« 三洋電機 ザクティ DMX-C4 | トップページ | フジフィルム ファインピクスA600 »

2016年6月29日 (水)

キヤノン SURESHOT80TE(オートボーイBF80)

Dscn5018「セブンティーン」と「ポップティーン」の購買層は明確に違うようだ。「ポップティーン」って拙僧が高校生時代には、結構なヤンキー誌だった気がするしな。しかし、今や藤田ニコルである。それで現役JC、JKから「ニコルンって可愛いですよね」と先制攻撃を受けると、おっさんの拙僧は「んん、まあ、可愛いよね」と不明瞭な返答で、戦わずして駆逐されるのを回避するのだ。拙僧が20代だったら「千秋が可愛い」という商業主義という麻薬で腐敗した売人を打撃し、解放するために徹底的に闘争しただろう。

Image27
もっとも、今となってはニコルンも古くて、ティーンエイジのアイコンは例の「関東ローカルで流れた18歳向けの選挙啓発CMで登場したパーなカップル」なのだろう。名前を覚えたくもないので調べていない。「ぺこり」と「りゅうちぇる」とかだったかなあ。ハッキリいって18歳を馬鹿にしたアニメCMなのだが、馬鹿でも選挙に行っていいという意味を含んでいるのなら、あながち有意義じゃないかと思う。多分、そこまでのメッセージを含んでいないと思うけど。

本カメラは「ぺこり」のようなスッカラカンなカメラに「りゅうちゅる」という望遠モードを組み合わせたティーンエイジである。もっとも、北米なら本カメラを購入するのは立派な中産階級の大人だろうな。「SURESHOT」というのは「オートボーイ」の北米銘である。

基本的には意外なほどよく撮れる。流石にキヤノンのコンパクトカメラである。しかし、EV値がオーバーを諦めているのか、晴天下で明るい場所だと、簡単にハイキーになって諧調を諦めてしまう。もしかしたら、カラーネガだと問題ないのかもしれないが、モノクロフィルムでつかうと、本来のレンズの素性のよさを感じるだけ惜しいな。

そういう意味では「オーバーがパー」な「ぺこり」と「りゅうちぇる」も、実は計算したクレバーなレンズを持ちながら、わざとオーバーフローさせているのかもしれないな。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« 三洋電機 ザクティ DMX-C4 | トップページ | フジフィルム ファインピクスA600 »

コメント

この手のプラカメは本当に良く写るんですよね。

スナップやる分にはライカとあんまり変わらないんじゃないかなあ。
寧ろ煩わしい露出計算がない分機動力もあるかもしれない。軽いし。
この時代は僕はリコーのマイポートを使ってました。確か、仕事でもそうだった。後はカメラ持つことすら煩わしい時は写るんですをキオスクなんかで買ってました😄

投稿: ざっく | 2016年6月29日 (水) 19時08分

昨日、カメラ量販店(地方)に行くと最近話題になった『復刻版写るんです』が販売されてました。当時と同様な使用なのかは未知ですが、あのパックは懐かしい。私の今月カメラはニコンEM、ニコンズーム(たぶん、京セラと同じとOEM言われた機)です。都会スナップが好きでしたが、地方は様々なモノの流れが遅くて、今一つ撮りにくい。

投稿: HOOD | 2016年6月30日 (木) 02時23分

どもども、ざっく殿。

この種のAF単焦点/二焦点コンパクトカメラは本当に良く写りますよね。今年に入ってからびっくりしたのは最近報告しましたがニコンL35AD3ですね。あれは4枚玉でしたが、コンパクトカメラの3枚玉も侮れません。

広角レンズにISO400モノクロフィルムをつめて絞って目測でサクサク撮るというのが、ちょっとした理想なのですが今では贅沢の一つです。

個人的にはキャンデットスナップでモーター音の方が一眼レフのミラー音よりもノイジーでないような気がします。

やっぱり一眼レフカメラは威圧感があるのか、目立つようです。

投稿: Rikkie | 2016年6月30日 (木) 13時19分

どもども、HOOD殿。

あの「写りんです」の四角いパッケージはキタムラのレジの一番いいところに並んでいますね。若い連中が面白がって撮っているようなのですが、チェキと同じように一種のエフェクト効果が受けているのでしょう。

HOOD殿も都会から地方への移行組ですか。
地方は面白い街も少ないし、人通りも少ないのでキャンデットフォトでは目立ちすぎる傾向がありますね。

最近、祭りばっかり撮っているのですが、カメラを構えても違和感がないからなんですよね。
何かと世知が無い世の中です。

投稿: Rikkie | 2016年6月30日 (木) 13時22分

>関東ローカルで流れた18歳向けの選挙啓発CM
こりゃ酷い・・・、コレを作ったヤツの感性も凄いが、
こんなモノでOKを出した役所も頭湧いてますな。
ますますTV嫌いが加速すますた。
 

投稿: 鍛冶屋 | 2016年6月30日 (木) 17時42分

どもども、鍛冶屋殿。

多くの18~19歳の方々は「馬鹿にスンナよ」と怒っていると期待しているのですが。

確かにTVってのは見るに堪えないところはありますね。酔って駅前をうろつくとか芸人やモデル系タレントの私生活公開とか。

拙僧も最近はもっぱらラジオです。

実は民主主義ってのはたいしてイイものではないのではとタマには思ってしまいます。

投稿: Rikkie | 2016年6月30日 (木) 18時30分

この時代のキヤノン製品のキチガイデザインときたら・・・(いやほめているんです。ある意味こんな攻撃的なカメラデザインが出来た時代っていい時代だと)
なんでストロボが出っ張っているんだろう?ルイジコラーになんてこの時代の人ですよねぇ。
まだ暗くて長いズームレンズになる時代の直前、どうせ途中の焦点距離なんかつかわないんだから、2焦点のこのくらいのカメラの方が良いのかとも思ってしまいます。 キヤノンのレンズの描写特有のなんのクセも無く、水道水のような描写(これもほめているんです!)
けして嫌いではないのですが、このカメラのユーザー層を考えるともっとクセが強い描写の方が受けたかともおもってしまいます。

投稿: k-1!輜重兵 | 2016年6月30日 (木) 19時20分

どもども、k-1!輜重兵殿。

確かにニューオートボーイ等のぬるりとしたスタイリングは現在のコンパクトデジカメには無いですね。スタイリングが攻めているというか、現在のコンパクトカメラは保守的で変わったデザインがしにくいのかもしれません。コンパクトデジカメ自体、儲からない分野でショウし。

暗いズームレンズなんて両端しか使わないから、使い物になる二焦点レンズという意義はあったと思います。やはり成功したのはフジフィルムのトラベルミニとリコーのR1でしょうか。R1はパノラマモードに限定されてしまいますが、当時はA4相当のプリントが廉価に得られるというメリットがありました。

描写は水道水のようだというのは得て妙だと思います。しかし、本カメラはオーバーには弱いモノの、それなりの描写のクオリティを維持していますね。それが水道水の評価なのでしょうか。

フォーカスステップが4点というのはびっくりしてしまいますが、割と健闘していると思います。

唸るような描写というとニコンやチノンになりますが。

投稿: Rikkie | 2016年7月 1日 (金) 13時42分

市内のハードオフ崩れな店に行ってみました。コニカの期限切れフィルムとか、ニコンのボディやレンズキャップなど一個100円均一。ジャンクのレンズは500円(大抵がミノルタ、シグマの廉価品)、AF一眼機が千円…各デジカメは都心部と大差ない…隣のプラモデル棚には田宮の木曾、阿武隈が1500円であって猛烈に刺激的…。ジャンクボックスにイオンブランド、あるいは三菱のブランドで売られていたフィルムを発見、まずは購入。特にイオンブランドのフィルム、結果が楽しみです。

投稿: HOOD | 2016年7月 2日 (土) 01時55分

どもども、HOOD殿。

なかなか、良い漁場をお持ちのようです。
三河では一眼レフボディはAF/MF問わずジャンク棚を占領していますが、レンズやコンパクトカメラは珍しいです。

先日は珍しくオリンパスμ(初代)があったので、次回は電池とダミーフィルムを持って行こうかと考えています。

こう、フィルムが高くなると投げ売りの期限キレのカラーネガも熱くなってしまいますよね。
拙僧も期限が6~7年切れている物件を中古カメラ市で確保するのですが、影響が無いかというと、やっぱりあるようです。

投稿: Rikkie | 2016年7月 2日 (土) 08時40分

漁場…。格安でも期限切れのフィルムの性能については悩ましいですね。先日、撮影の同僚から仕事には使わなくなったフィルムを大量に頂きました。八年前のFUJIの800ですが、ミノルタXEに詰めてレンズは勝負玉のF2、28ミリで撮影。普通に使う限り問題は無かったです。

投稿: HOOD | 2016年7月 2日 (土) 11時56分

どもども、HOOD殿。

名古屋中古カメラ市でも期限キレの安フィルムや安印画紙は出なくなりました。特に暗室用品は出ないですね。拙僧も5本パックの24枚撮りISO400フジフィルムカラーネガを100円で確保しましたが、こういうブツは早々になくなってしまいます。

拙僧の経験でも7~8年落ちのフジフィルムのカラーネガなら、ちょっとカラーバランスは変になっても使いものになります。コダックも大丈夫かな。楽凱ラッキーパンやコニカミノルタだと、かなり使い物にならない可能性が高いです。

投稿: Rikkie | 2016年7月 2日 (土) 20時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キヤノン SURESHOT80TE(オートボーイBF80):

« 三洋電機 ザクティ DMX-C4 | トップページ | フジフィルム ファインピクスA600 »