« 東芝 アグレット PDR-2 | トップページ | フジフィルム ファインピクスZ300 »

2016年3月 9日 (水)

ポートレイト撮影会(明治村編)

Img_4848_5さて、師団のデットストックヤードを公開して先輩諸氏の皆様に引かれてしまったのではと心配ししているのだ。しかし、拙僧はコレクターではないので、ちゃんと(?)撮影をしているのも主張しないといけないよな。

なので、先日のポートレイト撮影会の参加を報告させて頂くのだ。

Img_4940編成は下記の通り。

デジ一眼連隊:

キヤノン EOSキスN

キヤノン EF50mmF1.8

トキナ― 28~70mmF2.8

キヤノン EOS-M(初代)

キヤノン EF-M22mmF2

フィルム一眼レフ連隊:

コンタックスRX

コンタックス テッサー45mmF2.8

Img_4998当日は雲天でほどほど明るくなる程度だった。午後には一時、ざっとした雨にも見舞われた。なので光線状態は良好とは言えなかったが、ポートレイト撮影なら適度にデフューズされて悪い感じではない。ただ、拙僧はモノクロでメリハリのある諧調とパキッとしたラインニングが好きなのでフィルムカメラを動員する意欲が萎えてしまう。それでも、新鋭のテッサー45mmF2.8を動員し、TMAX400を奢った。現像はまだ液温が安定しないのでキタムラに出している。なので、まだ返っていないな。拙僧がやっつけ仕事のさじ加減で現像できるのも、あと少し先だ。

今回の撮影テーマは「学校」である。なので、そんなイメージで撮影した。モデルさんは「なんちゃって女子高生」と聞いていたので、そいう感じと思っていたのだが、後でひっくり返ってしまう程、驚くことになる。

Img_2268EF50mmF1.8は震災前に仙台港のハードオフで確保したものだ。普通の中古で6000~7000円だった。トキナーは名古屋の中古カメラ市で2000円だった記憶がある。どうもデットストックもので使った形跡がないが、経年劣化でズーミングリングのラバーが傷んでいたが、キヤノンの嫌がらせも避けられたのかEOSキスNでも使えた。

これらのレンズの感触がどうだったのかは、それぞれのレンズのコンテンツを綴り報告させて頂く予定なので、暫しお時間を頂きたい。

Img_2294_2

今回の撮影で痛感したのはデジカメの場合はボディも新しければ新しいほど良いという事だ。何を今更という話なのだが、ボディなどシャッターがちゃんと走っていて遮光が完全なら高級機種も廉価機もたいして撮影結果が変わらないのに対して、デジカメの場合はボディの性能が結果を左右する。別に画素数は600万画素級でも1000万画素級でも構わないのだが、今回の様な暗所での撮影だと、高感度の画像処理と手ブレ補正機構が肝心となるのだ。EOSキスNとフィルム時代のレンズの組み合わせが馬脚を現したのに対し、EOS-Mは安定的な画像を供給した。

添付画像のチャペル内はかなり暗いのだが、流石のEOS-Mである。これがWレンズセットで2.5万円は安すぎだなあ。

ところでモデルさんだが、撮影が終わり、帰り際に聞くと、なんと「ちゅーがくせー」であった。「なんちゃって」と聞くと普通は上を想像するが下だったとは驚きである。

なんでも彼女は東京生まれで一時的に名古屋に滞在の身分だったらしい。読者モデルを目指す彼女は晴れて高校から東京に戻るそうだ。おっさんビックリしてしまったよ。

読者モデルが彼女に福音をもたらすかはわからないが、確実に彼女の人生は広く明るいだろうな。

|

« 東芝 アグレット PDR-2 | トップページ | フジフィルム ファインピクスZ300 »

コメント

なはっても、いいほうになんちゃってですか!!おめでとうございます。
私もリサイクル屋さんの二胡でババもひきましたが、諭吉未満の即決22万円で売っていた二泉胡(低音)ゲットしました。まあ、表面にちょっとひび割れがあるとか。。。そういうのはアロンアルファで充填後丁寧にヤスリを掛け磨きます。
ガキが生まれるときに買った、それこそ清水の舞台から飛び降りる覚悟で魔法のカルタで敏活で買った松下GH1号も古くなりました。
もっとも当時からAPS-Cサイズの素子にはかなわないなぁと思っていましたけど、高感度特性が良くありません。
当方はミラーレスで十分なのでEOSのミラーレスなど考えているのですが、幼稚園だのその他の出費も増えた現在なかなか夢の話であります。また、付属の10倍ズームと20㎜/1.7を持っちゃっていると、いまや動画機能も備わっていて、素子も格段に上がっているGシリーズの新しいのの中古でも買うかとも思ったのですが、まだ高いですね。
デジカメでライカマウントマウントアダプター遊びの黎明期、G1を買ってしまったのが悔やまれます。

投稿: 横須賀与太郎 | 2016年3月 9日 (水) 10時29分

どもども、横須賀与太郎殿。

あれはビックリしてしまいました。
なんだか妙な責任感を感じてしまいましたね。

懇意にしているキタムラの店員にオリンパス45mmF1.8とEOS-M(初代)のどちらが幸せになれるか相談したのですが、抜群にAPSサイズのEOS-M(初代)だと言うんですよね。実際にそうだったと思っています。

確かにマイクロフォーサーズの小さい撮像素子では高感度はきつい気がします。

それでEOS-M(初代)のシステムを拡張するかというとレンズのバラエティーが少ないですね。キヤノンの乗る気のないのが、ありありです。アダプターでEFマウントのレンズを使えというのかもしれないんですが、フィルム時代のレンズなのかちょくちょくエラーを出すんですよね。拙僧の師団で満足にアダプターで稼働するのはEF45mmF2.8位です。

マイクロフォーサーズマウントのマウントアダプターは安いですから拙僧も半ダース以上を確保したのですが、使わないですね。やはり焦点距離が2倍になってしまうと萎えてしまう。

前にAiニッコール24mmF2.8をつけて目測で撮ったのですが、按配悪いですね。

それにしても、高額の即決価格を設定するブツは結局出品が取り消されてしまったりするのがネットオークションの常だと思っていたのですが、あれはカメラ・レンズジャンルに特化しているのかもしれないですね。

投稿: Rikkie | 2016年3月 9日 (水) 14時08分

ども、せっかく取った休みなのに雨で引きこもってます。

カメラ3台とは。相変わらず危機管理体制は完璧ですね。それでも中版カメラにレンズ複数より軽いんですよね。

確かに性能の進化は今でも止まりませんね。やりつくされたと思ったセンサーでも、まさかローパスレス時代が来るとは想像できんかったし。

投稿: 大佐 | 2016年3月 9日 (水) 14時52分

どもども、大佐殿。

このところ3連続でポートレイト撮影会が悪天候なので凹んでいます。晴れたらフィルムカメラを主軸としたいんですが。

今回もペンタックス645Nをホットスタンバイしていたんですよね。

ミラーレス機から一眼レフにブロウアップしたいという方々は確実にいらっしゃるので、キタムラ中古で5万円(レンズ込み)も出せば十分だといっていたのですが、環境に左右されないという点では新鋭機に叶わないのではと反省しています。

もっとも、拙僧にはEOS-M(初代)で十分ですが。

投稿: Rikkie | 2016年3月 9日 (水) 19時02分

こんばんは。

最近EOS-Mの稼働率が高いですね! 定価で買った人には気の毒でしたが、捨て値で買った人には良いカメラでした。交換レンズが4本しかないのはやる気のなさを感じますが、いずれ本気を出すのでしょうか? 東芝メディカルは富士フィルムではなくキャノンが優先交渉権を獲得したようなので、そこで儲けて良いカメラを出してくれればと思います。

オリンパスEPL-1が出たとき、当分これで行こうと思いかなりのレンズを揃えてしまいました。OMやフォーサーズも入れると10本ほどあります。かといってOMD-1に移行しようというモチベーションも上がりません。

その後Dfに浮気しオリペンの稼働率は下がりました。といってもオールドニッコールは別にして24ー120/f4しか200-500/f5.6持っていません。

EOS-Mはコンデジに近い感覚で使っています。

モデルさん、スマホ画面では分かりませんでしたがPCで見ると、あ、言われてみればそうかもと思いました。

湘南の子 拝

投稿: 湘南の子 | 2016年3月10日 (木) 01時05分

KissDNでは、暗所の高感度は辛いですね。私のは、完全にお昼間カメラになっています。

先日、NEX-C3を導入したので、高感度が必要な時は、そちらで済ませようというところです。

モデルさん、中学生とは思えないですね。大人びてますね。

投稿: なお | 2016年3月10日 (木) 07時25分

どもども、湘南の子殿。

このところ天候に恵まれないため、高感度に強いEOS-M(初代)の稼働率が増えています。それにEF-M22mmF2がイイんですよね。お蔭で標準ズームレンズは1回も使っていません。

キヤノンはしぶしぶミラーレス機を出したところがありますから、今後の拡張には期待できないかもしれませんね。付属のアダプターでEFレンズを使えという事なのかもしれないですが、小さくて取り回しの良いミラーレス機の魅力をオミットしているように思えます。キヤノンとしてはEOSキスシリーズがコンパクトなのだから、それを使えという事なのでしょうが。

そういうのはニコンにも散見できますね。

東芝メディカルがキヤノンの手に渡ってしまうのは痛しかゆしです。フジフィルムには大いに儲けてもらって、感材供給といった慈善事業を充実して頂きたいものです。

そういえばオリエンタルから新しいモノクロフィルムが出たようで、明るいニュースもあります。

一時期はマイクロフォーサーズに形容しようかとも思ったのですが、EOS-Mの出来がイイので躊躇するところです。AFに癖がありますが、なかなか使えます。とはいえ、プロパー価格で買った方々は悲劇的ですね。

EOS-Mの良いところはパワーショットGシリーズよりも小型のボディですね。何かと安くでっち上げたカメラですが、流石キヤノンです。

投稿: Rikkie | 2016年3月10日 (木) 12時42分

どもども、なお殿。

晴天下ではEOSキスNで不十分はないのですが、低照度では難しいところです。ルミックスG3でも足りなくて、EOS-Mの出番となりました。それはそれで満足なのですが、拡張性となると物足りないですね。

NEX-C3は高感度でも使えますか。
実はWレンズ付きのNEX-5Nも安いので考えているんですよね。

EOS-Mに関心深いのですが、何せレンズが展開していないので物足りないです。

ちょっと真剣に考えようかなあ。

投稿: Rikkie | 2016年3月10日 (木) 12時45分

驚きのんなんちゃって中学生ですか
中学生がお仕事するには許可を取るとかするんですかね?
年が明けてから、原点回帰で順調に機材が増殖してます
昨年はずいぶんと整理したのに、なにやってんだろ〜
Rikkieさんの記事を拝見してると、Mいっちゃいそうですよ〜(^^ゞ

投稿: M | 2016年3月10日 (木) 22時54分

どもども、M殿。

スピードさんだって仕事をしたんですから問題ないでしょう。それに、今回のは遊びの延長ですし。

M殿のストックヤードとなると、拙僧の安価な諸兵科連合とは違いますから、興味深いですね。

是非、西側の脅威を打撃して、ご報告下さい。

投稿: Rikkie | 2016年3月11日 (金) 04時17分

聖ザビエル天主堂の内部でこれだけ写りますか。ステンドグラスからの光が厳かな雰囲気でしたが、その空気感と壁や装飾のディテールも出ていますね。おそるべし、EOS-M。

以前、NIKON1 J1を使っていましたが、やはり1インチセンサーでは暗所が厳しかったです。
写り自体は悪くないですけど、なんかメーカーに気合が感じられないというか。その後、J5まで展開されるとは予想外でしたが。

テッサーとモノクロも楽しみです。
ではでは。


投稿: だいきちボンバー | 2016年3月12日 (土) 21時11分

どもども、だいきちボンバー殿。

そうなんですよ。この日は天候も悪く、聖ザビエル天主堂内は一そう暗かったのですが、なかなかのディテールを再現しています。

ちょくちょく、デジ一眼レフの購入についてアドバイスを求まられるのですが、「キタムラのネット中古でレンズ付き5万円も出せば十分」と言っていたのですが、すこし発言に慎重になった方がよさそうです。

それでも5万円も出せば、そこそこのものが買えそうですね。

拙僧は底辺とは言えニコン者なので1シリーズも興味があるのですが、やっぱり戦争の汎用性を考えると撮像素子の大きさはクリティカルなのではと躊躇してしまいます。
1シリーズへのニコンの態度はやる気は感じるんですが、そのベクトルをどこに向けているのかイマイチ不明瞭であります。

テッサーの仕上がりは拙僧も楽しみです。
今日あたりキタムラに上がってくるのですが、風邪をコジラセテいるので足が出づらいです。

投稿: Rikkie | 2016年3月14日 (月) 11時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポートレイト撮影会(明治村編):

« 東芝 アグレット PDR-2 | トップページ | フジフィルム ファインピクスZ300 »