« オリンパス ズイコー200mmF5 | トップページ | チノン 35F-II(2) »

2015年6月24日 (水)

北海道ツーリング作戦発動(メンテナンス編)

Dscn1132北海道ツーリングが現実化してから、頭の中は北海道で一杯である。実際にはジャンクのルミックスDMC-FS3を拾ったりしたのだが、これは200円の物件だし、拙僧のペースからしたらノイズみたいなものだ。毎日、ツーリングマップル北海道編とガイド誌、とほ宿ガイドブックとYHガイドブックを読んでいる。数年ぶりにYHの会員にもなった。成年パスの2500円が得になる程YHを使うか微妙だが、これも旅情というやつである。

Dscn1097単車にも手を入れなければならないな。何せ、4年ほど前に素人のやっつけ仕事で動くようになったキリ、殆ど手を入れていないからな。いや、リアタイヤは新品に交換した。これだってネットオークションの安売り新品を自分で交換した物なのだが。問題はフロントで、これは中古2000円のモノをひとまずハメたのだ。山は残っていたのだが、流石にヒビを確認したので交換を決意した。

Dscn1131勿論、今回も素人仕事でやっつける。ちゃんとお店でやってもらうと3万円くらいかかるからな。ブツはネットオークションの安売り新品で送料込みで7300円くらいだった。念のためにチューブとリムバンドも新調する。これはリアルショップで買った物でチューブは2300円でリムバンドは220円だった。作業は案外スムーズであった。結局、リムバンドはダメージが無かったので交換していない。

Dscn1133ちょっと面倒だったのがプラグ交換である。試してみたのだが、タンクを外す(ずらす)必要があった。もっとも、あちこち増し締めが必要なことが分かったので良い機会ではあった。

Dscn1134プラグは少し白く焼け気味だろうか。作業はスムーズに進んだと思ったのだが、組んでキーをONにしたらメーターが表示しない。当然セルも廻らない。マジで!?再びカウルを外してバッテリーをチェックすると、端子は正常に接続しているようである。再びONにするとメーターは表示し、エンジンもかかったのだが不安だなあ。

それより困ったのが単車を押すとメーター周りからキーキー音がするのである。どうも、フロントホイールから繋がるメーターケーブルが怪しいなあ。他っておくのも心配だから、単車屋に見てもらう必要があるか・・・。

|

« オリンパス ズイコー200mmF5 | トップページ | チノン 35F-II(2) »

コメント

まいどです Rikkie師匠。

旅立ちの準備って、ワクがムネムネですな^^)。
自分の北海道長期遠征は、'98年と'03年でした(ともに車)。
'98年の時は、殆どのキャンプ場がまだ無料でしたが、
'03年の時は半分くらいが有料化されていたのは残念でした。
北海道キャンプ場は何処もゴミ捨て禁止だったので、
ゴミの処理に困りましたっけ。

'98年の時、網走湖近くのキャンプ場で夜っぴで話をした
東京の大学生と名古屋のプーの兄ちゃん・・・元気かなぁ^^)。

投稿: 鍛冶屋 | 2015年6月24日 (水) 12時13分

どもども、鍛冶屋殿。

有料化とはいえ、大抵のキャンプ場は数百円なので救われそうです。

昨日からのキャンプ演習の帰りなのですが、中部は(も)数千円のファミリーキャンプ場ばかりで困ったものです。
幸い、近場で無料キャンプ場を見つけたのでテントを張りました。飲用不可の井戸とトイレがあるだけの市営キャンプ場でしたが、いい演習になりました。

毎日、北海道関連誌やサイトを見る日々です(^^。

投稿: Rikkie | 2015年6月24日 (水) 15時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道ツーリング作戦発動(メンテナンス編):

« オリンパス ズイコー200mmF5 | トップページ | チノン 35F-II(2) »