« ニコン F90X | トップページ | キヤノン CB35M »

2016年1月27日 (水)

フジフィルム ファインピクスF300EXR

Dscn2363ライカはまだ自社(OEMを含む)でカメラやレンズを作っているけど、ツアイスやフォクトレンダーなどは完全にブランドを商品化して売ってしまった。ツアイスの伝統的な光学設計というのは現存しているのだろうけど、カールツアイスが自社工場を持って生産しているのではなさそうだ。いや、完全には断定できないけどコンシューマユースのレンズはソニーやコシナが生産している。いや、ソニーのレンズは、またどこかが作っている可能性が高いな。つまり、ブランドホールディングスである。

Dscf1074フィルム時代においてはカメラやレンズメーカーとしてのフジフィルムのブランドはパッとしていなかったように見える。勿論、これはコンシューマユースの話だ。プロ用のGX680やTVカメラレンズとしてのフジカ、或いはフジノンは確固たる地盤を形成していた。それがデジタルになると「独特の色合い」でユニークなフォロワーを形成している。カメラ女子の中にもXシリーズのファンは確実に存在し、ペンタックスQシリーズよりも多いように見える。それはハニカム撮像素子や実用的な高感度撮影など、蓄積した技術が評価されたのだろう。

もっとも、現在、フジフィルムのブランドが開花しているのはメディカル・コスメの分野だ。伝統的にケミカルと光学を得意とする企業だから、延長上として不思議ではないが、やがて訪れるフィルム・感材の衰退を見据えた先見の目がなければ実現しなかっただろうな。

一般的にフジフィルムのカメラのスタイリングは評価が低いが、本カメラの有機的な曲線はどこかセクシーで、拙僧は好ましい。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« ニコン F90X | トップページ | キヤノン CB35M »

コメント

フジのコンデジは個人的に好きで愛用したていた時期があります。

F-31fdやF-50fdだったかな?当時は高感度が驚異的に強く、手持ち夜景が撮れるカメラは他になかった。また、それ以前のライカと組んでいた時代、ポルシェデザインのカメラなんかも好きでした。ハニカムもフォべオン程、癖もなく好きでした。フジで評価されるのは沈洞レンズであるとか、ファインダーであるとかレトロ路線なのですが、やはり3Dデジカメであるとか面白いものも作ってる😃
また、絵作りに独特の柔らかさがあり、そこに惹かれる人も多い。ライカやオリンパスのようにフィルム時代の遺産を継承しなくてもいいメーカーなので、ドンドン冒険して欲しいと個人的には思ってます。フィルムコンパクトではティアラのように女性ターゲットにした商品、あるいはチェキのようなロングセラーも好きです😃

投稿: ざっく | 2016年1月27日 (水) 05時48分

どもども、ざっく殿。

拙僧もフジフィルムのデジカメは好きで、今でもジャンクコーナーに転がっていると拾いたくなります。

仰る通り、ファインピクスF31fdは高感度に強いコンパクトデジカメですが、その源流はファインピクスF10にあります。他社(露骨に言うとパナソニック)が手ぶれ補正機構でアピールしていたとき、フジフィルムは実用になる高感度で勝負していました。それまでもファインピクスといえば高感度にだわっていましたが、技術の一つの総体性がファインピクスF10です。

ファインピクスF700なども感度に拘ったモデルですが、これは信頼性がイマイチで大成したとは言えません。手ぶれ補正などといっても被写体ブレしてはしょうがないですから、フィルム時代のノウハウからしてフジフィルムの高感度を実用化する姿勢は正しかったと思います。たしかルミックスDMX-FX7あたりはISO200が上限だったと思います(記憶違いあり)。

フジフィルムは攻めの姿勢が好ましいですよね。個人的にはマイクロフォーサーズなどはイミテーションで使っているのですが、フジフィルムXシリーズなら本気でデジカメに挑める気がします。同じAPSサイズでもソニーだとジョークです。

ティアラもいいですが、クラッセもいいですよ。
先日、ナチュラをハンガリーで紛失した女子にアドバイスを受けたのですが、クラッセをお勧めしました。実際、クラッセSを買っていましたが、女子の持つクラッセもいいものです。

親父の本気臭がないのがイイですね。

投稿: Rikkie | 2016年1月27日 (水) 10時09分

当方はフジのコンデジは確か4機種所有してます・・
手ブレ、動画可能の全部入り薄型コンデジ(機種名忘れた)、S602、S9100、S100FSです

フジはS602の時代から、常用(基準)感度がISO200なんですよね
しかし、フジのデジカメが「動き物」に強いか?というと余り強くない、なぜなら、AFがかなり遅いんです

しかも、画質が独特な事も有って、購買層は限られていたと思います
一時はデジカメ部門は赤字で、完成品販売からは撤退?という噂も流れました

フジは大企業ですけど、電機メーカーじゃないですから自社内で信号処理LSIを内製するのは難しいでしょう
そういう状況で独自規格のXマウントを出したのは驚きです

当方は、フジの路線を支持するか?
と言われると「ウ~ン」という所ですね・・笑

投稿: 秋刀魚 | 2016年1月27日 (水) 18時51分

フジのデジカメは今まであまり縁がなく、ただ面白いことやってるな〜、ぐらいの認識しかなくて。いいんだろうけど、買うか?となるとイマイチ惹かれないんですよね。

Xシリーズとかになると、いいな〜とは思えど、資金が…。と。

なんでも、海外での感材価格を大幅に値上げするとのことで、感材メーカーはどこも厳しい状況なのですね。

ただ、そのステートメントのなかに、今後も感材の生産ラインを維持するための措置、ということも書かれていたので、まだ生産は続けてくれそうです。

投稿: なお | 2016年1月28日 (木) 08時30分

どもども、秋刀魚殿。

フジフィルムの魅力はその独特の画質(というか作画)にあるので、それが嫌という方は仕方がないですね。

チップはできる限り内製はしたくないんじゃないでしょうか。画像処理などは特色を出すためにも自社開発するんでしょうけど、マテリアルの製造は外に出した方がコスト安というきがします。

ニコンやキヤノンはチップの生産まで内製なんでしょうかねえ。

もっとも、フジフィルムのコンパクトデジカメが主流化というと決してそんなことはないですね。

フジフィルムの標準感度は伝統的にISO200ですね。拙僧の記憶ではF401では既にそうだった記憶があります。

TVレンズやその画像処理系はフジフィルムが作っているはずなので、コンシューマユースにも活路を見出したいのではないでしょうか。

投稿: Rikkie | 2016年1月28日 (木) 08時59分

どもども、なお殿。

確かに、フジフィルムのデジカメを新品で買いたいかというと疑問ではあります。Xシリーズは高いですし。

X100のようなカメラは理想的にはあると嬉しいですが、自分で中古10万円も出して買うかというと話は別ですよね。

Xマウントのミラーレスはコンシューマユースのデジカメで利ザヤを稼ぎたいのだと思います。実際に戦場で見かける機会は少なくないですよ。ペンタックスよりは多い気がします。

拙僧としてはデジはともかく、メディカル・コスメで大いに儲けて頂いて、感材の供給を維持してほしいものです。

個人的には、フジフィルムがさじを投げてしまったら、フィルム運用は絶望的になります。

投稿: Rikkie | 2016年1月28日 (木) 09時04分

どもども。
フジにせよオリンパスにせよ、二度も記録媒体路線を誤るという致命的なポカをし、更にフジには熱狂的信者もいない中で今だにあれだけのモデルをラインナップできるから大したものです。
銀塩時代はフィルム販促の一環だと思っていましたが、思った以上に世間一般では認知度が高いのかな。私の認識が世間とずれていたかも知れない。

投稿: 大佐 | 2016年1月31日 (日) 08時02分

どもども、大佐殿。

xDピクチャーカードの選択は致命的でしたね。折角の安カメラもメディアが高くてコストアドバンテージが帳消しになってしまいました。10年くらい前だと、キタムラや量販店で袋入りの投げ売りを見かけましたが、あれがどの程度利益になったのかは疑問です。

でも、若い女子でもフジフィルムの発色が好きでXシリーズミラーレスを使っている層は確実にあるんですよね。勿論、ソニーに比べれば層は薄いんですが、マウントアダプターでフィルム時代のレンズを漁っている連中に比べると撮影の熱さは高いですね。

フジフィルムがデジカメ時代になって、どうやってブランド展開をしているのかは、拙僧にも正確には分かりません。でも、キタムラや観光地でプロが使っているのが割と普通の(上位の)ファインピクスだったりするので、その辺が裾をを広げている一因なのではと想像しているのですが。

投稿: Rikkie | 2016年1月31日 (日) 17時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フジフィルム ファインピクスF300EXR:

« ニコン F90X | トップページ | キヤノン CB35M »