« カシオ QV-2300UX | トップページ | ニコン クールピクスS6000 その2 »

2014年11月 8日 (土)

マミヤ M645 1000S + セコール C 55mmF2.8

Dscn1367

拙僧が初めて手にしたセミ判(645判)の一眼レフカメラである。それまでは蛇腹カメラにマスクをしてセミ判のネガを撮ったくらいだった。あれ?GA645Ziは何時だったかなあ。あっちが先かも。とにかく、セミ判一眼レフのシステムカメラとしては最初の機種だ。

手に入れたいきさつはコンテンツをご覧頂きたい。ペンタックス6x7やブロニカS2を担いで幼稚園の運動会を走るのに限界を感じていた時だったから、本カメラは福音となった。最初はセコール150mmF4しかなかったが、それで十分だった。

Image11ところがたちまちレンズが増えてしまったのだ。何しろマミヤM645のレンズは格安なのである。ちなみに1990年代に登場したマミヤ645プロとはレンズもアクセサリーも互換が無いのでご注意されたし。



Image5_2写りに全く不満はないが、何しろペンタックス645Nが手に入ってしまったので、稼働の理由が少なくなってしまったのが寂しい。

セコールC55mmF2.8のコンテンツもご覧頂ければ幸いである。

|

« カシオ QV-2300UX | トップページ | ニコン クールピクスS6000 その2 »

コメント

さすがマミヤという画像ですね。
私も一度だけしばらく借りて撮った事がありますが、外国での評価通りの写りで満足しました。
でも、やっぱり写りと66が好きだという理由でローライフレックスだけを残しました。
今でも時々ローライフレックスで撮っていますが、いつも期待に応えてくれる写真機です。
ルビテルも良いと思いますが、是非一度ローライフレックスかローライコードをお試し下さい。

投稿: 城戸洋介 | 2014年11月 8日 (土) 18時35分

どもども、城戸洋介殿。

マミヤM645のレンズは格安なんですが、かつては高価なモノだったことでしょう。あっしは撮影速度の違いでペンタックス645とマミヤM645を使い分けています。プルーフとしてのマミヤより、若干、ペンタックスの方が情緒を感じますね。何れも満足なカメラです。

あっしもシックス判は好きで、ブロニカS2などは重宝しています。

ローライコードはシュナイダーのIVあたりが欲しいんですよね。
うかうかしているとフィルムインフラが決定定期に断絶してまうので、来年あたりは買おうと思います。

ライカとかハッセルとか興味なくなったんですがローライコードは別ですねえ。

投稿: Rikkie | 2014年11月 9日 (日) 02時02分

Rikkieさん、こんばんは。
かなり前衛的に撮影に励まれていて、さすが巨匠と尊敬の眼差しです。

中判カメラって本当に写りがいいですね。
詳細な部分まで見て取れますし、フォーマットが大きい為か、135mmフィルムとは別次元ですね。

本当に驚きました。

中判カメラですが、たまに安いものがあるのですが、ちょっと手が出ません。
本当にあんなに巨大なカメラを使いこなせるのか?と自問自答です。
でも、数千円で手に入るならば中判を楽しむチャンスかも知れませんね。

次回の丸栄で探してみようと思います。

あと場所は香嵐渓という事で、何か見た事がある景色があちらこちらに....。

そう言えば愛知のお祭りですが、ちょっと調べてみました。

・名古屋まつり
・大須大道町人祭
・拳母まつり
・三谷祭
・秋の犬山お城祭り
・武豊ふれあい山車まつり

Rikkieさんならば全部知っているかなあ。
それに全て10月の行事なので....。

投稿: nico nico | 2014年11月 9日 (日) 20時46分

どもども、nico nico殿。

いやいや、拙僧の実に不相応なお言葉。お控えくだされ(mm。

nico nico殿にも、是非、中判カメラの本当のところを楽しんでいただきたいですね。拙僧の自説では、大抵の中判カメラで撮影したネガはライカ判のモノよりも解像は緩いんです。しかし、諧調は豊かなんですよね。ここが、中判カメラの楽しいところです。

中判カメラも一眼レフとなると各メーカーのコダワリというか使い勝手が異なるので戸惑うかもしれません。しかし、慣れてしまえば撮影中は重さや大きさは忘れます。思い出す時は撮影後に帰宅する徒歩中ですが、それも良いモノです。不思議なことにライカ判の24枚撮りで必要なエネルギーと120判の10~16枚が同じくらいに思えます。

マミヤM645あたりは安く流通量も豊富ですからお勧めですが、気楽に廉価な二眼レフあたりからでも楽しさを感じることができると思います。

nico nico殿はドラ牌を引き寄せる星の持ち主ですから、近いうちに初期のヤシカフレックスか中期のリコーフレックスがバックの中に入っているのでは。

名古屋の祭りのご紹介ありがとうございます。

挙母祭りと山谷は行きました。犬山は春にもありませんでしたっけ。津島も行きましたね。田原と大須大道祭りは都合がつかんかったのか、天候が不順だったかで今年はいけませんでした。

武豊ふれあい山車まつりは知りませんでした。来年の楽しみが増えました。

本当は普通の商店街で図々しくスナップをしたいものなのですが。

投稿: Rikkie | 2014年11月 9日 (日) 23時41分

毎度の遅レス失礼いたします。
お祭り描写イイですね~祭りの輪に入っての臨場感がイイカンジです。
しかし645にしても67にしてもマミヤさんの中古レンズ安いですよね。ワタシは広角スキーなんで35mmと24mmがうれしいんですが、こういう明るい広角(ワタシは45mmf2.8)も隠れた喜びです(笑)
SONYさんと組んで中判軽量デジ出すとかいう話もあるそうですが、ぜひ頑張って勢いを取り戻して欲しいトコです。

投稿: 無尽探査機 | 2014年12月 2日 (火) 20時35分

どもども、無尽探査機殿。

機動力ではペンタックス645にい譲りますが、何しろレンズが安いですからね。スグに5~6本は揃います。

今でもペンタックス645Dにしろフェーズワンにしろソニー製撮像素子だと思うんですよね。
ミラーレス中判一眼なんて出たら面白そうです。
価格的には手が出ないでしょうが。

キタムラに並んでいた新同中古のペンタックス645Dの32万円を見て、呼ばれているのかと思いましたが、もう少し彼岸を渡るのは先にしたいものです。出来ないけど。

投稿: Rikkie | 2014年12月 3日 (水) 03時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マミヤ M645 1000S + セコール C 55mmF2.8:

« カシオ QV-2300UX | トップページ | ニコン クールピクスS6000 その2 »