« ペンタックス645 150mmF3.5 | トップページ | ニコン ミニ(AF600) »

2015年3月18日 (水)

ミノルタ ディマージュ7 改め ディマージュ7i

Dscn0220とある鎮斬府で装備改変における粛清が行われているらしい。ありがたいことに本ブログで知り合った参謀閣下がその装備の一部を拙僧の貧乏師団に融通してくださったのだ。感謝に尽きない。その連隊規模の装備の中に含まれていたのが本カメラである。デジカメ大戦で後塵を拝していたミノルタが打ち出した本気のフラッグシップである。

Pict0047登場は2001年6月。信じられないことだが、当時はライカ判換算で28mmをカバーするレンズを搭載したデジカメは稀だった。そんな時代に28~200mmの光学7倍ズームレンズを搭載するのは驚異的であった。しかも、最先端の500万画素級撮像素子を組み合わせる。そしてこれが一番肝心なのだが、スタイルがスターウォーズのスターシップめいていてカッコいいのである。当然、当時のガジェット好きは湧いた。

Pict0099ところが、悪い噂が前線で走る。AFが合わないというのだ。実際、拙僧のデビュー戦では確かにAFの歩留まりが悪かった。しかし、後日では快適なレスポンスであり、歩留まりも良い。どうも、晴天下だとコントラストがキャッチしやすくてAFの精度が上がるのではないかと思うのだが、どうだろう。

ちょっとAFが遅いので、拙僧がロクに確認せずにレリーズしちゃったのかもしれないな。遅いと言っても、他車のライバルに比べて欠点という程遅いわけではない。フラグシップ級のモデルで同じくらいかもっと遅いモデルはある。

ちゃんと合焦した画像のクオリティは素晴らしい。

コンテンツもご覧頂きたい。

|

« ペンタックス645 150mmF3.5 | トップページ | ニコン ミニ(AF600) »

コメント

今回のブツは、ディマージュ7の中でも改良型の中期モデル7iですね

実は、当方、このシリーズ殆どを所有しており、無印7.7UG.7i.7HI.A1.A200と所有してます(残すはA2のみ)
この7ⅰはCCDリコールに引っ掛かった物も有るようです,、それと7ⅰ以降はフラッシュのトラブルが発生している個体が多いようです(実は当方の7ⅰ,7HIもフラッシュにトラブルが有ります)

無印(原型)のディマージュ7は、AFは遅いですが、外す事は少ないです
逆にファームアップされた(AF速度を上げた)UG以降は、とんでもなく外す場合が有ります(7iについてはAEにもバグが有る様に思います)

画質も初代7と7i以降では大きく違うように感じます
電池は、7HIまでは、とんでもなく大食いです、エネループじゃないと使い物になりません

当方は、A1が気に入り3台も中古で購入して
所有しています
もうちょっと高い感度まで使えて(ISO400ではもう無理)、AFが早ければ、現在でもものすごく良いカメラだと思いますよ

投稿: 秋刀魚 | 2015年3月18日 (水) 11時13分

どもども、秋刀魚殿。

詳しいお話、ありがとうございます。

お恥ずかしながら、紅い「i」の字を見逃していました。こいつは7(初代)ではないですね。頃合を見てコンテンツを修正します(mm。

AFの歩留まりがイマイチだったのは、拙僧が合焦を待たずにレリーズしてしまったのかもしれません。確かに遅いんですが、特別に本カメラの欠点とは言えない気がします。強、クールピクス5700を使ってきたんですが、近距離だと顕著に遅いんですよね。

ディマージュA2を持っていたのですが、イイカメラでした。

何しろカッコいいカメラですから、駆け足で撮影するようなシチュエーションでなければ今でも使えるカメラだと思います。

電源はエネループでないとですが。

投稿: Rikkie | 2015年3月18日 (水) 14時11分

おぉ!Dimage7i
エッジの効いたボディラインはカウンタックみたいで痺れます。今見ても格好よいです。

性能だけなら現行のものに太刀打ちできないけど、手にしたいのはこっちですねぇ。

投稿: 大佐 | 2015年3月18日 (水) 18時56分

どもども、大佐殿。

確かにカウンタック系ですよね。
いかにもライトがライトがせり上がってきそうな。

実際の撮影も楽しいですね。ちょっと3丁目が入っているのかもしれないですが。
完成系ではないですが、手探りの中、ある種の頂点を目指しています。

投稿: Rikkie | 2015年3月18日 (水) 20時24分

まいどです Rikkie師匠。

自分はディマージュZ系を何台か持っていましたが、
あれもAFと言わずズームと言わず全ての動作が
モッサリしていて、どうも好きになれませんでした...。
たしか一台(たぶんZ3?)残っているはずなんですが、
もう腐ってるかも知れません^^;)。

投稿: 鍛冶屋 | 2015年3月20日 (金) 00時13分

どもども、鍛冶屋殿。

実は、次のネタはディマージュZ5なのですが、ズーミングは兎も角、AFはちょっとあてにならないですね。
ジェットAFとか言っていたと思うのですが。

そう考えると、ちょっと遅くても確実に合う本カメラは大したものだと思います。

もっとも、拙僧が供与頂いたZ5もコンソールパネルのほとんどが無反応というジャンクなので、本来のパフォマーンスでないのかもしれません。

投稿: Rikkie | 2015年3月20日 (金) 04時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミノルタ ディマージュ7 改め ディマージュ7i:

« ペンタックス645 150mmF3.5 | トップページ | ニコン ミニ(AF600) »