コダック レチナⅠa
拙僧は目測機が好きなのだ。それもスッカラカンの海外普及機だと萌えてしまう。落ち着いて撮影するなら距離計連動機の方がイイに決まっているのだが、拙僧などは落ち着かないので距離計を合わせるのが面倒だと思ってしまうのだ。なので結局目測で撮ってしまう。
もっとも、本カメラは普及機ではない。なにせ、一時期は一世を風靡したレチナである。
実は本カメラのコンテンツは数年前に描いたものである。本カメラは魅力のあるカメラだから撮影結果がたまってから公開するつもりだったのだ。しかし、あれよあれよとカメラが増えてしまい、稼働得率を上げることができなかった。このままだと何時公開できるかわからないので公開させて頂くことにした。
なので、写真も文章もちょっと古いのだがご了承いただきたい。
コンテンツもご覧頂きたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Rikkieさん
やはり、この頃のカメラはモノクロが冴えますね。アルファ・ロメオのボンネットが印象的です。
ここのところデジばかりで、こういった危ないカメラで遊んでない自分が、ちと情けなくなってきました。
たまには紅梅を連れだそうかと思います。
投稿: なお | 2015年9月 2日 (水) 17時55分
どもども、なお殿。
確かに、絞って撮影したこともあるかもしれないですが、エッジよりも諧調で魅せるカメラかもしれないですね。
確かにリスキーなカメラです。フォーカシングもロクに確認できないですからね。
しかし、紅梅を使いこなす、なお殿なら楽勝でショウ。
モノクロもイイですよね。
投稿: Rikkie | 2015年9月 3日 (木) 06時30分
こんにちは。
これがあの有名な コダック レチナですか!
外国のカメラって、あまり分からないのですが、レチナは知っております。
何かファンクラブみたいなものが出来る位のカメラで、目測とか何とか....。
巻き上げレバーが付いているし、実用性の高さがひかりますが、目測カメラって使いこなす自信が無いのですよ。
一眼レフでもピント合わせたはずが外れているなんて事があると、目測ってピント合うのかなあって思います。
でも作例ではピントが決っていますね。
....という事は腕の問題なのかも知れません。
しかし、古い割には良く写るカメラですね。
コダックのカメラだからとバカには出来ない....という衝撃受けました。
投稿: nico nico | 2015年9月 5日 (土) 12時54分
どもども、nico nico殿。
昔、青山(だったかなあ)にレチナハウスという店があって、コアなファンが集っていたそうです。ニフティがパソコン通信だった頃も、濃いフォロワーさんがいらっしゃいましたねえ。
拙僧の場合はスナップなので焦点は3mか5m、F8に絞り込めばそこそこ写っていますよ。近距離撮影は歩数とか腕の長さで距離の検討をつけています。
この大体感が魅力なんですよね。
コダックのカメラは素晴らしですよ。
ただ、自分都合で新しいフィルム規格を立てては潰してしまうのは困った習性です。
投稿: Rikkie | 2015年9月 6日 (日) 13時00分
レチナは数台使っていましたが、ピントが合わせられるレンジファインダー機よりもこのI型が好きです。
レンズがエクターだとまた一段と良い描写をします。
ピントや露出は大体で大丈夫です。
写ルンですだと思えば大体で合うのが当然ですね。
レチナの弟分のレチネッテというのも3枚玉で結構素晴らしい写りをします。
あー、また欲しくなってきた。
投稿: ユージン・スミス | 2015年9月19日 (土) 18時09分
どもども、ユージン・スミス殿。
レチナはIIcも持っているのですが、目測の本カメラの方がプリミティブでスリリングなので稼働率が高いですね。
エクターの物件も持っているのですが、まだ稼働には至っていません。
レチネッテは固定鏡筒のものを持っているんですが、どういう訳だか動員すると天候が悪くなるので実勢経験はまだです。
でも、ドイツ廉価機の3枚玉は好きなので、撮影結果は楽しみです。
投稿: Rikkie | 2015年9月20日 (日) 05時45分