ニコン FM10
先日の北海道ツーリングでの話だ。宗谷岬で単車を出そうとすると、荷物満載の銀のスズキGSX-400Rインパルスの若者がやってきたのだ。それだけでもイイ感じなのだが、写真を撮ろうか?と声をかけると渡してきたのが「写るんです」。うーむ、これはなかなか感心な若者だぞ。
拙僧もインパルスに乗っていたんだよねえと言うと「20年くらい前ですよね」と悪気のない笑顔で答えるので苦笑いしてしまったな。インパルス(3代目)の発売は1994年。拙僧が買ったのは初期ロットだ。確かに今から20年くらい前の話である。もっとも、拙僧は工業製品の黄金時代は90年代だと思っているからCRM250Rもジェベル250XCもユーノスロードスターNA8も、全て90年代の代物だ。
本カメラの登場はそんな1995年である。2012年には「グットデザイン・ロングライフデザイン賞」を受賞している。よく知らないのだがヤマハのSR400が受賞した賞であろうか。
今更、「ど根性ガエル」が現在版として実写リメイクされているらしいが、本カメラも「どっこい生きている」という感じで現行品だ。フィルムカメラで現行品は貴重だが、その中でも機械式シャッターの一眼レフとなると殆ど選択肢は残らないのではないだろうか。
今どきの若者はTVなんか見ないから、TV番組も中高年向けのリメイクやテーマ(音楽番組等)が多いのだが、ニコンFM10に純正の35~70mmF3.5~4.8を手に取る若者は名古屋のカエルカメラや中古カメラ市で見かける。なかなか、よい風景だな。カエルカメラで新同品と思われるFM10のレンズキットが3.6万円くらいしてやれやれと思ったのだが、新品は7.5万円くらいするそうだ。実売は2~3割安いようだが、今やフィルムカメラ等という趣向品に投資するのは相当の勇気がいるな。
もっとも、本当に金がかかるのはカメラを買ってからのフィルム代や現像代だ。
コンテンツもご覧頂きたい。
| 固定リンク
コメント
このカメラ、今年の始めだったか、かなり値上げしたようですね。
さすがに数が出ない出ようから、しかたのないことかもしれませんが、残念ですね。
まぁ、今だに新品の機械式35mmカメラが生産せれてるということだけでも、ニコンの意地という、あっぱれだと思います。
投稿: なお | 2015年8月22日 (土) 12時44分
このカメラは、フィルム時代は存在価値が有りましたけど、今はどうでしょう・・
デジカメで、こういう機種が出て来たらデジカメも成熟した言えるんだと思います、(でも、後10年は出ないしょう)
このカメラは調べたらアルミダイカストなんだそうで・・持った感じでは、全く判りませんよね
(てっきり中身はプラだと思ってた)
このカメラの一番の弱点はファインダーが暗いんでよね、晴天のカンカン照りじゃないと暗いズームレンズでは全くピントの山がつかめないと思います、要は、写真学校の生徒の「勉強用」がメイン用途なんだと思います
明るい単焦点で、ガンガン撮って勉強するのが本来の使い方でしょう
今年の値上げは旧在庫一掃なんだと思います、こういうカメラのラインって常時動いてる訳じゃなくて、有る程度まとめて作って、それを細々と売る・・
次のロット製造しようとしたら、コストが大幅アップしてるので、旧在庫分はそのままの価格で売りますから、必要な人はまとめて買っといて下さい・・なんだと思います
Rikkie氏が言われるように、今や、フィルムカメラ利用者にとってフィルム代と現像代の負担はとんでも無い事になってますよね
都会では、まだキタムラがDPEやってくれますけど、キタムラなんかが無い地方では結構キツイでしょう、アナログオーディオと同じでフィルムカメラも極一部の人の趣味になるんでしょうね
(ヨドバシの新宿本店で冷温ショーケースにちょっと高級なフィルムな山のように積んで売られてたのが昨日のことのように思えるんですけど・・笑)
投稿: 秋刀魚 | 2015年8月23日 (日) 05時27分
こんばんは。
Nikon FM10ですね。
ニコン最後のフィルムカメラになる...かもしれないという事で確保しようと何度考えた事か。
現物は結構プラ感が凄くて、裏ブタがボロボロな感じなので結局ニコマートを買ってしまい、未だに入手出来ていません(笑
でも名古屋丸栄中古カメラ大バーゲンで巻き上げスタック品が200円位でカゴに放り込まれていたのは色めきたったのですが、結局買わず.....。
なので接触が多いのに何故か持っていないですね。
しかし、1/2000のシャッタ搭載は、クラカメに感度400のフィルムばかりの私としては非常に心強いです。
しかしFE10が良く壊れるのは知らなかったです。
それもあって引っ込めたのかなあって...。
投稿: nico nico | 2015年8月23日 (日) 20時44分
どもども、なお殿。
ひとまず、現行品というだけでアッパレだと思います。
しかし、流石にレンズ付きで7.5万円だと考えてしまいますよね。
この価格だと、そろそろ生産も中止なのかと、残念に思ってします。
投稿: Rikkie | 2015年8月24日 (月) 03時54分
どもども、秋刀魚殿。
本カメラの発売当初は価格と信頼性のバランスからして存在意義がありましたが、当時今のような価格と立ち位置になるとはニコンも思っていなかったでしょうね。
確かに純正ズームレンズを使うのにはシンドイですよね。ここは50mmF1.8かF2.8クラスの軽い単焦点を使ってほしいものです。
軽快で好ましい撮影ができます。
本カメラが常に生産ラインが回っているようならフィルムカメラも安泰なのですが、そうはいかないでしょうね。末期のシングル8を思い浮かべます。
確かにキタムラもジャンボも無い地域では難しいでしょうね。拙僧などはモノクロしか使いませんが、モノクロが安泰でカラーが滅亡なんてことは無いですから、カラーのインフラも奇異になります。
昔はヨドバシでくれた多くのフィルムを紹介した小冊子を眺めては夢を膨らませていたのが懐かしいです。
投稿: Rikkie | 2015年8月24日 (月) 04時02分
どもども、nico nico殿。
外装はプラスチックですが、中身は結構しかっりしていますよ。
中古で6000円くらいなら妥当だと思うのですが、新品価格がここまで上昇してしまうと難しいでしょうね。
あまり壊れないカメラですが、壊れていると厄介なカメラですから、ジャンク品はスルーして正解だと思います。
ニコンFE10は一般的には知らないのですが、拙僧の手持ちの個体は2台ともダメになりました。やはり信頼性には難ありだと思います。
本カメラはコメ兵などで安く売って何時場合もありますから。、一度手に取ってみてください。
投稿: Rikkie | 2015年8月24日 (月) 04時12分