パナソニック G-VARIO 45~150mmF4.0~5.6
ミラーレス一眼を使うようになってミラー有り一眼レフの稼働率が急降下している。もともと、デジタル一眼レフカメラは多用するジャンルではなかったのだが、正直なところよっぽど気合を入れないと使わないのだ。理由は簡単でミラーレス一眼はミラー有り一眼レフの半分の重さで同じ仕事をするからだ。この際、拙僧が使う限りはAPS判の撮像素子がマイクロフォーサーズ判になったところで大して写真が変わる訳ではない。それでフィルムカメラはどうかというと、マイクロフォーサーズならフィルムカメラと協働も可能なのだが、デジタル一眼レフカメラだと重すぎて難しいのだ。拙僧も最近は気弱なので抑えのデジ比率が増えている。
実際のところ、撮影はミラーレス一眼でもそこそこ楽しい。しかし、自分で現像もするフィルム写真に比べれば撮影後の熱度は下がるよな。むしろ、安デジカメの方が贔屓熱でちゃんと撮影画像を整理するのに、ミラーレス一眼で撮影した画像はほかったままだ。例外は被写体が重要(妻とか姪)か魅力的な場合である。
パナソニックの純正望遠ズームレンズの薀蓄は浮かばないので魅力的な被写体だけで今回のコンテンツはまとめさせて頂いた。
| 固定リンク
コメント
おはようございます😄
マイクロ3/4は取り扱いやすくて好きですね。フィルムの場合は感光面の大きさが画質に直結している感があり、またレンズの違いもよくわかりましたが、デジタルになってからはそういうこともなくなりました。それでもフィルムの110やミノックス版の荒さを好んで使いましたが😃
デジカメの良さは手軽さだと思う。
ケミカルの一眼は好きですが、フルサイズの一眼はどうも重くてパラメータが多くて撮る前にあれこれ考えてしまい使いこなせません。
また、3/4だと古いレンズつけても画角計算が楽でいいですね😀
投稿: ざっく | 2015年5月23日 (土) 05時53分
撮影後に熱が冷めるって感覚わかりますね〜
自分も、ペンタのフルサイズがなかなか出てこないので、マイクロフォーサーズでいいかなぁという気持ちが芽生えてきました。
投稿: M | 2015年5月23日 (土) 13時30分
Rikkie師匠がマイクロフォーサーズですと!
堕落だ 日和見だ 大衆迎合だ!!・・・嘆かわしいっすOrz。
・・・ときに、このエプロンお姉さんと戯れる会(?)って、
写真度素人も参戦できるンすか?^^;)。
投稿: 鍛冶屋 | 2015年5月23日 (土) 15時47分
どもども、ざっく殿。
デジタルカメラの良さは手軽さですね。
一時期はフィルムカメラ用のアダプターを揃えてみたのですが、結局デジカメが弄った絵になるので意義は薄いと使っていません。
部屋の中で弄っている分には楽しいのですが、実戦では使い物にならないですね。
MFでじっくり撮影したい場合、或いはフレーミングに情緒を求める場合はフィルムカメラを動員します。
デジタル一眼レフは本当に使うのが面倒になりました。情緒的な撮影はフィルムカメラなので、ポジションが無くなっちゃったんですよね。
投稿: Rikkie | 2015年5月24日 (日) 04時11分
どもども、M殿。
マイクロフォーサーズで撮影した画像は綺麗だし、暗くてもそこそこ写るので文句の言いどころは無いのですが、撮影画像に愛はないですね。
撮影している時は楽しいのですが。
あっしはフルサイズデジタル一眼レフは絶対に使わないので欲しくないです。
でも645Dは欲しいんですよね。
デジ画像に愛は感じないんですが、645Dならよもやと思ってしまうんです。
投稿: Rikkie | 2015年5月24日 (日) 04時14分
どもども、鍛冶屋殿。
いやあ、やっぱりフィルム・感材代が高いんですよ。
それに室内撮影だと感度フリーなデジが便利です。
でも、一昨日もフィルムを4本消費しましたよ。やはり情緒的な撮影はフィルムカメラですから。
エプロン姉さんの撮影会は素人が参加できる企画者がいらっしゃるのですが、競争率が高いです。
一先ず失敗したくないというのも、デジの動機の一つですね。
投稿: Rikkie | 2015年5月24日 (日) 04時16分
レンズよりボディにビックリ。EVF内蔵モデルもお迎えしたのですね。確か内臓モデルは初代からファインダー画素数が多いんですよね。
野菜とモデルという組み合わせもありそうでないですね。でも次は是非ともボディのインプレをお願いします。
投稿: 大佐 | 2015年5月28日 (木) 00時05分
ご無沙汰し隊にもニコワン様をお迎えしてしまいました。
マイクロ3/4のオリ17/2.8とか、シグマの30/2.8とかもお迎えしたんですが、ニコワンの標準キットの方が稼働率が高いのです。写りは別として、悩まずにサクサク撮れるので、目測機使いにはとても新鮮です。
投稿: 藤沢飛行隊 | 2015年5月28日 (木) 03時12分
どもども、大佐殿。
一時期、本気でMFレンズをアダプターで使おうと思った時期があるんですよ。MFアシスト何ていったって使い物になりませんからEVF内蔵機が欲しくなって買っちゃったんですよね。1.3万円くらいだったかなあ。6~7種類くらい揃えたのですが、あんまり建設的な発想じゃないので今では全く使っていません。
GF1の外付けファンダーはイマイチですが、G3は綺麗ですよ。
ボディのインプレッションも描きたいのですが、このくらい多機能で難しいカメラになると、あっしの手にあまるんですよね。
何れご紹介させて頂きます。
投稿: Rikkie | 2015年5月28日 (木) 12時42分
どもども、藤沢飛行隊殿。
お久しぶりでございます。
実はニコンV2が結構好きなんですよね。ミニチュア感とやっつけ仕事感が関心深いのですが、EOS-Mの稼働率の低さで自重しています。
折角のAFカメラですからサクサク撮れるのが吉ではないでしょうか。確かにEOSーM(初代)のもっさり感はポートレイト撮影のようなリズムが大切な戦いでは進軍を停滞させます。
シグマ30mmはあっしも確保しました。近く報告させて頂きます。
投稿: Rikkie | 2015年5月28日 (木) 12時46分
Rikkie参謀長殿
返信有難うございます。
シグマの30/2.8ですが、私的には、キヤノンの撒き餌レンズを初めて使ったときのような感動を覚えました。結構いいじゃんと。
しかし、ミラーレスのレリーズ後のブラックアウトにはいまだになじめません(安いの使っているからですかね)。
いずれにしても、レポート楽しみにしております。
あと、8/1夏季首都長征ですが、できたらご挨拶に伺おうかなんて思ってます。近くなって行けそうだったらご連絡致します。
投稿: 藤沢飛行隊 | 2015年5月28日 (木) 18時11分
どもども、藤沢鎮守府航空参謀殿。
実は欲しかったのは60mmだったのですが、30mmの中古が転がっていたので確保しました。8000円台でしたから躊躇はありません。ポートレイト用に中望遠と思っていたのですが、結果的には取り回しの良い30mmで正解だった気がします。
ミラーレス機も撮影時には結構乗ってくるのですが撮影画像には愛着がわかないので、なかなか進捗が進みませんね。なんとかご報告いたします。
8/1夏期長征には是非ご参加ください。
参謀殿の鋭い視点など、楽しみに拝聴させて頂きたいものです。
投稿: Rikkie | 2015年5月29日 (金) 08時19分