しピンの問題が発生するはずなのだが、拙僧の手持ちの殆どはマニアル絞りを可能にしている親切なタクマーか、自動絞りのカメラが買えないみじめなエリアの連中向けに作ったブツなので逆にマニアル絞りしかできなかったりする。なので大した問題にはならなかった。しかし、問題のアダプターを掴んでしまったのだ。キヤノンEOSのEF->マイクロフォーサーズアダプターだ。
FDマウントだって上手いことやっているんだからGニッコールマウントとかαマウントのブツは上手くやっているのだろう。しかし、困ったことにEFマウントの絞りは電子制御なのだ。機械式の接点が無いので独自の電子回路を組まなければならない。その辺を解決した素晴らしいアダプターもあるらしいのだが、拙僧のブツは送料込みでも2000円を下回る物件である。当然タダの筒だ。だから、EFマウントのレンズがつくは付くのだが、絞りは開放のみでしか使えないのである。いや、騙されたとは思うまい。そんなことは容易に想像できる筈なのだ。
しかし、ふと思い出したのがEOS用ボディキャップをベースに改造したコーワSEのレンズだ。これが上手い具合にフィットするのだ。EOS用ボディキャップなら売るほどあるから、いろんなレンズのベースになるなあ。今回の戦いは決して敗北ではなかった。
最初にネタをばらしてしまうと、コーワSEのレンズとGF1の描く画像は条件さえ良好ならキレッキレである。しかし、このコーワSEのレンズのEF化とGF1運用の出来不出来の話は長くなってしまうので別途報告させて頂きたい。
コーワSEのレンズをEFマウント化したのはかなり昔で、当時はマイクロフォーサーズ機そのものも無かったかもしれない。その時にはロクなモーターツールを持っていなかったからとても苦労したのだ。なので、その話だけでも一説として設けせて頂きたい。今回は詳しく述べないが、ご存じの方なら笑ってしまうか涙を誘う画像だろう。
| 固定リンク
コメント
どーもです!!
私もマイクロフォーサーズ機のせいでフィルムカメラからすこし遠のいてしまったひとりです(笑)
オリンパスのOM瑞光鏡の描写に魅せられてOM-1使ってましたが、そのまま(画角2倍になるが…)デジタルで使えるなんて夢の話かと思ってましたができちゃうんですね!!
アダプター。純正品は高くてカメラ1台買えちゃえますがやはりあちら製品は安いですね
ポートレイトにOM50ミリ(M43だと100ミリ)F1.8はオススメですよ
私もいずれ頂き物のコンタックス T 初代機のレンズ移植計画を考えております!
投稿: エレキテルKATU | 2014年11月22日 (土) 07時31分
おはようございます。
普段からフィルム一眼ばかりの私としては、マイクロフォーサーズ機にアダプタを噛ませると古いレンズが装着出来、撮影が出来るギミックを不思議に感じます。
しかし、アダプタが例えば5000円以内で入手できて、フィルム時代のレンズが使用可能になるならば、私も使ってみたいかも...。
でも....その世界を体験してしまうと、足で集めた今ある資産が不良債権と化す可能性も秘めていますね.....。
楽しげでありつつも、事実を知ってしまう事が怖い私です....。
またお時間があれば、フィルム難民な私の様な人間に、アダプタ遊びの楽しさを公開....お願いいたします。
投稿: nico nico | 2014年11月22日 (土) 07時57分
律輝師団長閣下おはようございます。
α7とかゆ~35㎜フルサイズ撮像素子デジカメで、マウント位置からのバックフランジが短く L39レンズでも ∞ 位置に装着可能とかで、欲しいのでありますけれど、撮像素子全般第2主点からの光軸の平行性を要求する現状では周辺画像劣化は避けられず (ルサールの作例を見ると悲惨)、結局、超広角レンズフリークのヤツガレとしてはフイルムカメラとレンズ同士の不倫関係は容認しているのであります。
でっ、Contax-RX に Flektogon 35㎜F2.4 をねじ込んで悦に入っておりましたが、今朝撮影終了し良く見ましたら外れないんであります。レンズが。
またまた粗忽の極み。自動絞り用のピンが内面反射防止枠に引っ掛っていて、破壊消防隊の出動を考慮せざるを得ないのでありますが。
まっ、師団長閣下の予言に従いフィルムインフラ悪化に鑑み、このまま不倫現状を晒して残り短い余生を過ごすより無いのであります。
投稿: 友軍機 | 2014年11月22日 (土) 10時35分
まいどです Rikkie師匠。
レンズのお話は全く分かりませんが、最後の
マルイの糸ノコ盤で笑わせて頂きました^^)。
マウンタ製作記の一説、楽しみにしております!。
投稿: 鍛冶屋 | 2014年11月22日 (土) 11時52分
どもども、エレキテルKATU殿。
言い訳をするとプレスト400の終了とか、フィルムや薬剤が軒並み高くなって、ちょっと出費がしんどくなっちゃったんですよね。1本12元で楽凱ラッキーパンSHD100が買えた時には水のように使っていたのが懐かしい。2~3年くらいしか前じゃないんですが。
お察しの通りOMマウントのアダプターも持っています。拙僧の師団はOMマウントレンズは薄いのですがトキナー24~40mmF2.8が使いたくて。勿論、OM50mmF1.8も持っています。軽いレンズですからマイクロフォーサーズ機にも合いそうですね。
コンタックスTのレンズがミラーレス化したら楽しそうですね。拙僧もミラーレス化したいジャンクカメラが幾つかあるのですが、何せ不器用なので。
御器用が羨ましい。
投稿: Rikkie | 2014年11月22日 (土) 12時28分
どもども、nico nico殿。
あっしもフィルム時代のレンズをデジ化するのは否定的だったんですが、やってみると楽しいんですよね。それに、レンズシャッター機は仕方ないですが、レンズ交換式カメラならレンズ資源は生き残る訳ですよ。
今のところ3本パックのアクロスがキタムラで1280円で買えますけど、1本1000円とかになったら買えないじゃないですか。ちょっと悲観的な気分になってしまったんですよね。
しかし、仰る通りレンズをフィクスしたカメラも山のようにありますから、それらが不良債権化するのは恐ろしいです。
なので、今のうちに使わないとですね。
明日は久しぶりにトリオターのローライコードにカラーネガをつめて香嵐渓を撮影する予定です。
投稿: Rikkie | 2014年11月22日 (土) 12時33分
どもども、友軍機航空参謀殿。
あっしも、フィルム時代のレンズをデジに最適化したボディに付けるのは無意味だと思っていたんですよね。わりと方々でそういう事を言って煙たがれていました。
意外といいなあと思ったのは、やっぱりちょっと緩いんですよ。そこが気に入ったんですよね。あっしが15年くらい前のフィルムで撮った同時プリントなんて、今のデジ画像をキタムラでプリントしたものに比べたら眠いし緩いですよ。その辺が、ちょっと似ているんで気に入っちゃったんですよね。
もっとも、一番の理由は、やっぱり感材の価格高騰です(--。
フレクトゴンは憧れのレンズですが、例のプラクチカマウントレンズの自動絞りピン引っ掛かりが発生してしまいましたか。
プリミティブなMFカメラなら何とか手段がありそうですがコンタックスRXだと難しそうですねえ。何ともご愁傷様です。
ちなみに、あっしのRXは購入時にそこそこのOHをしたので、主力として使えると信じています。167とか139は使い捨てと諦めていますが。
何時かはディスタゴン25mmと願っていましたが、フィルムインフラの健全性が崩れるのに間に合うかどうか。
投稿: Rikkie | 2014年11月22日 (土) 12時42分
どもども、鍛冶屋殿。
おお、やはり鍛冶屋殿にはマルイの電動ツールシリーズで笑って頂けましたか。
今ではちゃんとマキタのグラインダーやドリルがありますけど、当時は本当に貧相な装備だったんです。この電動ノコ盤のアンダーパワーブリはご存じでしょうから、レンズキャップの薄いところを切るのも一苦労なのはご存じでしょう。
改造の話はコンテンツは作ってあるので、近くサブブログの方で公開します。
文章は兎も角、添付画像は笑って頂けると思います。
投稿: Rikkie | 2014年11月22日 (土) 12時46分
追伸ご容赦。
Distagon 25㎜F2.8 は 「特別」 を通り越して 「異常」 な写りをしますからお気を付け下さい。重戦車 Contarex 時代のレンズ設計をそのまま流用し、さらに T* コートをしてあるせいか光学レベルでの彩度は極限に達していると思うのであります。
最近我がブログも孫一派の広告攻撃が幾分治まってきており、近々に同レンズの作例を掲示させて頂きます。同 West G の 35㎜F1.4 が大人しく見えるのであります。
投稿: 友軍機 | 2014年11月22日 (土) 13時19分
どもども、友軍機航空参謀殿。
うーむ、やはりあのディスタゴン25mm2.8は後の航空宇宙産業の基礎を築いた徳国の技術を受け継いでいますか。
あれほどゴミ同然だったフィルム一眼レフの価格帯がやや上昇傾向にあるんですよね。前はオートニッコール50mmF1.4付きのニコマートFTnが300円くらいで落札できたのに。
キタムラの中古コーナーで3万円を切っていたディスタゴン25mmF2.8を確保するべきでした。
投稿: Rikkie | 2014年11月22日 (土) 13時37分
いつのまにか外付けevfまで買ってますね~
あとはcマウントとかですかね。
この間家電店に行った時、フジのx100s
触ってみてファインダーにちょっと感動しました。
投稿: はし | 2014年11月22日 (土) 21時07分
どもお久しゅうございます。
レンズ遊び楽しそうですね。
私もついにレンズ交換式コンデジに
手を出してしまいました。
ただこのコンデジでレンズ遊びをする
ユーザーは少なそうみたい。
投稿: 大佐 | 2014年11月22日 (土) 22時24分
再三の追伸ご容赦。
件のヤシコン-Jena の不倫発覚に我が小隊は壊滅の危機に襲われたのであります。
捲土重来、ほなら独 Zeiss Ikon Panzer から大和 Nikon 三毛猫 へと転進を図ろうと、只今 NikonⅠ-J2 Aランク(レンズ無し)フルセットを鹵獲致したのであります。あろうことか¥5405円。過去450点落札した馴染みの武器商人からであります。
その昔鹵獲したアーセナルのビオゴンことユピテル12 なんぞを付けてみようかとか大隊本部参謀どもがホザイテいるのであります。
勿体無くも律輝師団長閣下に在らせられましては、是非とも我が小隊の便衣兵卒への叱咤激励をお願い申し上げる次第であります。
投稿: 友軍機 | 2014年11月23日 (日) 00時04分
どもども、はし殿。
EVFも安くは無かったんですが、いずれは欲しくなると思うとGF1用のブツが転がっているのも稀かと思い確保し増しました。
これは大して安くなかったので、結局、ペンデジ(初代)のボディのみくらいの価格になってしまいました。
液晶ビュワーで撮影するのならGF5があるので、EVFファインダーがないとGF1の稼働理由がありません。
そういう意味で言うとG3があるのでGF1がなくても全く困らないのですが。
X100のファインダーはイイですよね。今のコンタックスT2辺りが使い物にならなくなったら、あの辺かなあと考えているのですが。
X10になると、途端にレスポンスとかプアになりますね。
投稿: Rikkie | 2014年11月23日 (日) 07時29分
どもども、大佐殿。
お久しぶりです。好久不見。
カメラ趣味も展開なさっているのですね。
レンズ交換コンパクトデジカメと言いながら、本当はライカデジとかじゃないですかあ。
それとも、本当にコンパクトなペンタックスQかしら。
投稿: Rikkie | 2014年11月23日 (日) 07時32分
どもども、友軍機航空参謀殿。
ニコン1シリーズは出た時にはご乱心と思ったのですが、今では実は完成度が高いのではと考えを変えています。
もっとも、Vシリーズの形態の変化などからは迷走ぶりを露見しますけど。
あっしはV2が好きですねえ。
ニコン1シリーズは撮像素子のサイズが小さいのがレンズの焦点距離選択を制限しますが、参謀長殿の豊富な装備なら問題ないのではないでしょうか。
ユピチェリ12だと後玉がボディのどこかにブツからないか心配ですね。
しかし、ニコン1シリーズでレンズ汎用運用を実現している諸兵科は少ないと聞きますから、ここは参謀長殿のご武運をお祈りします。
Jシリーズはかなりお値打ちですが、J2が祖のお値段とは、流石参謀長の優良な部隊には良いモノが辿り着きますね。
投稿: Rikkie | 2014年11月23日 (日) 07時39分
師団長ありがとうございます。
餅は餅屋とか申します (?多分そう云う意味では無く) Nikon には Nikkor と思いましたが現在 20㎜F4 が最広角レンズなので、当座 L39 アダプターを購入して SWH あたりで兵卒の錬度を高めて行きます。
なお、この武器商人は15日間取り置き、何点でも送料756円と云う奇特な死の商人でありまして、年末に向け実用兵器が多数出品されることが予測されますので、錬兵場投入は来月になると思います。
師団長のお気遣いに感謝しご報告申し上げます。
投稿: 友軍機 | 2014年11月23日 (日) 09時30分
どもども、友軍機航空参謀長殿。
送料756円。なんだか聞いたことがるような気がします。
送料が惜しくて相対的に安くするために、沢山のブツを落札して、届いたカメラ・レンズ郡に途方に暮れるのは拙僧の師団でもよくある話です。
スーパーワイドヘリアー15mmなら効果的な近接撮影が出来そうです。
コシナフォクトレンダーは欲しくてスナップショット35mmか、いっそ21mmかとも想像して喜んでいます。
12月は名古屋でも歳末中古カメラバーゲン戦争が勃発すると情報を得ています。また、帰郷し新宿・中野方面への遠征も予定しておりますから、何かしらのLマウントレンズを確保したいものです。
投稿: Rikkie | 2014年11月24日 (月) 06時08分
こんばんは。
EVFとピーキングを使うと衰えた我視力でもピントが掴めました。
最初はちょっと馬鹿にしてたんですけどねぇ(笑)
投稿: koh | 2014年11月24日 (月) 20時02分
ああ〜、ついにそちらへ行かれましたか。。。
投稿: M | 2014年11月24日 (月) 20時59分
どもども、koh殿。
ああ、とうとうバレました。
そうなんですよ、最近ライカ判一眼レフのファインダーが辛くなってきたんですよね。
それに比べるとGF1用のEVFはイマイチですがG3用の物だと使い物になるんです。
眼が衰えてくるとライカの様な距離計連動機に移行するのかと思いきや、テクノロジーが道先を変えましたね。
拙僧も馬鹿にしていたのですが、モダンなEVFは楽です。負けを認めました。
投稿: Rikkie | 2014年11月24日 (月) 20時59分
どもども、M殿。
行ってしまいましたねえ。
半歩前に足を出したらずるずると引き込まれましたねえ。
勿論、フィルムも使っていますよ。
昨日も120判のカラーネガとライカ判のポジを1本、アクロスを1.5本撮影しました。
久しぶりに出したトリオターのローライコードのアガリが楽しみです。
投稿: Rikkie | 2014年11月24日 (月) 21時05分