« フジフィルム ファインピクスS8000fd | トップページ | 日立リビングサプライ i.mega iNC130 »

2015年3月 7日 (土)

キヤノン オートボーイズームスーパー

1535301_imgキヤノンはAF35M(初代オートボーイ)の成功以降、オートボーイシリーズの展開に意欲的で、幾つかの実験的な挑戦を行った。本カメラは最強のコンパクトカメラを実現化したものである。キヤノンによれば、レンズは一眼レフのFDマウントシリーズの標準ズームレンズに匹敵するそうだ。ボディは相応に大きくなり、EOS600系と殆ど変らない。ボディ下部を斜めにカットしたスタイリングは、恐らく意図的にEOS600系を意識した物だろう。

Image1不思議なのは本カメラの登場は1989年なのである。丁度、EOS630と同世代になる。時代は既にEFマウントのレンズを展開していたのだが、基準としたのはMF時代のFDマウントなのだ。この辺の事情についてはキヤノンは全く語っていないので真相は不明である。

この旧世紀のマンモスの写りは確かFDマウントの標準ズームレンズに匹敵するものである。あまり出現率は高くないが500円くらいなら拾ってほしい。

コンテンツもご覧頂きたい。

|

« フジフィルム ファインピクスS8000fd | トップページ | 日立リビングサプライ i.mega iNC130 »

コメント

どもども。
こういったコンパクトカメラなのに全然コンパクトじゃないアメリカンサイズのカメラって好きですね。EOSに見劣りしない威圧感は実に素晴らしい。

さしずめパワショGのご先祖様ですわね。

私はこのモデルと同時期に出た「スケッチ」(だったかな?記憶が曖昧)という廉価版のカメラが凄くほしかったんですわ。結局実物には一度もお目にかかれなかった。


投稿: 大佐 | 2015年3月 7日 (土) 02時18分

自分は更に時代が進んだ後のオートボーイLunaXL使ってます
AFが現代の物とそっくりでした

投稿: じょに | 2015年3月 7日 (土) 02時24分

どもども、大佐殿。

こいつは後年のEOSキス+廉価ズームレンズよりも迫力もカウントもありますよ。確かに写りの具合が良くてキヤノンの気合を感じます。

オートボーイジェットとかも、真面目に使ったことが無いので使ってみたいですね。今だと旧式のビデオカメラに見られるでしょうか。キャンデットフォトは難しそうだなあ。

「スケッチ」じゃなくて「スナッピー」じゃないでしょうか?あの横長の奴。
あれは拙僧も欲しいと思っていたのですが、安普請なせいか、拙僧の感覚でもコンディションのマシなモノは見たことが無いですね。有っても高かったりして。

大佐殿のメガネにかなうくらいだから、フォロワーがいらっしゃるのかなあ。

確かに初期のパワーショットGシリーズに面影がありますね。

投稿: Rikkie | 2015年3月 7日 (土) 04時23分

どもども、じょに殿。

ルナにXLがあるんですか。知りませんでした。幅広いなあオートボーイは。

F-XLは使ったことがあるんですが、A-XLはまだロクに使っていないですね。あのヘタリまくったラバーが意欲を減退して。

レンズは良さそうなので、一度くらいは真面目に使いたいのですが。

投稿: Rikkie | 2015年3月 7日 (土) 04時25分

どもども。
思い出しました、「スケッチブック」という奴です。マンボウみたいなスタイルなんですよ。どっかに落ちてないかなぁ(笑)。

投稿: 大佐 | 2015年3月 7日 (土) 10時35分

どもども、大佐殿。

ああ、思い出しました。
本カメラをスッカラカンにしたようなカメラですね。

あれは見たことが無いですねえ。

投稿: Rikkie | 2015年3月 7日 (土) 14時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キヤノン オートボーイズームスーパー:

« フジフィルム ファインピクスS8000fd | トップページ | 日立リビングサプライ i.mega iNC130 »