バトル・オブ・レモン社名古屋店
名古屋中古カメラ市の大損害から1週間しか経過しておらず、師団運用はアクロスを確保するのも困難な状態だった。しかし、写真趣味の醍醐味は「撮る」ことにあり「買う」ことではない。折角の戦闘資材を活動する機会を逃す手はないのだ。なので、喜んで参戦させていただいた。
しかし、思わぬ敵兵の罠にはまってしまった。拙僧の師団駐屯地から撮影会場の鶴舞公園へ向かうには金山駅を経由しなければならない。実は金山のメトロから3駅目に新興勢力のキタムラ名古屋中古カメラ買い取りセンターとレモン社名古屋店が存在するのだ。撮影会は午後からなので、別にそれに間に合うように行軍を始めればよいし、誰も不幸にならない。しかし、そぞろ午前中から駐屯地を出発し、新興勢力圏に足を向けてしまうのだ。
キタムラ名古屋買い取りセンターはたいして面白くなかったので損害はなかった。しかし、レモン社名古屋店がどうも入荷したてで、激しい戦闘が勃発してしまったのだ。
・キヤノン7(2000円、採光窓のズレ、シャッター元気、露出計元気)
・ペンタックス MEスーパー(500円、動作確認OK)
・オリンパス OM707(300円、電池蓋破損無し)
・フジフィルム フジカハーフ(500円、素人モルト補修済)
・キヤノン FL50mmF1.4(500円、綺麗)
・ペンタックス スーパータクマー55mmF2(1000円、綺麗)
スーパータクマーは黄ばんでいたが、モノクロ前提のあっしには問題にもならない。
オリンパスOM707は、まず使うことはないが、奇跡的に電池蓋が破損していなかったので拾ってしまった。
MEスーパーも生存率は極めて低いのだが、このブツは電池が入っていて、それなりの露出値とシャッター速度が確認できたので無視ができず。
そして、キヤノン7は拾いものだった。採光窓なんて軍幹部を開ければ簡単に直るし、あっしは直さずに使うからだ。
それにしても5000円近くの出費。
モデル撮影会でもライカ判のアクロスと120判のアクロスを3本づつ使っちゃったし、金策を何とかせねばだ。
何しろ紀伊半島縦断ツーリング作戦を控えているからな。
拙僧の病気もそろそろシリアスに接しなければなあ、
ところで、最初の2カットがへクロール13.5cmF4.5で後の2カットがニューニッコール35mmF2(Ai改)なんですが、妙にハイキーですよねえ。硬調なのとは違う気がする。実はニコンFEのISO感度設定が1/3段ほどアンダーだったので現像を少し押したんですが、それだけでこんな風にはならないですよね。
紙に焼けるかなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
キャノン7いいですね!昔はストロボ技術発達の前はレンズがやたら明るさを目指す時代がありました。
当時、キャノン7のf0.95は世界を震撼させたとものの本読みました。ライカも明るい玉が作れず、シュナイダー・クロイツナッハに依頼していた。
僕はペンタ党だったんでMEスーパーも好きですね。MEスーパーはいい個体がなかなかない。SMCやタクマーの硬い描写も好きですね。なんか生真面目な感じ。そういえば、ビートルズはペンタ党なんです。来日の時に日本のカメラメーカー各社がビートルズに一眼をプレゼントしたけど、ビートルズが気に入ったのがペンタックスだったんです。そんなわけでペンタ党になった事を思い出しました😃
投稿: ざっく | 2016年4月30日 (土) 07時43分
>スーパータクマーは黄ばんでいたが、
これって有名な放射能レンズなのでは?
これでは、オクで数十台処分しても「元の木阿弥」でしょう・・笑
ウチは、 遂にRikkie氏の1/10ラインである60台を突破しました・・笑
もう60台でも、置き場所が無くて大変な騒ぎです
>写真趣味の醍醐味は「撮る」ことにあり「買う」ことではない
いや~、耳が痛いです・・笑
投稿: 秋刀魚 | 2016年4月30日 (土) 08時30分
どもども、ざっく殿。
キヤノン7はイイですよね。35mmも135mmも使える。ベッサR2はカメラの出来はイイでのですがシャッター音がキャンデットフォトは困難なほどに高いので、キヤノン7やキヤノンPを出してしまいます。
今やペンタックスの電子シャッター機は生存率が低くなりました。MEも怪しいですがMEスーパーはもっと怪しいですね。案外、MV-1が大丈夫ですか、コストダウンで使ったチップが意外と持つのでしょうか。
ビートルズとペンタックスの話は存じています。そういえば先日、ビートルズの何かの記念日で1日中ラジオでビートルズをかけていましたね。
あの割れた音は耳心地が良いものです。
投稿: Rikkie | 2016年4月30日 (土) 09時49分
どもども、秋刀魚殿。
放射能レンズはFL50mmとかもですよね。うちにはいくつも転がっているのでガイガーカウンターには反応するかもしれません。うちは子供もいないし、ペンタックスやキヤノンも問題ないと公式に言っているので気にしていません。それで短くなる人生なら運命でショウ。
現在、稀に見る大粛清中です。ネットオークションで本当に処分できないのはアトムタクマーよりもAF一眼レフカメラですね。ネットオークションの出品も儲かることなんて考えてもいないんですが、動くカメラを処分場に持って行くのは忍びないです。
投稿: Rikkie | 2016年4月30日 (土) 09時53分
どもども
進んで地雷原に足を踏み入れ、更にゲリラが潜んでいると知りながらも捕虜を救うためジャングルに突撃する勇気に乾杯!
現代のランボーですなぁ。
救出した中ではフジカハーフが良いですねぇ。
そっか、今年のGWは東京爆撃はないのね。
投稿: 大佐 | 2016年4月30日 (土) 23時26分
もうひとつ。
写真の醍醐味は買うことではなく撮ることにあり‥耳が痛い。
しかぁし、私は言いたい
物欲の醍醐味は撮ることではなく買うことにあり。はい、私は写欲ではなく物欲なのだ。だから良いのだ(全然良くない)。
投稿: 大佐 | 2016年4月30日 (土) 23時31分
どもども、大佐殿。
我が「遊撃師団」は常に機動的であり戦闘的なモチベーションによって敵にきゅおいを与えるのを戦闘規範としております(mm。
それにしてもフジカハーフに目をお付けになるとは、やはり目の付け所が違いますな。
この物件、露出計も元気で素人ながらもモルト修繕が行われているんですよね。多分、最近まで稼働していたのではと思います。
先日、フジカコンパクト35を動員したのですがフロントラインにて巻き上げ不良。フィルムを抜いてローライXF35につめたのですが、駐屯地に帰ったらちゃんと動くんですよね。面妖なり。
ちないにもローライXF35はアクロスをつめたのにISO400に設定しママまで、戦果は絶望的です(涙。
投稿: Rikkie | 2016年5月 1日 (日) 07時16分
どもども、大佐殿。
まさに然り。
しかし、物欲の沼は底なしであり、常に涸れども満たされないんですよね。
最近、かつてない規模で大粛清を行っております師団は明らかに戦闘に堪えない不良債権が多くて、ちょっと運用に支障をきたすようになってきたんですよね。AF一眼レフとか動くのですが、使うモチベーションがわかないので、事実上、稼働状態にありません。
それで何も買わないかというと、今回の通り買ってしまうのですが。
投稿: Rikkie | 2016年5月 1日 (日) 07時18分
おおぉ、ヘクトールいいですね。1枚目なんて、まつ毛まできっちり解像していて驚きました。それでいて、まろやかでいいですね。
ヘクトール13.5cmは、かの大竹省二もキャノン7Sにつけて女性ポートレートを撮っています。
戦後の後期型は描写が柔らかくポートレートに適していると評していましたが、Rikkieさんの写真を見て納得した次第です。
投稿: だいきちボンバー | 2016年5月 2日 (月) 21時27分
どもども、だいきちボンバー殿。
そうなんですよ。最初のネガで髪の毛やまつ毛の結像に嬉しくなってしまったのですが、後半のネガがダメになってしまったので、更にガッカリです。
ヘクトールは次回にも動員して名誉挽回したいですね。
投稿: Rikkie | 2016年5月 3日 (火) 16時36分
キヤノン7いかれましたか!
自分的にはちょっと大きくて出番が少ないんですが、明るいレンズを付けたらバランスも良いのでもう少し使ってあげたいと思います
フジカハーフはどうやら結構なオーバーに写ってしまって、前線はその一度きり
今は、野戦病院に入ったきりです
今後も出番はなさそうですよ
投稿: M | 2016年5月 4日 (水) 14時37分
どもども、M殿。
実はキヤノン7は3台目なんですよね。1台はバンクーバーで盗まれてしまったのですが。
大柄といえばその通りなのですが、35~135mmまでカバーするファインダーは魅力的なんですよね。それにシャッター音が小さい。ベッサR2はキャンデットフォトが不可能なのではと思えるほどシャッター音が高いですから。
フジカハーフは動かなかった露出計をつついていたら動くようにあなりました。ただ、巻き上げ不良があるんですよね。この現象は駐屯地のテストでは問題がないものの、前線で問題が出てしまう困った状態です。
それでも一度は再動員しようと思っているのですが。
投稿: Rikkie | 2016年5月 5日 (木) 07時22分