マミヤ 135EF
本カメラこそ、「意してプラカメ拾う者なし」の本ブログのタイトルにふさわしいカメラである。既に「マミヤ」のブランドは身近なカメラとしては消えているが、その血筋はフェーズワンというガチなプロ用デジアイテムとして続いている。もっとも、我々普通のコンシューマの手に届くような価格帯ではないのだが。
本カメラは簡単に言ってしまうとマミヤが作ったピッカリコニカである。しかし、本カメラが興味深いのはローライマットFと兄弟のようなのだ。なので紹介を早くしたかった。掲載した写真はほぼ1年前に撮影したもので、紹介が遅れてしまったのは写真が凄くツマラナイからだ。拙僧の写真なんて毎度ツマラナイのだが、それでも何枚かはこれと言ったカットを撮っているつもりなのだ。それがどうも引き気味のビビりスナップばかりなので公開を躊躇したのだ。
しかし、今後拙僧がマシな写真を撮れるとも思えないので、どうか優しい目でご覧いただきたい。退屈な写真をダラダラと掲載するのもSNS的でイイかなとも思うのだ。
コンテンツもご覧頂きたい。
| 固定リンク
コメント
リコーのローライブランドのカメラ、随分昔、持ってました。至って普通のカメラでした。
ただ、ローライ銘ということで、買い取りはいい値段が付いて、びっくりしましたね。
投稿: なお | 2015年1月10日 (土) 13時46分
こんばんは。
これって、後ろから見ると ジャスピンコニカそっくりですね。
上から見たところも。
結局、当時は、色々なカメラで、そっくりさんだらけだった...という事ですね。
MAMIYAと言えば、私も高級中判カメラを思い出すのですが、それとは違う方向性のカメラで、「へーこの様なカメラも作っていたんだ」と感心しつつ、「そう言えば私もMAMIYAを何か持っていた」と思い出しました。
3年位前の冬に NC1000Sという、しょうも無いカメラを買った事を思い出しました。
どんな写りをするのか?MAMIYAだからとか....思ったのですが、結局試写せずに仕舞ってあります。
NC1000Sは安っぽいペンタックスMEみたいなカメラですが、シャッタ速度優先なのが不思議なカメラです。
MAMIYA....本当は凄い会社だったのですよね....。
投稿: nico nico | 2015年1月10日 (土) 21時20分
マミヤのプラカメがあったんですね。金属時代のコンパクトは知ってましたけど、これは知らなかったな。
マミヤのコンパクトといったら、いつの日かスケッチを手にしたいと思うんですが、値が凄いですよね。
その昔、SonnarのついたRollei XF35を持ってましたが、アレもどこかのOEMなんでしょうね。
投稿: M | 2015年1月11日 (日) 10時55分
どもども、なお殿。
リコーのOEMってありましたね。プレーゴでしたっけ。
基本的にはR-1やらと全く変わらないんだけど、レンズのコーティングが違うという噂話は聞いたことがあります。
コシナもローライブランドのベッサを出していましたねえ。
投稿: Rikkie | 2015年1月13日 (火) 10時11分
どもども、nico nico殿。
チノンやコシナも露骨に似たようなカメラを出していました。その点、キヤノンはオートボーイまで熟考したようですね。
マミヤのプラカメだとマミヤUあたりは独特のデザインで有名です。これもオリンパスのXAシリーズにオマージュされていますが。
このカメラもマミヤUもAF化しました。ローライマットもAF化して、そこで終了になりましたね。
NC1000はしょうも無くないですよ。
たしかに安っぽいカメラですが、比較的安心してライカ判のマミヤレンズが使えます。
マミヤのライカ判一眼レフカメラの独自マウントはコロコロ変わって、安心して使えないんですよね。
先日のマミヤCシリーズやRB/RZ67はこれぞプロという貫録のあるカメラです。
冷やかしで手に取ってみてください。
投稿: Rikkie | 2015年1月13日 (火) 10時17分
どもども、M殿。
マミヤスケッチはイイ値段しますよね。
あっしが使ってみたいのはマミヤ35だったか、マミヤ6(旧)の距離計を搭載したようなライカ判コンパクトカメラがあるんですよね。
これも高いし、まず見かけません。
マミヤの金属製カメラもシンプルなモノからゴージャスな物までそこそこあるんですが、なかなか稼働しないですね。
ライカ判のセコールも試したいんですが。
投稿: Rikkie | 2015年1月13日 (火) 10時19分
Rikkieさん二胡いる??送料着払いくらいで。
本体価格要りません。
上海のね敦煌牌のローコスト品。
しかしひきこんでいるうちになんかそれらしい音が出てきて、現在高音は一番きれいにでるほど。もう少しひきこんで音を艮れさせてからになるけれど。。。
ちゃんと習うときにいいの買うとして。。。ただですよ。。。お買い得。
ちょっと本数が増えてしまったもので放出します。ケース目的で買ったら中身もまともで安い素っ気tsyが付いていましたので。。。
投稿: 横須賀与太郎 | 2015年1月16日 (金) 23時41分
控制綿や千斤(上駒)、駒、弦を変えたらなかなか二胡らしい音になってきました。
投稿: 横須賀与太郎 | 2015年1月17日 (土) 00時51分
どもども、横須賀与太郎殿。
おお、それはアリガタイです。
是非、着払いでお譲り下さい。
妻が興味があって、ヤマハのショップまで行ったことがあるんですよね。
宜しくお願いします(mm。
投稿: Rikkie | 2015年1月17日 (土) 15時25分
どもども
このカメラも未知なる1台でした。
滑り止めと思われるピンストライプの配置がプラスチックの素材を生かしたどちらかというとヨーロッパ的で好きですね。
投稿: | 2015年1月23日 (金) 22時32分
上の書き込み名前入れるの忘れてました。
投稿: 大佐 | 2015年1月23日 (金) 22時33分
どもども、大佐殿。
フェイクレザーモールドよりも樹脂感を活かしたフェイスは心地よいですね。
コニカEFJのような潔さがあります。
樹脂押しという点ではオートボーイ(初代)もちょっと髣髴しますすね。
投稿: Rikkie | 2015年1月24日 (土) 02時15分