京セラ TD
ガンダムチックな気の利かないスタイリングだが、珠玉のテッサーT*を搭載している。それだけで名機として奪い合いになりそうなものなのだが、実際にはそうではない。何故なら伝説的にAFを外すからだ。拙僧の個体はそう頻繁にではなかったのだが、デジと違い、フォーカス外しに気づくのは現像後だから、これだと思ったカットが外れていると捨てたくなる。
当たれば流石のテッサーである。バリオテッサーやらバリオゾナーやらとは格が異なる。それにしてれもレンズは最高だがボディに問題ありというのはオリジナルのコンタックスでも言われていた頃だ。ツアイスの運命なのだろうか。
コンテンツもご覧頂きたい。
| 固定リンク
コメント
当時の定価を確認するとビックリします。
ツアイスの文字があってこそなんでしょうが、それに憧れいつかは手にいれたいと思ってました。
手にいれて使ってみると、たしかにAFは迷走しますが、何かを期待させてくれるカメラでしたね。
投稿: ぴんぼけ | 2015年2月21日 (土) 15時46分
どもども、ぴんぼけ殿。
そう言えば定価を知らないですね。
T*テッサーがついているから、素晴らしい価格だったのでしょう。
当たるとなるほどと言った写真が撮れるのが罪ですね。
やはり、期待してしまいます。
投稿: Rikkie | 2015年2月21日 (土) 17時11分
定価は、T*シリーズ中最高額で、なんと52,700円だったようです
だからこそ、レンズだけでも活用しようとする人も多いのかな?
投稿: ぴんぼけ | 2015年2月24日 (火) 22時41分
どもども、ぴんぼけ殿。
このボディで52700円ですか、痺れますねえ。
確かに、レンズだけを取り出す改造コンテンツは多いです。
コンタックスGシリーズもL/Mマウント化するサービスがありますね。
投稿: Rikkie | 2015年2月25日 (水) 02時50分
現在主力機として改修型コンタックスG1を重宝していますが、個人的に自動焦点の問題はあまり感じられません。
オリンパスL1で散々悩まされた身としては、扱いやすくてよい製品に思えます。
おそらくは、前に使われていた方が丁寧に扱っていたのでしょう。
嘘つきなツアイス(ビオゴン)の階調の美しさはとても魅力的です。
撮った写真を見ても特に焦点が外れているようには見えず、おそらくは個体別の問題や初期生産品の不具合や九〇ミリとの相性の悪さなどが渾然一体となっている可能性を感じます。
コンタックスG1は好き嫌いの分かれる形をしていますが、個人的に好きです。
わたしの撮影様式ですとビオゴン二八ミリ一本で十分なので、そうした面が相性のよさにつながっているのではないかと愚考します。
独逸製のホロゴンも欲しいところです。
投稿: 輪音 | 2015年2月26日 (木) 23時35分
どもども、輪音殿。
おお、実際にはG1での広角レンズの運用は問題なしですか。
実はビオゴン28mm+G1は昔から焦がれているんですよね。この際目測でもイイと思っていたのですが、AFが使い物になれば更に良いですね。
捨て値のG1にビオゴン28mm1本というのは理想です。
L-1は酷いですね。L-2になってから飛躍的にAF関係は向上しました。
拙僧も、個人的にはG2よりもG1の方がスタイリング的にも好きなんですよね。
ヤシコンの28mmにするか、思い切ってGにするか、悩みどころです。
投稿: Rikkie | 2015年2月27日 (金) 12時15分
お久しぶりです。
相変わらず海外からコメントしたら上手きいきません。
これより先に発売されたT-AFDが子供が出来て初めて手にした思い出深いカメラです。
一眼レフを手にして使わなくなり、10年以上前思い立ってフィルムを通したらいきなり壊れたけど、捨てずにず〜っと持ってました。
確か、4万円以上した思うけど、当時としては特別高いカメラでもなかった気がしますね〜
自分的には高かったんですが、最初買おうと思ったカメラがズーム付きで3万円台だったかと。
量販店もネットもなかったしフィルムコンパクトも3万円前後が当たり前じゃなかったかな。
自分も昨年思い切ってMレンズに改造しました。
写りが良かったという思いもあったんですが、それ以上に子供たちの成長を記録してきたカメラだったので、捨てられなかったんです。
改造できると聞いて、いつかはレンズを蘇らせて孫でもと思った次第で(^^ゞ
それくらいカメラは貴重品だったし、子供たちと過ごした時間を記録してくれた品でもあります。
最近では一番良いカメラ系の買い物かものかもしれません(笑)
投稿: M | 2015年2月28日 (土) 16時34分
どもども、M殿。
4万円ですかあ。ティアラやT-プルーフが2万円くらいだった記憶があるので、やっぱり高かったんでしょうね。
Mマウントかなさりましたか。
お孫さんまで継承なさるとは素敵なプロジェクトですね。
あっしは定期的に妻をブロニカS2で撮っています。
イストが元気だったころにチェックに出そうと思っていたのですが、逃しましたねえ。
でも、今のところ元気だし、これはフィルムインフラが壊滅するまで使いますよ。
かわうそさんには期待したいですね。
投稿: Rikkie | 2015年3月 1日 (日) 01時20分