« パナソニック ルミックス DMC-FX40 | トップページ | オリンパス SP-350 »

2016年1月16日 (土)

ニコン AF-Dニッコール28~200mmF3.5~5.6

Dscn0747コシナやシグマが高級レンズを販売し、「シグマが欲しいけど高いからキヤノンで我慢する」などという日本語が通用する世の中である。なので、レンズメーカーが安さやニッチなレンジで隙間産業を展開していたのは旧世紀の過去であろう。

かつてのレンズメーカーの狙っていたのは、まず安いレンズ。なので量販店ではニコンやキヤノンの廉価ボディにシグマやタムロンのWズームレンズを組み合わせて売っていた。次がニッチなレンジのレンズで、コムラー500mmF7とかタムロン17mmF3.5で、そういうレンジは大メーカーでも存在しただろうが、コンシューマーに届く価格帯ではなかった。

Image46そしてズームレンズである。初期のズームレンズはプロからすると使い物にならない、あるいは渋々使うもので大メーカーは熱心でなかった。現在では写真のプロなどというのは軽トラックの配達業者のように汗臭くて一緒にして欲しくないが、当時はイメージリーダーだったのだ。しかし、コンシューマーにとっては複数のレンジのレンズが手に入るのだからスイートだった。格別、高倍率ズームレンズはレンズメーカーが牽引したと言えるだろう。

しかし、ニコンは昔から高倍率ズームレンズに熱心だった。特殊レンズとしてプレスから要望があったのかもしれない。本レンズは初期のAF化したニッコールズームレンズである。大抵のレンズメーカー製の高倍率ズームレンズがカラーだとそれなりに見れるもののモノクロだと馬脚を現すのだが、流石にニッコールの名を冠するだけあって繊細な結像をする。拙僧などはAF時代のレンズはモノクロに向かないと食わず嫌いなところがあるから改めないといけないな。ちなみに本レンズも中古カメラ市で1000~2000円で確保したものだ。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« パナソニック ルミックス DMC-FX40 | トップページ | オリンパス SP-350 »

コメント

こんばんは。

>シグマが欲しいけど高いから純正でいいや...

本当に凄い世の中になりましたね。

実際にシグマの単焦点レンズとか、凄く評価高いみたいですし。

私の場合は学校行事(主に運動会)で砂砂になるという理由でズームのニッコールを使わず、シグマの高倍率ズーム(18-200)を使っています。

この場合はシグマの方が格段に安いからなのですが、本当に様々ですね。

しかしシグマとかトキナーとかタムロンなどが高級路線って頭がついていけないなあ。

普段見ている目線が、ジャンクEOSやαとか、それも残念なくらいにボロボロになったものばかり見ているせいか、「シグマに10万ですかあ?」という感じです。


そうそう、そろそろ2月の撮影の件、考えないといけませんね。

2月の水曜日は全て大丈夫です。

それから行き先ですが

候補1)車ならば
 形原温泉ひなびた風景→ロープウェー跡→廃墟お土産店通り→→三ヶ根山スカイライン巡り→三州園ホテル跡

候補2)電車で
 名駅近くの築地市場まわりと菓子問屋街 → 名古屋カメラ店巡り

候補3)移動手段検討中
 県営名古屋空港の横にある三菱重工業社内資料室(零戦・秋水実機 零戦資料館見学)→ 犬山城

候補4)新幹線
 朝一の新幹線(三河安城駅からこだま)に乗り京都へ45分で到着→移動手段は京都駅近くにある貸し自転車で移動→神社仏閣巡り

一応3つの候補を考えています。

Rikkieさん側は何か候補とか行きたい場所とかありますでしょうか?

それも含めて色々と考えましょう(笑

投稿: nico nico | 2016年1月16日 (土) 21時06分

こんにちは。

いや~、AF化初期のニコンレンズ、それも高倍率ズームというのは、全く使ったことがなかったのですが、考えを改めないといけないですね。

特に、日傘の少女の写真あたりは、結像面のシャープさと階調豊かな感じが同居していて、まさにこれぞモノクロの良さ、と感じました。
う~ん、EXAKTAのテッサーより、こちらの方が好みです(笑)。

nico nicoさんとの撮影行も楽しそうですね。いつの日か、ご一緒できればと思います。

ではでは。

投稿: だいきちボンバー | 2016年1月17日 (日) 17時32分

どもども、nico nico殿。

シグマは気合が入っていますよね。
最近出た500mmのズームレンズも相当良いみたいです。
拙僧のシグマといえばMFの古い24mmF2.8とかですが、例の50mmとか使ってみたいものです。
昔のシグマは曇ったりZEN仕上げがドロドロになったり困ったものでしたが、今は別物ですね。

撮影ですが、いっそのこと京都まで行きましょうか。
ただ、朝一は辛いので少し遅い時間帯でお願いしたいですね。
それと、名鉄の拙僧は三河安城に行くのはちょっと辛いので名古屋で合流できませんか?
水曜日なら何時でも大丈夫です。

今からカメラを選ぶのが楽しみですね。

日程は合わせますので指定していただけると嬉しいです。
晴れることを祈っています。

もし、雨だったら名古屋近郊にしましょうか。

投稿: Rikkie | 2016年1月18日 (月) 04時35分

どもども、だいきちボンバー殿。

拙僧もAF時代のレンズは諧調の幅がタイトでモノクロには不向きと思っていたのですが、流石ニッコールでなかなか滑らかな諧調を描いていて考えを改めました。

そういえばフレクサレットをお持ちだとブログに書いてありましたね。
これは大変興味のあるカメラです。
なかなか手を出す勇気がいないのですが、使ってみたいものです。

テッサーも良いものなのですが、多少露光にシビアなのかもしれないですね。

いつかご一緒させて頂きたいですね。

投稿: Rikkie | 2016年1月18日 (月) 04時41分

おはようございます。

>撮影ですが、いっそのこと京都まで行きましょうか。

いいですね。是非行きましょう。

名古屋からならば45分で京都に付きますので、新幹線代は必要ですが、街全体でカメラが存分に振り回せますし、沢山の試写が可能だと思います。

>ただ、朝一は辛いので少し遅い時間帯でお願いしたいですね。

分かりました。
8時台~9時台の出発で候補を立ててみます。

>それと、名鉄の拙僧は三河安城に行くのはちょっと辛いので名古屋で合流できませんか?

OKです。名古屋にしましょう。(笑

> 水曜日なら何時でも大丈夫です。

私も大丈夫ですよ。


ここからは具体的な事を書きます。

京都へ着いたら、貸し自転車を利用しようと思います。

金額は一日800円、身分証明書として運転免許が必要なので携帯お願いいたします。

行き先は自在なのですが、東寺 伏見稲荷 清水寺参道と清水寺、本願寺、京都御所....この辺りまで巡ると多分夕方ですね。

行き先の件は当日考えても良いです。

あと、京都でもカメラ店巡りなんかいかがでしょうか?

四条にもナニワがありますし、よその土地のカメラ店巡りも楽しいかも知れません。

>今からカメラを選ぶのが楽しみですね。

同じくです。
Nikon Photomic FTnは決定で、ミノルタSR-1Sに広角と、ペンタはK2、あともう一台は色物を持っていこうかなあ。

>日程は合わせますので指定していただけると嬉しいです。

分かりました。
こちらで計画します。

>晴れることを祈っています。

折角の京都ですから、是非晴れて欲しいものです。

>もし、雨だったら名古屋近郊にしましょうか。

それもいいですね。

ではちょくちょく、ここのコメント欄に追記していきますので、よろしくお願いいたします。

投稿: nico nico | 2016年1月18日 (月) 07時45分

どもども、niconico殿。

具体的なご提案、ありがとうございます。
なかなかの行軍になりそうですね。

暗くなるとフィルムでは撮影できなくなってしまうので、少々早めに引き上げて頂くと幸いです。
もっとも、暗くなってからは中古カメラ屋めぐりもいいですね。

それにして、強行軍の中、なかなかの陣営ですね。
拙僧は一眼レフカメラは1システムくらいにして、コンパクトカメラを充実したいと考えています。試したいコンパクトカメラがたくさんあるんですよね。
あとは二眼レフで撮る京都路も楽しみにしています。

では、日程の都合がよろしければ、ご連絡ください。

投稿: Rikkie | 2016年1月18日 (月) 08時27分

こんばんは。

私もサードパーティーレンズ=格安との認識ですが、最近のシグマとか価格帯がすごいですね。

やはり純正の方が自社のカメラに最適なレンズ設計ができると考えています。メンテもカメラ本体と一緒に頼めますし。

コンテンツのお祭りの写真は臨場感がありますね。

世間はD500祭りなのでCP+で触ってみたいですのです。

湘南の子 拝

投稿: 湘南の子 | 2016年1月19日 (火) 18時33分

過去に買って失敗したなと思ったことがあるもんで
レンズメーカー製は、今でも抵抗があります
それなのに、一番低い評価だったコシナのLだけはお気に入りなんですよ〜
自分でも、なんなんだろ〜と首を傾げちゃいます

投稿: M | 2016年1月19日 (火) 20時39分

どもども、湘南の子殿。

フィルム時代ならともかく、現在では純正レンズは収差や画像処理ソフトとの親和性も考えて設計しているでしょうから、単体で光学的に優れていても、必ずしも吉と出るとは限りませんよね。

コンテンツまでご覧いただき、ありがとうございます(mm。

そう言えばD500が出たようですね。実売価格が25万円くらいですか。
どこか次元の違う話のようです。

投稿: Rikkie | 2016年1月19日 (火) 21時07分

どもども、M殿。

確かに、レンズメーカー製のレンズは、真面目に使うのなら一部のレンズを除いてはひどい代物が多いですよね。特にズームレンズは酷いですね。

レンズメーカー製のレンズが使い物になり始めたのは90年代からでしょうか。それでも鏡筒がもげたレンズもあったなあ。

コシナのL/Mマウントのレンズは使ってみたいものです。25mmF4あたりは、もう少しで手が届きそうなのですが。

投稿: Rikkie | 2016年1月19日 (火) 21時10分

こんばんは。

いきなりですが京都撮影の大まかな日程を考えました。

これをベースにして考えましょう。(笑

決行日 2/17(水)
集合場所 名古屋駅 西口側 銀時計下
集合時間 am9:30

名古屋→京都への移動 新幹線
乗車時間 9:42-10:17 (35分間)
片道金額 5070円(ちょっと高いですが汗)

もしも9:30よりも早く合流出来ましたら1本早い9:33名古屋発に乗れます。
(ここは状況次第で)

もう少し安く行けないか調べましたが、JR線だと半額なのですが、2時間30分位かかってしまい、現実的ではありません。
(帰りならば使えない事はありませんが)

10:30頃には自転車に乗れますので、ここから先は自転車で移動を考えています。

あと帰りはpm6:00名古屋駅着で考えると、pm5:15位の京都発→名古屋行きで間に合います。

京都のカメラ店についても、私の方で検討してみます。
(カメラのキタムラがメインになりそうです)

そうそう、京都市内で向かう先はもう少し考える時間を下さい。
(Rikkieさんが行きたいと思う場所はありますか?)

機材ですが私はフィルムカメラオンリーでして、ギリギリまで検討する予定です(楽しいです)

では、次回は土曜日の夜にまた連絡いたします。

投稿: nico nico | 2016年1月28日 (木) 21時31分

どもども、nico nico殿。

京都行きの手順、ありがとうございます。
折角ですから新幹線で行って、十分に撮影を楽しみましょう。

拙僧は特に行きたい場所というのはないのですが、門前横丁のような賑やかな場所があると嬉しいです。

機材は距離計連動をメインにしようと思っています。ルートによってヘクトール13.5cmを出すか、キヤノン35mmF2.8をだすか、悩みどころです。

折角の雅な京都ですから、二眼レフも出したいと思っています。

17日を楽しみにしています。

投稿: Rikkie | 2016年1月29日 (金) 16時45分

こんばんは。

京都撮影の件です。

>折角ですから新幹線で行って、十分に撮影を楽しみましょう。

了解です。
この際、試写したいカメラを4台選んで、京都で試写を兼ねつつ京の都を思いっきり撮影して回りたいと思います。

>拙僧は特に行きたい場所というのはないのですが、門前横丁のような賑やかな場所があると嬉しいです。

京都なので寺社巡りはしたいと思いますが、それ以外としてリクエストにお答え出来る様に 「賑やかな場所」 も候補に入れます。

具体的には 四条大通り→新京極→錦市場商店街→三条商店街など観光地であり、京都の胃袋を支えるローカルな商店街を巡る事も考えています。

寺社については、伏見稲荷(千本鳥居で有名)、清水寺への坂(賑やかで出店の風情があり)、清水寺(基本ですね)、清水から八坂神社へ行き、先に紹介した四条大通りから商店街へ入ります。

カメラ店関係も四条あたりにカメラのナニワとかありましたし、この辺の撮影散策からカメラ店巡りしながら移動しましょう。

ちなみに四条からは京都御所や二条城が近いので、時間があれば行ってもいいですし。

私自身これらのルートは自転車で走った事のあるルートなので、特に迷うことも困る事も無いと思います。

こんな感じですが、いかがでしょうか?


>機材は距離計連動をメインにしようと思っています。ルートによってヘクトール13.5cmを出すか、キヤノン35mmF2.8をだすか、悩みどころです。

135mmのレンズは持っていながら使った事が無いのですよ。

1本持っていってチャレンジしてみようかなあ。

キヤノン35mmF2.8ですが、私も東京で買ったのに未だ試写も出来ていません。

どうしようか?もうちょっと考えよう。

>折角の雅な京都ですから、二眼レフも出したいと思っています。

二眼レフ導入ならば、清水の坂か八坂神社での撮影が良いかも知れません。

あそこの街は、およそ入り組んだ民家の中で個人宅の中を撮影しなければ、只の観光者程度にしか思われないのでカメラ振り回していても楽ですね。

>17日を楽しみにしています。

私も楽しみです。

では、最終的には15日位に再びここにお邪魔してご連絡いたします。

では。

投稿: nico nico | 2016年1月30日 (土) 20時28分

どもども、nico nico殿。

プランニングをありがとうございます。

京都の商店街は楽しそうですね。
清水寺は行きたいと思っていたんですよ。
ルートに入っていて嬉しいです。

二条城は年末に妻と行きましたし、京都御所も観光地然としていて、今回はパスして余裕を持った方がイイかもしれません。

カメラのナニワはレモン社とも通じるので、楽しみであります。

レモン社では昨日、オリンパスのズイコー50mmF2マクロを3000円で拾ってしまいました。ヘリコイドが無限遠~0.5mで渋いという代物ですが、使い物にならないほどではないので3000円の打撃では妥当だと思っています。

距離計連動は短焦点の方が散歩道ではいいでしょうね。でも、清水寺ならヘクトールを持って行きたい気もするなあ。

普段使わないようなコニカFなどと併用しようかとも考えています。

とにかく楽しみです。

投稿: Rikkie | 2016年1月31日 (日) 07時42分

こんばんは。

ちょっと急ぎで連絡させて頂きます。

実は今、会社で色々とありまして(私が何かした訳ではありませんよ)、来週15(月) 16日(火) 17日(水)の3日間はどうしても出勤して欲しい、特に17日(水)は必ず出勤してきて欲しいと本日(12日)夕方に上司の方から言われまして、有給休暇は取得済みでしたが、急遽出勤しなければいけなくなりました。

17日水曜日の件ですが、キャンセルしたく...本当に申し訳ありません。

代替案として別の日を考えています。

案として18日(木曜日)、もしくは翌週の水曜日の24日を検討しています。

どちらかでご都合のつく日で決めたいと思うのですが如何でしょうか?

取り急ぎ連絡させて頂きました。

ご回答お待ちしております。

投稿: nico nico | 2016年2月12日 (金) 22時55分

こんばんは。

最近会社が忙しく、ブログの更新も滞っている私ですが、ちゃんと元気にしていますよ。(笑

ブログを拝見させて頂き、精力的な撮影活動と行動力に驚いております。

今日は2月24日(水)の京都撮影会の件で書き込みします。

ひとまずプランを立てないと何も進まないので私なりのプランを立てました。

京都と言っても結構広いので今回は京都東山方面と4条周辺の商店街巡り、中古カメラ店3件程を巡る、6時間プランの様なものを考えましたので、これをベースにRikkieさんの「ここは行きたい」場所を入れて完成させようと思います。

2/24(水)名古屋駅 西口新幹線改札前 銀時計下 9時30分に集合

9:33発 新幹線のぞみ13号に乗車
10:08京都到着

京都南口 京都ecoトリップで貸し自転車を借りる
(運転免許と確か800円必要)

自転車で鴨川添を走り5条方面へ
5条坂から三年坂清水坂付近で撮影しながら清水寺へ

清水寺から2年坂方面へ向かい祇園方面へ
祇園にある花見小路通(賑やかですよ)で撮影をしながら移動

八坂神社で撮影し、そこから門が素晴らしい知恩院で門を撮影。

知恩院から新宮道を通って南禅寺へ向かう。

南禅寺で明治時代の水路を撮影し時間があれば平安神宮へ。

ここからは4条へ向かい新京極、川原町、錦市場、寺町商店街を撮影散策しながら移動。

三条商店街方面へ向かい、京都市役所前の本能寺へ向かう。

4条付近の途中途中にあるカメラ店
・三條サクラヤ写真機店
・カメラのナニワ京都店
これらをチェック。

本能寺からの帰路の途中、京都駅前にあるカメラのキタムラ京都中古買取センタでFINISH!

自転車を返して17:00頃の新幹線で名古屋へ向かう。

こんな形で一日計画しました。

撮影機材ですが、私は基本35mmの広角を主にカメラを4台持って行こうと考えています。

新幹線の往復で1万円位しますが、ここはご了承下さりませ。

では、では。

投稿: nico nico | 2016年2月20日 (土) 20時42分

どもども、nico nico殿。

いよいよ来週ですね。
気温は寒いようですが、今のところ低気圧の直撃は避けられそうなので安心しています。

プランを丸投げで申し訳ないです。
拙僧はこれといった希望は無いというか、京都もよく知らないんですよね。ただ、呑気に散歩ができればと願っております。

祇園も未踏破で、写真を撮るのもはばかれる静けさと思っていたのですが、なんでも外国人が溢れていて結構な喧噪とも聞きます。喧噪は好きな拙僧ですが、流石に京都ぐらい「はんなり」行かせていただきたいですよね。もっとも、それはそれで楽しむポジティブな発想で臨みます。

機材は二眼レフはワゴーフレックスにします。一眼レフはEOSキスに28~90mmになりそうです。というのも、先日の豊橋鬼祭りに動員してフィルムを装填した瞬間に電池切れしてしまったんですよね。今回はカラーフィルムをメインにするつもりなので、それも良しかとしています。軽いですしね。

あとはアーケードのある、ちょっと薄暗い商店街ですが、これはF1.7クラスのレンズシャッター機を選択するつもりです。それとXA2は確実ですね。これも、もう少し撮り貯めてコンテンツを作りたいんですよね。

niconico殿の装備も楽しみです。

お金はCRM250Rを処分した(泣き)ので、若干のゆとりがあります。
帰りの新幹線では一杯やり始めてしまうかもしれませんが、ご了承を。

投稿: Rikkie | 2016年2月20日 (土) 21時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコン AF-Dニッコール28~200mmF3.5~5.6:

« パナソニック ルミックス DMC-FX40 | トップページ | オリンパス SP-350 »