ニコン L35AF3(ワンタッチ)
(お詫び:当初、本カメラをL35AF2と記載していましたが、その後L35AF3であることが判明しました(mm))
拙僧がまだ東京人だったころである。麻布十番に住む国際結婚カップル(米人+中国人)のホームパーティに招かれた事があった。無論、拙僧にはそのようなチャネルは無いから妻が招待されたのである。当時、妻は虎ノ門の有名韓国企業に勤めていたからな。拙僧はそのパートナーとして参加したのである。どういう経緯だったのかは拙僧も妻も覚えていないのだが。
拙僧らは別に手土産も持たなかった。麻布十番で月額28万円のマンスリーマンションに住むカップルにツマラナイものを持参するくらいなら何も持って行かない方がイイからだ。実際にそれはクレバーな判断だった。
そういうホームパーティにひょいひょいと参加する方々がどうかというと、拙僧のような国際カップルは別として、日本人で独身者だと、麻布十番でホームパーティを開催するようなスマートな国際カップルの世界の一員にお目通り頂きたいという連中だった。それが悪いとは言わない。しかし、なんだか痛々しいようにも思えた。そういう方々は、ちゃんと手作りカップケーキとか天むすを持参していたな。大抵の場合、日本人で積極的に外国人と関わりたい方というのは自信が海外に興味深く、海外旅行や生活の経験があるか、自国民に相手にされない連中である。
拙僧らは国際カップルという点で標準的な日本人から一目置かれていたようだ。今でも東京に住んでいたら、そういうチャネルも維持できて展開もできたのだろうが、やっぱり疲れそうだなあ。拙僧には八王子がお似合いである。
それが、ニコンの2代目にあたる本カメラとは全く関係がないのだが、一見安カメラに見えて切れ味は凡庸な一眼レフズームレンズなどより遥かに鋭い。このようなカメラが200~500円で買えてしまう今の時代が恐ろしいが、フィルムカメラ趣味の具骨頂とも言えるな。
そういう輝きは麻布十番といった分かりやすいアイコンではなく、キタムラのジャンクコーナーに転がっているのではとつくづく思うのだが。
コンテンツもご覧ください。
| 固定リンク
コメント
おはようございます😄
かつて高級コンパクトブームがあった時代にヘキサーやコンタックスが10万オーバーでした。
アラーキーがビックミニで、森山がミューで撮った写真を見て衝撃を受けた記憶があります。
高級コンパクト幻想が崩れました。
フィルムはレンズの違いがあっても基本的にフルサイズ。
そこが凄いと思う😃
かつてはスナップカメラマンは写るんですをキオスクで買って撮るのが粋という時代があった。
また、報道の人は写るんですの驚異的なラチチュードのフィルムを使っていた時代があった。
フィルムさえあればこの手のコンパクトは使い方次第だと思います😀
投稿: ざっく | 2016年3月16日 (水) 07時40分
どもども、ざっく殿。
コンタックスも初代を除いたら適切な価格帯になりました。でも壊れるんですよね。TVSが怪しくなって以降、後裔機を探しているんですが、微妙に見つかりません。リコーGRとかミノルタTC-1とか、まだ頑張っているんですよね。近所のキタムラにTVS2が2.5万円くらいで出ているのですが、どうせ壊れるだろうし躊躇しています。
要するに28mmが欲しいので、ニコンミニかコンタックスG1+ビオゴン28mmF2.8で事が足りるといえば足りるのですが。
そういえば「写るんです」に入っていたISO800が中々優れているので巻き戻して使っていましたね。後にプロ800として発売されたんでしたっけ。
今でも、稀にツーリング先で撮影を頼まれると「写るんです」を渡されることもあって、骨のある若者だと感心することがあります。
ニコンL35AF2は壊れていないという点で安心できます。ピカイチ(初代)は結構、壊れているんですよね。
先日も7枚目のカットでお亡くなりになりました(泣。
投稿: Rikkie | 2016年3月16日 (水) 11時52分
L35ADは何機か使用してきました。
初代から(AD)と(AF)がありまして、どうでデート機能なんか使わないんだからって思うんですが、このクラスのカメラは当時からデート機能を付けるのがターゲットユーザーにはマストアイテムだったのかもしれませんです。(AF)の方はちょっとレアかも?
二代目(いわゆるニューピカイチ)からレンズ構成が新しくなったと思ったのですが、この3代目もカリブも2代目の派生型なので同じかと思っていました。
よく、訳知り顔で「レンズ枚数が多いから良く写る」っていう輩がいました(撮りもしないのにね)ズミクロンは8枚玉しか認めないタイプ、レンズ構成が少ない方が素直な描写になると思うんですけどねぇ。ぼくは2代目をイチ押ししています。(電池も単三だし)
投稿: k-1!輜重兵 | 2016年3月16日 (水) 19時38分
どいども、k-1!輜重兵殿。
確かにたいていの場合、L35にはデートパックがついていますよね。拙僧のピカイチ(初代)もそうでした。
ピカイチ(初代)も複数持っていた(いる)のですが、流石に生存率が低いです。先日も肝心のモノクロをつめたのですが7枚目でダウンしました。あと2~3台はストックが有るはずですが、ダメかもしれないですね。
レンズの構成が変わったのは正確にはよく分からないのですが、レンズの枚数が多いのとネガの切れは無関係ですよね。後裔のAF3/AD3なども、実に切れ味が鋭いです。この辺はレンズの枚数というよりは、流石のニコンでしょうか。
単三型というのは強いですよね。今更200円で買ったコンパクトカメラにリチウムイオン電池を買って詰めるのは現実的ではないです。
投稿: Rikkie | 2016年3月17日 (木) 07時12分
うーん、ちょっとこの描写はサプライズですね。こんなに写るか、まいったな、という感じです。
状態のよい35Tiや28Tiは常にチェックしていましたが(いまだに結構高い)、ちょっと考えを改めないといけないようです。
手元にある「クラシックカメラ専科 No.46 ニコンワールド」には、ニコンL35AF2の項で、「撮影レンズの構成は、3群4枚と前機種のものより減らされている」と記載されているのですが、「電源:単3電池2本」とも記載されているので、Rikkieさんがお持ちのものと違うのかもしれません(外観もちょっと違うようです)。
パキッと写っていて、しかもつぶれそうなシャドーが粘っているし、木の葉や神輿の装飾も描写されているし、露出も概ねそろっているし、ホント参りました。
いずれにしましても、この時代のニコンコンパクトカメラは確保しておく必要がありそうです。
投稿: だいきちボンバー | 2016年3月17日 (木) 23時39分
どもども、だいきちボンバー殿。
ニコンの廉価コンパクトカメラは毎度唸ることが多いのですが、本カメラには参りました。これで100~200円。全くニコンには適いません。
ニコン35Tiは持っているのですが、描写としては、こっちの方がパリッとして好きですね。このカメラにMFモードがあれば35Tiは不必要なのではと思っています。
実は拙僧も本カメラはL35AF2/AD2ではない気がしてきました。確かにL35AF2/AD2はレンズカバーがついて単三型電池2本使用だった気がします。
この辺は後で訂正するかもしれません。
しかし、パキッとした写りは惚れてしまいますよね。
ニコンの廉価コンパクトカメラは一押しです。
投稿: Rikkie | 2016年3月18日 (金) 07時22分
ニコンL35二型、私も持ってます。乾電池で使えるニコン。三型はリチウム電池に代わり、やや論外。パキッとした描写がニコンのカメラで撮影した実感を得ます。
投稿: フッド | 2016年4月 5日 (火) 01時20分
どもども、フッド殿。
L35AF2をお持ちですか。やっぱりキリッと写るのが好感触ですよね。
拙僧もモノクロネガを通したいのですが、モーターがへたってい個体が多く実現できません。
L35AF3になるとCR-2Pになってしまうから、新しく買うのはしんどいですよね。
投稿: Rikkie | 2016年4月 5日 (火) 02時52分
おはようございます。バッテリーコストが高い三型ですが、描写はニコンミニに匹敵します。使いたい気持ちもありますが、何しろミニよりバッテリー持ちが悪い。そこで様々な要因で考えるとフィルムコンパクトカメラは乾電池で使え、手動巻き上げのピッカリコニカ、ディリー(ヤシカ)、SD(ミノルタ)を選んでしまう進歩のなさ。この時期はストロボを付けたため、カメラのデザインがヘンテコな形なのも面白いです。
投稿: フッド | 2016年4月 5日 (火) 09時22分
どもども、フッド殿。
そうなんですよね。このAD3の切れ味には驚きました。焦点距離の違いはあれど、名機ニコンミニに匹敵します。
それでニコンの単焦点/二焦点レンズコンパクトは買ってしまいます。しかし、結構壊れているケースがあるのが残念です。単三型電池仕様でなくても壊れているケースは少なくありません。
そう言えば、先日、京都に足を延ばした際にはコニカEF3を動員しました。晴天下にケントメア400をつめてしまったので、ややオーバーになってしまったのですが、安定していいものです。
ミノルタやヤシカも初期のAFユニットは当てにならないので、ゾーンフォーカス機のほうがレンズを楽しむ喜びがありますよね。
投稿: Rikkie | 2016年4月 5日 (火) 16時48分
十五年前くらいに、カメラを買う知人と新宿の量販店でコンパクトカメラを見ていたら、店員氏『ニコンと京セラは同じ工場の製造ですよ… 』と言われた事があります。まだ、私が手持ちのニコン系コンパクトは故障しておりませんが、京セラと聞いただけで手を引っ込めた記憶があります。
投稿: HOOD | 2016年4月18日 (月) 10時04分
どもども、HOOD殿。
それは興味深いお話ですね。
HOOD殿のニコンは壊れていないようで幸いですが、拙僧のつかむニコンは生存率が著しく低いですね。
確かに京セラのコンパクトカメラというとAFが当たれば切れるが、信頼性は値にしないという認識で、拙僧も手を出すのを躊躇します。
投稿: Rikkie | 2016年4月18日 (月) 18時18分
このカメラ、フラッシュキャンセルできますよ。正面ファインダーの下にキャンセルボタンがあります。ちょと押しにくいけど。キャンセルすると低速シャッターは1/10までというのが仕様みたいです。
投稿: ピカ3 | 2016年4月23日 (土) 03時28分
どもども、ピカ3殿。
フラッシュのキャンセルができてスローシャッターが切れるのですか。知りませんでした、ありがとうございます。
ニコンL35(初代)もフラッシュを押しこむとスローシャッターが切れました。
ニコンは細かいところまでよく作ってありますね。
投稿: Rikkie | 2016年4月23日 (土) 08時04分
3型は使用指定のリチウム電池が厄介物です。乾電池電池、充電式電池で代用は不可能なのか。アダプターめいた物を作れないのか思案中です。リチウムを買ったら負け…。
投稿: HOOD | 2016年5月 2日 (月) 15時50分
ご参考までに…リチウムCR123A二本を入れ、アルミホイルを電池と蓋の間に詰めても代用可能です。
投稿: HOOD | 2016年5月 2日 (月) 23時14分
どもども、HOOD殿。
CR-P2ですよね。あれは買っては負けです。
拙僧は逆にCR-P2を分解してCR123A2本を分解して使えないと分解した頃があるのですが、妙に熱を持ったりするのでやめました。
投稿: Rikkie | 2016年5月 3日 (火) 16時33分