« エプソン CP-920Z | トップページ | 北海道ツーリング2015 13~17日目編 »

2015年9月19日 (土)

キヤノン FD35~70mmF2.8~3.5

Dscn1068本レンズのコンテンツを書くためにインターネットで調べたのだが、広角側に35mmを実現したズームレンズは本レンズが世界初らしい。キヤノンカメラミュージアムで書いてあるのだからそうなのだろう。単焦点レンズに匹敵する高画質化で近代光学史にその名を止める名レンズだと自負している。確かに、本レンズの諧調のノリの厚さや柔らかながらもしっかりとしたエッジは好ましいもので、1973年誕生と拙僧と大して変わらない歳を感じさせない。

Image61確かに素晴らしいレンズなので本レンズを紹介したコンテンツは少なくないのだが、キヤノンが10年の歳月を費やして満を持して発売したという記述が多いのは気になるな。その仮想敵レンズがニコンの43~86mmF3.5だというのだ。確かに「ヨンサンハチロク」はズームレンズのパイオニアだが、パイオニア故に何かと妥協した点は多い。「ヨンサンハチロク」を超える為にキヤノンが10年もかかったとは思えないので、キヤノンもズームレンズなどというイロモノはレンズメーカーに任せておけばよいと思ったのだろう。出すなら圧倒的に凌駕するものでなければならない。実際、本レンズはそのポテンシャルを持ったレンズである。

コンテンツもご覧頂きたい。

|

« エプソン CP-920Z | トップページ | 北海道ツーリング2015 13~17日目編 »

コメント

確かにアップされた写真を見る限り良い感じのレンズのようですね。
私が好きなミノルタにも35−70があって、これも良い描写をします。
またα用の24ー85もいいレンズです。
思うにこういう売れ筋のレンズには各社とも力が入っているのではないでしょうか。
レンズメーカーも含めてそう思います。

投稿: ユージン・スミス | 2015年9月19日 (土) 14時41分

どもども、ユージン・スミス殿。

本レンズのしっかりとした諧調や肌のディテールの表現はなかなかのものですね。ライバルはAi35~70mmF3.5かなあと思っています。明日、久しぶりにポートレイト撮影をするのですが、Ai35~70mmF3.5を出そうと思っているんですよね。ニッコールは硬調というよりはパサッとした調子になるのですが、あえて女子ポートレイトに動員しようかなあと。

α24~85mmF3.5~4.5は持っています。意外な程、安く売っているんですよね。あまりディテールにこだわったレンズではないですが、カラーだとこってりた発色が魅力的ですね。モノクロだと不思議と素材の質感を表現する場合があります。

投稿: Rikkie | 2015年9月19日 (土) 17時05分

ニッコールですか。
やっぱり流石はニッコールと思わせられる時があります。
ニコンは全て手放したんですがF100と単焦点レンズとズーム位は手元に置いておきたいと思う時があります。
F4、F5あたりも信じられないほど安いので欲しいなと思う時があります。
でも、αに単焦点レンズというのも良いのではないかと思ったりして。
何と言っても安いので、つい欲しくなります。
24ー85は立体感も良いと思います。

投稿: ユージン・スミス | 2015年9月19日 (土) 17時23分

αは9か7のボディも欲しいと思います。
でも、こちらはまだまだ高いのでニコンの方に目がいってしまいます。
私のいきつけの写真店の店主はニコンF4が最高のカメラだと信じている方で、今でも現役で使っているようです。
F5、F4どっちにしても3万あれば十分手に入りますもんね。
最近、ペンタックスのデジタル一眼レフカメラのK-50を手に入れたんですが、やっぱりフィルムのカメラを買った時程の高揚感はありませんね。

投稿: ユージン・スミス | 2015年9月19日 (土) 17時30分

どもども、ユージン・スミス殿。

α7は持っています。大枚3000円だったかなあ。よく出来たカメラで信頼ができますね。とはいえ実際に使うのはαスイートSだったりするのですが。
α9はまだ高いですねえ。

ニコンF4は好きなカメラです。これはOH済の物を5万円も払って買いました。稼働率は決して高くはないですが、最後まで残したいですね。
かなり重いしAFも牧歌的なのですが、存在感が魅力的です。
F5も安いので手が出そうになりますが、流石に自重しています。使わないので。

それでもデジ一眼レフを買うよりも充実感に見舞われるでしょうね。

投稿: Rikkie | 2015年9月20日 (日) 05時36分

どもども、ユージン・スミス殿。

ニッコールは流石だなと思わせる描写をするモデルが多いですね。ただ、モデルによって描写の傾向が結構変わるので、そういうのに拘る方は難しいかもしれません。キヤノンの方が安定していますね。しかし、あっし個人はニッコール押しです。

よく、ニッコールは硬い等と言いますがモデルに寄りますね、オートニッコール105mmF2.8など柔らかでウェットな諧調がポートレイトなどに効果を発揮します。

αの単焦点は滅多に出ないし、あっても拙僧には高いですね。持っているのは50mmF2.8マクロと50mmF3.5マクロくらいですが、これも世間で言われるほど悪いレンズではないですね。

投稿: Rikkie | 2015年9月20日 (日) 05時41分

キャノンもSSCの50ミリを持っているのでT80に着けて試してみます。
αの単焦点レンズは確かにちょい高いですね。
知り合いから譲ってもらえたりするとラッキーなんですが。
でも、50ミリと35ミリくらいは欲しいです。
マクロでない普通のモデルで良いので。

投稿: ユージン・スミス | 2015年9月20日 (日) 08時17分

Rikkieさん
仰る通りメリハリのある諧調と結像が素晴らしいですね。
大柄な玉ですが、開放F値が2.8なら仕方ないでしょうね。
開放F値2.8でコンパクトとなるとシグマの28-70mmですかね。この玉は結構使いました。望遠側はF4でしたが、軽くてそこそこ写るので、知り合いの手伝いのバイトでは重宝しました。

投稿: なお | 2015年9月20日 (日) 08時43分

どもども、なお殿。

そうなんですよね。大柄なレンズですが、その甲斐があります。似た様なスペックだとタムロンもありますね。これもいつかは使ってみたいのですが。

昨日は久しぶりのモデル撮影会でAiニッコール35~70mmF3.5を使ったので楽しみです。
悲しいのはE100mmF2.8を10カット程撮ったところでF301がお亡くなりになってしまったんですよね。ちゃんと、テスト撮影までしたボディなのにがっかりです。

投稿: Rikkie | 2015年9月21日 (月) 05時25分

どもども、ユージン・スミス殿。

キヤノン50mmF1.4でしょうか。
これも、ちょっと大柄ですがパーフェクトなレンズですよね。T-80とのアンマッチさがアクセントになるのではないでしょうか。

αの35mmあたりは欲しいものですね。
コシナ100mmF3.5マクロと、トキナー105mmF2.8を持っているので中望遠は確保してあるんですが。
広角が増えるとαの稼働率が上がりそうです。

投稿: Rikkie | 2015年9月21日 (月) 05時29分

キヤノン50mmF1.4は昨日アクロスで1本撮って来ました。
イエローフィルターを使いましたので若干シャープになっているかも知れません。
モードは全部プログラムオートです。
あの少し頼りない巻上げ音も好きです。
αの35ミリはいつか欲しいレンズです。
ついでにα7も安価に手に入れたんですが、中々出物にお目にかかりません。
昨日はデジ一も持っていったんですが、やっぱりフィルムで撮る時の方が気合が入ります。

投稿: ユージン・スミス | 2015年9月21日 (月) 17時15分

どもども、ユージン・スミス殿。

拙僧も最近はプログラムAEで使う場合が多いんですよね。なので、久しぶりに撮影に動員したコンタックスG1+プラナー45mmF2の絞りを解放にして、忘れてそのまま快晴下の浜辺でBW400CNで撮り続けてしまって後で焦りました。

流石にネガなので一応救われています。

昨日、ネガ9本を現像したのですが、パターソンの3本リールのタンクが2セット手に入ってから作業が楽になりました。今、PCに取り込んでいます。

ミラーレスでも撮ったのですが、やはり充実感が比べ物になりません。

近所のキタムラにα50mmF1.7があって迷います。50mmはマクロのF3.5とF2.8を持っているんですよね。

投稿: Rikkie | 2015年9月22日 (火) 08時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キヤノン FD35~70mmF2.8~3.5:

« エプソン CP-920Z | トップページ | 北海道ツーリング2015 13~17日目編 »