歳末名古屋中古カメラ・用品大バーゲン戦役
名古屋吉月。今回のマルエイ戦役の発動は拙僧の師団としても寝耳に水ではなかった。11月の紅葉撮影作戦の終了と共に師団の活動は平時に戻り、兵站補充にも余裕があるはずであった。しかし、師団長の具申の許可を得ず、拙僧が勝手にゲリラ作戦を展開したため、師団の定数は一向に満たされないままだった。更にGR10の稼働がいよいよ困難になり、28mm装備高級コンパクトカメラの代替もままならぬまま、その日を迎えてしまうのだ。年末には限定的ながら新宿・中野で短期戦を行える可能性もあった。なので師団の消耗は限りなく避けたかったのである。
師団の移送は沈滞したが、丸栄溝橋城市には作戦発動直前に到着することができた。既に各方面からの師団・旅団が配備を完了しており、丸栄溝橋の自動ドアの前は血気盛んな名護民族軍がその時を待っていた。3発の銃声とともに自動ドアが開門し、怒涛の如く名護民族軍が突撃する。不思議なことにシャチホコ紋章の名護民族兵の大半はエスカレーターをスルーして城市の奥へ突撃していくのだ。奥にはエレベーターと階段があるが、エレベーターへの橋頭堡の確保は困難であり、階段は渋滞し8Fまで突破できる体力のある将兵は少ないだろう。拙僧はエスカレーターを進軍する(エスカレーターは立ち止まりましょう)。それでも、拙僧の血も騒ぐので、戦場となる8Fに近づくにつれ、進軍の速度が速くなるのは致し方ないよな。
拙僧の師団が前線に到着した段階では10数名の各師団の先兵隊が散発的な戦闘を行っている状態だった。前線はクリアであり、遊撃師団の称号を得る拙僧に機動戦の覚悟ができた。
「旭日ハ燦トシテ輝ク」
最も手前の永定河東岸堤防陣地では戦闘が激しくなり始めていたが、拙僧師団麾下のモーターサイクル偵察隊から「相場高シ」の報告があり、師団主力は戦場を右回りに迂回し攻撃を開始した。まずはミノルタ110ズームSLRを発見。レンズは曇っていたがアルコールで拭けば大丈夫と判断し、電池室の破損無しを確認してから速撃破。300円だから電池チェックもしない。それよりも機動戦だ。更に自走多連装ロケット砲で支援した自動車化狙撃兵部隊を前進させるとローライE110を1000円で発見、これを左手で握りながら戦闘を続ける。コンディションなど確認している暇はない。何しろ大物を見つけてしまったのだ。
それがトヨフィールド45重戦車である。よもや敵の第29路軍にそのような重機動装備が転がっているとは思いもよらなかった。しかもプライスタグは3000円。師団は緊張した。早速、麾下の親衛戦車連隊を基軸とした鹵獲作戦を開始するのだが、拙僧もフィールドカメラに接するのは初めてであり、勝手がわからない。予備知識でベットを広げることはできたのだが、レンズボードの起立にもまごついているのだ。気づくと中ノ島からローカルTVクルーのチェコ機銃に標的として曝されている始末であった。万が一にでも拙僧が大判カメラを弄っている映像がニュースとして師団長兼妻の眼に入りでもすれば、拙僧の立場は極めて厳しいモノになる。しかし、そんなことに構っていられるものか。何せ、現在の師団装備のトヨビューデラックスは要塞攻撃用で機動力にかけ、更に既に鹵獲済みのロールフィルムバックの装着が出来ず、高額なシートフィルム重砲弾で運用しなければならないのだ。このトヨフィールドなら機動戦に耐え、更にロールフィルムバックが付く可能性があった。蛇腹もそれなりにヤレテいる物であったが、ロールフィルムバックが付くかもしれないグラフレックスホルダーだけでも3000円の価値ありと判断して最終的な鹵獲攻撃を開始する。時間の経過とともに師団の出血は甚大であったが、鹵獲に成功した。勿論、ローライE110もひと時も離さず、同時に確保だ。
トヨフィールドの鹵獲に成功した頃には、既に戦場は乱戦と化しており、師団の目的を残兵掃討作戦へと切り替えた。500円のソルトンシャッターは完全なジャンクだったが、これは研究目的の興味で確保したものだ。注目したのは3000円のコニフレックスである。ビューレンズは比較的きれいだったのだが、肝心のテイクレンズが曇っているのである。これが清掃可能なカビや蒸発した潤滑材なのか清掃不可能な硝材の変化なのか不明だったが、それは研究材料として遊ぶ価値ありと判断した。問題はシャッターが切れたり切れなかったりすることなのだが、これはフィルムを装填すれば問題ないのではと判断して確保した。
他に茶色の自製貼り革の綺麗なペンタックスK1000SEがあり、さんざん悩んだのだがスルーした。2000円のプライスタグなら納得のコンディションだったのだが、K1000はすでに何台かあるし、「師団ノ消耗ヲ好マズ」を優先したのだ。
個別の戦果については後に報告させて頂きたい。トヨフィールドについてはちゃんとロールフィルムバックがついたのでそれだけでも見つけものであった。
何よりの成果はnico nico殿麾下の師団と合流できたことだ。まさに「エルベの誓い」ならぬ「マルエイの誓い」である。nico nico殿との共闘は栄を離れ大須まで続き、彼将はコメ兵高地で大物をGetなさっている。やはり引きの強い方は違うなあ。
今回の戦役で迂闊だったのは安売りのCR2を確保するのを忘れてしまったことだ。プロパー価格のCR2は高額なのだ。やはり、カメラ・用品は一機一戦である。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
昨日は本当に楽しい一日でした。
中古カメラ・用品大バーゲンセールでの買い物も楽しかったのですが、やはりRikkieさんと直にお会い出来、ミニOFF会の様な事が出来た事、ささやかでしたがカメラやブログを話題に昼食を食べた事、道中の撮影されている風景(本当に分け隔てなく2輪がお好きですね)様々なお話、コメ兵へ行ったこと、そこでガラスケース越しにカメラを眺めながら議論した事、F-1nをテーブルに載せ、2人でチェックした事など、今から思い出しても本当に楽しかったです。
別れ際、再び再会する事、きっと出来る事を心に思いながら、上前津駅まで歩きました。
今日は、昨日かった CANON7 をひたすらいじっていました(分解した訳では無く使い方とか)。非常に興味深いカメラで試写したいのですが、あいにくの雨でして。
F-1nは懸案事項だったモルトを張り替えました。
コメ兵でも言ったのですが、電池が入っていたのですよ。
液漏れしていないかの確認で電池蓋を明けた所、関東カメラで電圧変換アダプターが入っていました。ちょっとラッキーでした。
方眼マットについては、初めてでしてピントの山が暗いところだと分かりにくいです。
この先、スクリーン探しの旅が始まりそうです。
私の事はこの辺で.....。
Rikkieさんの丸栄報告ネタがいつアップされるのか気にしていました。
一気に読みましたが一連の流れや動きが、映像のように想像できました。
丸栄の入り口ですが、私が並んだ方とは違う入り口みたいですね。
私の方には金の像は無かったような。
テレビ局の取材も、あちらは仕事で来ているのですが、リアルにニュース等で自分が会場に居るのを流されると困る気持ちは分かります。
私も、映されたくない側の人間なので(専業主婦の妻にお昼のニュースで見られたら....)、避けていました。
しかしお買いになられた物ですが、会場でも見せてもらいましたが、私にとってはかなり難解かつハードルの高い品々でした。
2眼レフは全くの謎でして、蛇腹のカメラも何となく構造は理解出来たものの、どっかのおじさんとの中判カメラネタには全く入り込めず....。
しかし、110判のカメラについては、解説込みで現物を紹介して頂き、非常に勉強になりました。
カートリッジとフィルムが一体なんて合理的ですね。
>ペンタックスK1000SE
欲しかったかも.....。
>「エルベの誓い」ならぬ「マルエイの誓い」
本当にお会いできて嬉しかったです師匠!。
途中何回も思い出したのですが、もはや諦めていましたが、本当にお会い出来、感激いたしました。
しかし、カメラネタなど本当にお詳しく、もっと沢山のお話が聞きたかったです。
(あと文中にて、リンクを貼ってくださりありがとうございます。)
本当に「子供の塾の送り迎え」の制約があったのが残念でたまりませんでした(それをする約束で名古屋に行くのを妻に許してもらったので)。
>CR2を確保するのを忘れてしまった
まだまだ続きますよ月曜日まで。
スィーツなブツは初日に確保したので、最後の戦いに出撃し、ぺんぺん草の1つまで刈り取るついでにCR2を....いかがでしょう?
では、再会を本当に本当に楽しみにしています。
投稿: nico nico | 2014年12月20日 (土) 20時54分
素晴らしき大戦果!
まさかトヨフィールドをその値段で制圧するとは。
実は部屋の隅にあるカメラ塚にウィスタ45があるんですが、当時の記憶を遡ると、トヨのほうが大柄で作りも頑丈な分、高価で手が出なかったと思いました。
しかもグラフレックスホルダー付きとは。もともとスピグラのライセンス生産とやってたくらいだからトヨにグラフレックスは良く似合います。このホルダーはコンパクトでデザインも良いから好きです。
このホルダーもホースマンより高かった記憶がある。まさに大勝利!
投稿: 大佐 | 2014年12月20日 (土) 23時25分
どもども、nico nico殿。
こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。
あのキヤノン7は拙僧も手に取ったんですよね。キヤノン7は何時か取り返せねばならないと思っていましたから。しかし、リコーGR10の代替機の件も頭によぎりスルーしました。
あのF-1はお買い物でしたねえ。関東の電池アダプターが付いていましたか。それはラッキーですね。前のオーナーも最近まで(デジに押されるまで)大切に使っていたのではないでしょうか。おめでとうございます。
キヤノンEFの方をずいぶん探したのですが、見つからず諦めていました。諦めてベンチで休んだのが正解でしたね。お会いできて光栄です。
距離計機デビューが楽しみですね。あれはあれで良いモノです。
コニフレックスはレンズの分解は簡単でそこそこ綺麗に清掃できました。問題はレリーズボタンでして、上手く動かないんでしょね。レンズシャッターのスイッチは露出しているので、そこを直接弄ればシャッターが切れる状態です。拙僧にしては使い物になる範疇ですね。
ローライE110も最初は不動だったのですが、レンズシャッターにベンジン浸透攻撃をしたらそれなりに動くようになりました。これも嬉しいですねえ。ミノルタ110ズームもひとまず動きそうだし、110判の当たり日でしたね。
月曜日は投げ売りが始まっているでしょうから行きたいですよねえ。しかし、最近はちゃんとした物を買うことに決めているし、国産一眼レフは大方持っているので考えてしまいますね。それに電池は中野フジヤカメラ辺りで少し安い気もするし。
また、お会いできるのを楽しみにしております。
投稿: Rikkie | 2014年12月21日 (日) 02時53分
どもども、大佐殿。
たしかにガッチリしています。本当にホルダーだけでもこの価格はお買い得でした。無事ロールフィルムバックが付けられるのが確認できたのでトヨビューの稼働が上がりそうです(本当か?)。
しかし、トヨビューを運ぶのは本当に大変なのでトヨフィールドを使い物にしたいんですよね。中野あたりでレンズボードがあればいいのですが。シャッターレンチは買ってあるんですよね。どこかに行って見当たらないのですが。
確かに作りがイイですよ。蛇腹はそれなりにヤレていますが露光漏れは今のところなさそうです。
トヨフィールドとコンパクトな三脚で街スナップとか撮りたいですねえ。
投稿: Rikkie | 2014年12月21日 (日) 02時57分
ども。私は実用品ということでバケペンの105mmを求めていましたが、どれもボディに付いたのばかりで一つ見たのは使うだけなら良いかもしれないけど持って言いたいという気にはならない物でした。後でみるとスーツケースの人が買って行ってました。
やっぱり冬はちょっと数少なめでしたね。
いつも一緒に行く連れ(私にとっては先生方)の一人が茶色のペンタックスK1000SEを救出しましたよ。多分Rikkieさんがご覧になられたのと同じものだと思います。連れも初めは張り革交換されたものと思ったそうですが、夕方ワインを飲みながら品評会してた時に調べてみると元々あーいうモデルだということでした。
私は使えそうで綺麗なキエフをみましたが、実際のところ自分自身では使わなさそうだったので見送りました。私はPen Fを買ってしましました。アタリありやけどそれ以外は綺麗なFTと迷いましたが、露出計が動くものの不明確だったので初めから気にする必要のないFを買いました。純正レンズは高いですしOMアダプターって結構するんですね。この先どうしよう。。。
では、よいお年を。
投稿: まさ | 2014年12月21日 (日) 10時47分
nico nicoです。こんばんは。
>それに電池は中野フジヤカメラ辺りで少し安い気もするし。
年末は東京へ行かれるんでしたっけ?
しかし東京のカメラ店巡りは本当に楽しそうですね。
レモン社とかフジヤカメラ館とかカメラBOXとか、有名どころしか分かりませんが、聖地巡礼の旅がしてみたいし、羨ましいですぞ。
カメラのキタムラ新宿ガード店も熱そうですし。
ちょっと話題を変えて..私の事ですが...
CANON 7 を金曜日に丸栄で買ったのですが、あれから物凄くこの機種にはまってしまって、自分でも驚くばかりです。
レンズは見て頂いた通り中玉が曇っていて、拭いた結果、レンズの半分はクリアに、もう半分は曇ったままにという状態ですが、物凄く撮影してみたくて、結果を見てみたくて、2重像を合わせるとか、ここの所、感じた事の無い位に燃え上がっています(笑
本当に キャノ・ナナ は最高です。
何か、勢いというか、気まぐれな感じでの接触でしたが、本当に嬉しいですね。
試写は金曜日までお預けですが、それまでにフィルムを買って、スタンバイです。
では。
投稿: nico nico | 2014年12月21日 (日) 21時42分
どもども、まさ殿。
確かに105mmF2.4のレンズだけってのは意外と少ないかもしれないですね。拙僧もペンタックス645用の75mmF2.8を散々探して諦めた経緯があります。結局、キタムラネット中古で格安の80~160mmF4.5を買いました。
あのK1000SEは純正色でしたか。K1000シリーズは割と最近まで生産していたから、そいうバリエーションがあったんでしょね。ちょっと惜しかったかなあ。でも、最近は一眼レフが多すぎるので避けているんですよね。
ペンFシリーズのレンズはモノがないですよね。あっても凄く高いし。拙僧も標準以外は50~90mmF3.5しか持っていません。
個人的には中望遠辺りが欲しいですが、ちょっと手が出ないですね。
また、よろしくお願いします。
投稿: Rikkie | 2014年12月22日 (月) 02時10分
どもども、nico nico殿。
キタムラ新宿大ガード店は熱いですよ。
国産カメラのアクセサリーを探すとしたら、最後の砦です。例えばマミヤM645用のファインダーとかストラップ金具とかは散々探して新宿大ガード店で確保しました。これも外せないですね。
今回は時間が限られるので、巡回は限定的になると思います。
ところで、中野へ行く機会が有ったらフジヤカメラのと日東商事は外せません。是非、行ってみてください。
拙僧も始めてキヤノン7を手にした感動を思い出します。
レンズもキヤノン50mmF1.8なら東京なら1万円前後で確保できるはずなので、是非出張時には遠征をお勧めします。
あっしもキヤノン50mmF2.8も7800円でした。
個人的には広角が欲しいのですが、やはり高いですね。
キヤノンの35mmかフォクトレンダーの25mmや35mmで構わないのですが、2~3万円はします。
でも、この際、GR10は諦めて思い切って資源をLマウントにレンズに集中しちゃいたい欲求もあるんですよね。
新宿辺りなら2万円を切るスナップショットスコパー35mmあたりが転がっていそうな気がするし。
ではでは、距離計機をご堪能ください。
投稿: Rikkie | 2014年12月22日 (月) 02時21分
素晴らしい戦果、おめでとうございます。
自分も現在虎視眈々と狙っているところなんですが、なかなか飛び降りることが出来ません。
明日、その機会があるのでじっくり検討します。
また、先日はフィルムありがとうございました。
投稿: M | 2014年12月22日 (月) 16時34分
どもども、M殿。
M殿の大判で撮影した北の自然の写真を拝見したいものです。
戦果報告を楽しみにしております。
フィルムは本日届きました。
状況は悪化の一方だと推測しますが、頑張っていただきたいですね。
年末は久しぶりにベスト判を使ってみるつもりです。
投稿: Rikkie | 2014年12月22日 (月) 17時03分
トヨシノゴをその価格とは!恐れ入りましたm(_ _)m
あとロールフィルムパック無事装着おめでとうございます~120ロールフィルム使えると気楽にレンズ試写とかできるのでありがたいですよね。特に大判フィルム関連はいまスゴイ高いですし(;ω;)
投稿: 無尽探査機 | 2014年12月27日 (土) 00時30分
どもども、無尽探査機殿。
今回の東京長征の主目標はトヨフィールドのレンズボードになりそうです。あれば激安かかなり高いかどっちかでしょうか。
コダックの大判フィルムとかとても手が出ないですよね。
本当にアクロスには頑張ってほしいものです。
投稿: Rikkie | 2014年12月27日 (土) 07時51分