2015年秋季名古屋中古カメラ・用品大バーゲン戦役第一次会戦
皇紀2675年9月。我が東海軍管区三河方面軍麾下第88遊撃師団はマルエイ河に突出した敵の帝国諸国連合を殲滅すべく、niconico近衛師団と共に、名古屋省省都メーエキから東にはずれたサーカエ高地で合流し、緒戦から電撃作戦で帝国諸国連合を一掃する予定としていた。作戦決行は3か月前から決定し、十分な動員と戦闘資材の備蓄を確保する余裕があった。しかし、拙僧の師団は4週間弱に及ぶ北海道ツーリング長征から帰還後、主力直協機のジェベル250XCの修理代が6万円にも昇り、動員計画を根本から練り直す必要に迫られていた。それで黙っていれば1度の決戦程度の戦力の確保は可能だったのだが、ネットークション作戦でAiニッコール35mmF2.8と交戦したり、パワーショットG9相手のゲリラ戦に3800円相当の損害を被るなど、イタズラに消耗していた。それでも、1回分の組織的な攻撃の戦力を動員することができた。しかし、紀伊半島ツーリング渡河作戦も控えているので戦力の消耗は極力控えたいところである。
師団長兼妻を見送ったあと、定刻より早めの駆逐艦「メイテツ」をリーダーシップとした第6水雷艦隊に乗り込み、サーカエ高地へ向かう。今回の作戦も師団長非認可の為、秘匿には慎重を期する必要があるのだ。途中、カナヤマ港で大発「メトロ」に乗り換え、サーカエ高地に到着したのは作戦発動から30分も早い9:30だった。突破口であるマルエイ河火点には思ったよりも帝国諸国連合と対峙する共和国同盟の闘士は少なかった。しかし、あちこちで「いやあ、おひさしぶりです。今回のお宝はどうですか?」等と暗号・平文が飛び交い、緊張が高まる。マルエイ河火点のゲートキーパー女子が整列するとガラスゲートの最前列に拙僧の師団は配置した。大抵の場合拙僧の足は遅いのでこんなことは初めてだ。それにしてもnico nico殿の近衛師団が見当たらない。隣の老紅旗の上級将校と「三式戦”飛燕”の動態保存について」などと理論展開しているうちに「おはようございます」「いらっしゃいませ」と砲撃が鳴り響き、作戦は決行した。
帝国諸国連合の布陣までは2つのルートがある。1つ目はエレベーターハイウェイであり、2つ目はエスカレーター回廊だ。エレベーターハイウェイは第一陣に乗り込めれば緒戦で切りこめるが、乗りこめない場合には出遅れることになる。拙僧の師団はエスカレーター回廊を選択した。エスカレーター回廊は登らなければならない(エスカレーターを登るのは止めましょう)ので、老紅旗の方々には足かせとなるのだが拙僧は大分ヘタッたがアラフォーである。モータサイクルとBRDMで編成した斥候部隊で登坂である。各階で「いらっしゃいませ」の銃撃を受けて駆け上がる自分に怯みそうになるが、構うモノか。エスカレーター回廊では先陣を切ることができた。敵の布陣は8Fであり、流石に7Fでは足がふらつき脱落兵が出る始末だが、ここで引き下がるわけにはいかないな。既にモスクワの市電は見えている。果たして敵の布陣に辿り着いたときには、共和国同盟は小隊規模の展開であった。戦闘のイニシアチブを完全に奪取できた。
キヤノン7(6000円、改造有り)
カレナー 28mmF2.8(2000円、プラクチカマウント、バルサム?)
カレナー 55mmF1.8(2000円、プラクチカマウント)
ケンコー 500mmF8ミラー(2000円、Tマウント、EFマウントアダプター付き、前枠凹み有り)
ヤシカ ハーフ14(1000円、電池蓋欠、未チェック)
旭光学 タクマー135mmF3.5(1000円、プリセット)
ペトリ 55mmF1.7(1000円、小カビ有り)
ゼニット ヘリオス44M58mmF2(1000円、プラクチカマウント、薄カビ1点有り)
バルダ CE35(500円、専用フラッシュ付き、動作OK?)
アグファ アグファマチック4000(500円、ケース付き)
フジカ ラピッドS(300円)
APS(?) テレプラス2x(100円、プラクチカマウント、キャップ付き)
ペンタックス6x7用接写リング(100円)
東芝 NR52水銀電池x3(100円x3)
コムラノン->コニカARマウントアダプター(100円)
ハクバ ストラップx2(100円x2)
キヤノン レンズフロントキャップ52mm(100円)
メーカー不明 ボディキャップ(100円、Fマウント)
メーカー不明 レンズリアキャップ(100円、Fマウント)
メーカー不明 512MBコンパクトフラッシュ(100円)
現代カメラ新書 クラシック・カメラ入門(300円)
現代カメラ新書 ツァイス・レンズ -その魅力と歴史-(300円)
頂きもの:
ニコン ニコノス+Wニッコール35mmF2.8(nico nico殿より寄贈)
実は名残惜しい物件があった。それはソビエトカメラのユーラである。ユーラとはユーリ・ガガーリンのことであり、彼の宇宙飛行を記念したモデルなのだ。これはベースはゾルキー1であり、露骨に云うとライカDIIのコピーからスローシャッターを抜いた物だ。しかし、綺麗な個体でキャップまで付属していた。かなりの珍品と言っていいだろう。価格は8500円。既にレンズ数本撃破の為に出血をしていたが、師団兵力を全て動員すれば撃破できない敵ではなかった。しかし、こいつに手を出してしまえば、今回の作戦では組織的な戦闘は全くできなくなってしまう。レンズに擦り傷があり、シャッターが10回に1回くらい不安定なのを確認して迂回した。この判断は後に正しかった事になる。
戦闘は中盤に差し掛かり、拙僧は敵の小規模な散兵に対応していた。ここでnico nico殿に声をかけていただく。なんと、nico nico殿からWニッコール35mmF2.8付きのニコノスの進呈を受けたのだ。これは大変ありがたく、本来なら丁重にお礼をしなければならない。しかし、拙僧は小部隊とはいえバルダCE35の専用フラッシュ付きと交戦中だったので手が離せない。そこはnico nico殿もお分かりでいらっしゃるので再会を誓ってお互いの健闘を祈ったのだ。
帝国諸国連合の主軸を担っていた馮玉祥の第29軍の潰走をもって、戦闘は終息に向かった。いや、他の同盟軍は盛んな戦闘を継続していたが、拙僧の師団は十分な戦果を得ていた。いや、それは正確ではない。拙僧の師団の損害は深刻だった。既に予備兵力まで動員し大出血であった。ところが、nico nico殿とその後輩殿と作戦の終決を宣言しマツヤ境地まで撤収中に大物と出会ってしまった。キヤノン7重戦車大隊である。その戦力は6000円。価格の割に幕は比較的綺麗でファインダーもクリア、距離計のイメージも正常で露出計もビンビンである。なんでこんな優良な部隊が残っていたのかというと、軍幹部にシューを後付した改造モノだったのだ。確かにそういうのが気になる方からすれば論外だろう。しかし、拙僧は全然OKだな。思えばキヤノン7は蛮地バンクーバで盗まれて以来の念願だった。かなり悩んでから損害を無視して突撃である。予備の戦力はすべて失い、損害率は200%に上った。
今回の主目的はレンズ、それもプラクチカマウントに狙いを定めていた。副次目標はレアなレンズシャッター機である。そういう意味では本来の目的は達した。残念だったのは投げ売りのCR2とか期限切れのフィルムとかが無かったことだ。そういうのは既に底をついているのかもしれないな。
戦果は十分だが損害も深刻だった。最早、師団運営に余力は残っていない。それでも来週は紀伊半島をキャンプツーリングしたいのだが如何なものだろうか。局地迎撃直協機のCRM250Rもキャブからガソリンが滲みていたり、チェーンとスプロケットの交換で3万円コースだったりと、損害は果てしないのだが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こっ、これはなんと素晴らしい戦果
誠におめでとうございます
投稿: M | 2015年9月25日 (金) 21時05分
こんばんは。
今日は本当に楽しい一日でした。
やはりカメラフェアの醍醐味は初日10:00参戦ですよね。
会場の片隅で戦利品披露会が出来て、楽しさに華を添えることが出来たのも良かったです。
しかし、沢山買いましたね。
思ったよりも確保されていて、ブログを読んで改めて驚いた次第でして。
しかし、入り口ではどうして会えなかったのでしょうね?
ガラスゲートの写真を見ても多分同じ空間に居たと思うのですが....。
CANON7は良い買い物でしたね。
私もあの場に行き着までは、そこにアレがある事に気付きませんでしたよ。
後付シュー(接着)が故に、高貴な方達はスルーしていたのでしょうが、あれは良い買い物でしたよ。
あと、怪しげなM42レンズを沢山買っていましたよね?
カレナでしたっけ?良い勉強をさせて頂きました。
電池とかプリセット絞りレンズとか、ストラップとか、買いっぷりが半端無く、ジュベルの電装が逝ってしまったとか、北海道で散財したとか、まるで感じさせない買い方に「流石はRikkieさん...師匠だわあ」と(笑
コンパクトカメラ...またネタで取り上げてくださいね。
最後に三式戦闘機 飛燕 のネタに入りたかったー。
では。(笑
投稿: nico nico | 2015年9月26日 (土) 00時33分
どもども、M殿。
我が師団の損害は甚大で定員を回復するまで数カ月は必要です(涙。
それでも、今回は即戦力物件が多かったと思うのですが。
投稿: Rikkie | 2015年9月26日 (土) 06時41分
どもども、nico nico殿。
どもども、その節はお世話になりました。
拙僧も実に楽しい一日になりました。
損害は甚大ですが、それほど後悔はしていません(か?)。
プラクチカマウントのレンズは最初から撃破目標だったので無事に戦果を遂げましたね。
カレナーは中身はペトリなのですが、信頼性に問題のあるペトリではなく、プラクチカマウントなのがキモですよね。
キヤノン7は拙僧も緒戦では見逃していました。松屋に向う撤収中に発見したんですよね。nico nico殿が後輩殿とフードを探している時です。かなり綺麗な個体でしたから悩みましたね。例の買っても絶対に使わないユーラを買っていたらキヤノン7で消耗する戦力は維持できなかったので、これも運命なのでしょう。
ゲートで合流できなかったのは残念でした。拙僧が戦前から戦中に至る軍用機の話に夢中になっていたので気づかなかったのかもしれません。
小物アイテムも見逃せませんよね。実際、名古屋の中古カメラ市はそれほど安くないのですが、アクセサリー100円ブースは必須の要衝です。拙僧は慢性のストラップ不足に悩んでいますから、ストラップはあるだけ全て確保しました。中古ストラップも普通に500円くらいしますからね。
次回は確保物件の撮影会に御同行願いたいですね。
大須大道祭りとかどうですか?
mixiの仲間と行くのですが。
投稿: Rikkie | 2015年9月26日 (土) 06時56分
キャノン7は一度使った事があります。f0.95ははっきり言ってトロトロで難しいなあなんまつ思いましたが、やはり素晴らしいと思いました。
ニコノスは憧れの戦場カメラマンが使ったので、一度は使ってみたいなあなんて思います。
素晴らしい戦果ですね😀
投稿: ざっく | 2015年9月26日 (土) 08時00分
Rikkieさん
今回もなかなかの戦果ですね。
CANON 7もですが、今回はやはりnico nicoさんからのニコノスではないでしょうか?
個人的にはバルダ CE35も気になるところです。
投稿: なお | 2015年9月26日 (土) 19時34分
初めてコメントを書かせていただきます。
noconoco師匠の一番弟子です(笑)
楽しいお話を聞かせていただきありがとうございます。
カメラを知って日が浅いためなかなかついていけず…
ブログを読んで勉強させていただきます。
またいつかお会いできるのを楽しみにしております。
投稿: tomi | 2015年9月26日 (土) 19時36分
ちょっと、買いすぎじゃないですか?・・笑・・(当方も人の事言えないけど・・)
北海道1ヶ月ツーリング行って、撮影会行って、バーゲン行って買い込んで・・これでは奥様から「堕落した走資派」として、つるし上げ食らいかねないと思います・・笑
それにしても、キャノン7って、今でもこんないい値段が付くんですか・・
確か、大昔(1980年代終わりだと思う)に友人がキャノンの高いのに買い換えたから、くれると言ったのが、この機種だったような気が・・
その時は、AEAFカメラに慣れちゃったんで今更と断ったんですけどね・・
ウチのクラシックデジカメも、後20年位経つと価値位が上がると嬉しいんですけど(笑
(でも専用バッテリー物はバッテリーが持たないでしょうね・・)
投稿: 秋刀魚 | 2015年9月26日 (土) 22時06分
こんばんは。
こちらのコメント板も賑わっていますね。
上の方の昨日のコメントですが
>次回は確保物件の撮影会に御同行願いたいですね。
喜んで。
実写テストしたいカメラも沢山ありますし。
あと栄に出来たレモン社も行って見たいですし、
>大須大道祭りとかどうですか?
>mixiの仲間と行くのですが。
おおっつ!ありがとうございます。
私の場合は個人活動なので、同じ趣味人と出会ったのはRikkieさんを含めブログで知り合った少数の人たちだけなのです。
あとmixiですが、私もアカウント持っているのですよ。
侘び寂び(わびさび)さんという名前でROM ONLY ですが、時々カメラ関係を、のぞいております。
ここでちょっと話題は変わりますが、年末位に東京へ行ってきます。
隠密行動とかでは無く、妻の了承を取りました。
「私は東京は好きでは無いので、一人で行ってきたら」という事で東京行きを。
新宿 四谷 中野 秋葉原 銀座 この辺りのカメラ店は全て制覇しつつ、自分の行きたい先を観光して来ようと思います。
今から楽しみです。
投稿: nico nico | 2015年9月26日 (土) 23時06分
私もいつも通り初日開店エスカレータ組でした。実用第一の私は今回はあまり納得がいくものはありませんでしたが、買い物自体は良い買い物だったと思います。ほしい物はいっぱいあるんですが買うものは非常に少ないです。。。
投稿: まさ | 2015年9月27日 (日) 01時09分
どもども、ざっく殿。
キヤノン7は盗まれた苦い経験がありますから、いずれは欲しいと思っていました。
今回の一番価値のあるのが頂き物のニコノスかもしれませんね。このWニッコールは楽しみです。
投稿: Rikkie | 2015年9月27日 (日) 04時19分
どもども、なお殿。
やはりニコノスですよね。
nico nico殿は一眼レフの方なので不要ということで進呈頂きました。
これは本当に楽しみです。
バルダは気になりますよね。
このミノックス35を思わせる外観が怪しさを放っています。
電池をつめたら動きそうなんですよね。
楽しみです。
投稿: Rikkie | 2015年9月27日 (日) 04時24分
どもども、tomi殿。
コメントありがとうございます。
あまり初対面の方の前で濃い話は如何なものかと注意していたのですが、楽しんでいただけたでしょうか。
どうも、シャレの通じる方と御見受けしました。
次回もよろしくお願いします。
投稿: Rikkie | 2015年9月27日 (日) 04時27分
どもども、秋刀魚殿。
買いすぎです(mm。
これが家庭内小紅旗の眼に曝されたら、拙僧は反逆者として自己批判を迫られて粛清でしょうね。
おまけにジェベルの修理代が6万円コース、CRMの修理代が5万円コースなんですよ。それでも紀伊半島ツーリングには行きたいのですが、諦めようかなあ。
距離計連動機はソビエト物を除いては、それなりに価格帯を形成しています。
キヤノン7は135mmのフレームを持っているし、やっぱり欲しかったんですよね。
アップルの初期型もイイ値段が付いているから分かりませんよ。
確かにバッテリーの問題がありますよね。
タフなパナソニックのバッテリーもダメなブツがボチボチ出始めました。
投稿: Rikkie | 2015年9月27日 (日) 04時31分
どもども、nico nico殿。
大須大道祭りは「photo会」というコミュニティでやっています。是非のご参加をお願いします。今回のイベントはあっしの発案なんですよね。参加者が少なくて困っています。
おお、公的に東京に遠征ですか。これは羨まし楽しですね。
やはり中野・新宿は外せないのではないでしょうか。今回は新宿キタムラ大ガード店まで足を運んでほしいですね。アクセサリーの豊富さは都内でも有数だと思います。
あと、勇気を出してBOXと市場の物件を出してもらいましょう。市場ではカウンターに面白いジャンク物が転がっているかもしれないですね。
可能であれば上野も加えたいですね。撮影も面白いですし。
拙僧は当面、帰京できないので羨ましいです。
投稿: Rikkie | 2015年9月27日 (日) 04時38分
どもども、まさ殿。
ペンFのズームを確保なさったのはまさ殿でしたっけ。違ったら失礼を御了承ください。
50~90mmはいい写りをしますよ。これもご報告しないとですね。
名古屋の中古カメラ市はジャンクではない普通の中古はちょっと高いですよね。
それでも買い物を楽しまれたとのこと、何よりです。
あのエスカレータを登るのはボルテージが上がりますよね。
投稿: Rikkie | 2015年9月27日 (日) 04時40分
どうも御無沙汰してすみません。
ちょいと1年以上二胡の方に行ってましたもので。。。あれは結構成功率高いですよ。皮が破れていなけりゃ、弦も弓もその他付属品も消耗品なので新しい手持ちのものを使えばいいだけです。ちょっと現在の二胡と比べるとイレギュラーな細身で頭にあまり派手でなくいやらしくない龍頭が付いていたので5Kで入札私一人だけ。状態も上々。古式にのっとって低い弦を張ったら、なんと広東の高胡た判明(古式の低い調弦に比べたら1オクターブ高いです)早速弦を取り寄せていますが、広東音楽まではちょっと手を出せませんです。
あ、そうそう、ジャンクと言えばちょっとお隣の内モンゴルの石炭から多雨量の放射線部室が出るキンペーちゃんの国ですが、でっかいジャンクを買いましたね。勇気に賛同します。レストアまでして、ロシアが捨てたのをエンジンなど装備なしで引っ張ってきて途中嵐で彷徨ったとか。。。ここまで来ると筋金入りですが、しかし、やりすぎかなぁ。ヤフオクかキタムラかで済ましておいた方がいいですねぇ。
投稿: 横須賀与太郎 | 2015年10月14日 (水) 02時34分
どもども、横須賀与太郎殿。
お蔭様で二胡はすっかり妻の趣味です。
やっと安定的にノイズが音になりつつありますが、メロディーを奏でるのはまだまだ先になりそうです。
シャーチンピンさんの国のジャンク買いはスケールが違いますね。あっしもテーマパークと化したミンスクで遊んだ記憶も古いですが、ひとまず何か飛行機らしきものを並べていればよいという感じでした。
あのジャンクは当時はまだウクライナだったセバストポリ近郊の造船所で作りかけたものだったと記憶していますね。ひとまず動くようにしたんだから大したものじゃないですか。
やっぱり笑える度は将軍さんのパレードにつきますね。気合の最新無人偵察機風のモニュメントをボンネットトラックに載せるあたり、センスの違いを突きつけられます。
投稿: Rikkie | 2015年10月14日 (水) 13時49分