« オリンパス キャメディア C-840L | トップページ | ソニー サイバーショットDSC-N1 »

2016年6月15日 (水)

オリンパス オートアイ

Dscn0787拙僧が10年以上も前にバンクーバで長渕剛の「キャプテンシップ」を聞きながら、友人が遊びに来た時においてったバイクブロスとMr.バイクBGを毎日擦り切れるほど読んで涙を流していたころの話だ。歩きたくもないZone2を歩いていると塗装の擦れたスズキのエスクードが走っていたものだ。しかし、エスクードのロゴはなく「SIDEKICK」と書いてあった。その時は「エスクード」の語感が英語的に卑猥だとか、そういう意味があるのだろうとなんとなく思っていた。しかし、「sidekick」あるいは「sidekick friend」には「親友」とか「助手」、「支えてくれる友」といった意味があるのだ。最近、キム・ポッシブルを見ていて、やっと気づいた。

Image31カメラでサイドキックフレンドというとペンタックスだな、個人的には。しかし、メーカー側にもメインキャストが残念な感じでバイプレイヤーが支えるということは少なくない。オリンパスは歴史的にそう言った事態は少なくないな。本カメラはメインキャストとして立派な素性を持っていたが、キャノネットという巨人に進撃されてしまった。その時に支えてくれたのがペンシリーズというサイドキックフレンドだった。

そんなコンテンツになっています。

P.S.今日で44歳になりました。

|

« オリンパス キャメディア C-840L | トップページ | ソニー サイバーショットDSC-N1 »

コメント

誕生日、おめでとうございます。
こちらは、相変わらず、PowerShotを使い続けています。
単三電池電源のいいのがなくて、SX130ISをまだ使っています。

投稿: mi84ta | 2016年6月15日 (水) 02時21分

どもども、mi84ta殿。

ありがとうございます。
あまり、ありがたい年でもなくなりましたが。

パワーショットSはSXシリーズになったのですね。単三型電池を採用しているのには感心します。

パワーショットSシリーズはキヤノンの良心ですね。

投稿: Rikkie | 2016年6月15日 (水) 09時04分

この手の機種を手にしてファインダーを見る。当時の庶民が手にして家族スナップを記録したカメラなのだろう。ミノルタユニオマットやコニカSなどゴツくて重たい。レンズは一流だけど、細かい部品や仕上げは町工場的雰囲気。ユニオマットなど味のある描写で捨てがたいのですが、今更にゴツく重たい…と言い尽くされた感もありますが、デジカメで撮影していて楽しくないのが最大の理由。

投稿: HOOD | 2016年6月15日 (水) 18時30分

いつもお世話になっております。
このクラスがすきですきで、たまらず出てきました。
セレン光式露出計くらいがちょうど良いくらいのもんです。(今の時代こそ、エコでしょー)
カメラの見た目も、まだ日本の父親に威厳の在った時代って雰囲気(ちょっとちがうなぁ、この書き方)ごっつくて好きです。 時代的には(くたばれ)キヤノネットですか、あれは当時だと価格破壊なんでしょうねぇ、
どうもキヤノンは好きになれませんです。バイクメーカーだとキヤノンがYAMAHAで、ニコンがカワサキ、ペンタックスがHondaでオリンパスはスズキかしら?

投稿: k-1!輜重兵 | 2016年6月15日 (水) 18時59分

お誕生日おめでとうございます😀

存在は知っていながら使った事がないカメラです。
おりしも最近瑞光がきにいっていて、ペンとミュージカルのフィルムやトリップ35あたりをコンプリートしてみたいと考えてました。
キャノンやニコン以外のメーカーにハマる人間はは結構ディレッタントな嗜好があり拘りが強い。
そんな事を考えました😀

投稿: ざっく | 2016年6月15日 (水) 19時48分

どもども、HOOD殿。

先日、コニカEEマチックを動員しました。
ちょっとモルトが怪しかったのですが、この種の金属製ボディ時代のカメラを使う三昧経ですよね。

カラーだったのですが、肉乗りが良くてモノクロが楽しみです。

本カメラなどはEEと先端を走りながら町工場感が否めません。やっぱりキャノネットの完成度は憎くて素晴らしいですね。

投稿: Rikkie | 2016年6月16日 (木) 14時50分

どもども、k-1!輜重兵殿。

この種のセレン式露出計カメラの魅力は尽きませんね。ただ、やっぱり露出計がお亡くなりになっている個体が多いです。本カメラはマニアル露出がひとまず使えますが、ハイマチックになると手も足も出ませんから、合理化が適度なことが半世紀後に活きています。

本カメラの魅力の一つに「ごつい」があると思います。そういう意味ではキャノネットは「スマート」ですよね。それはそれで大したものなのですが、やはり半官贔屓をしてしまいますよね。

個人的にはホンダがニコンでしょうか。今はヤマハに乗っていますが、いい単車ですよ。あんまりヤマハって根拠なく避けていたのですが、乗ると単車はイイものです。

とはいえ、これを最後にするつもりはないので、そぞろ次の単車を探してしまいます。

次の単車こそ最後の単車になりそうなので悩みどころです。必要性としては大型車は無いのですが、一生大型車を手にせず三途を渡るのも寂しいなと悩んでいます。

投稿: Rikkie | 2016年6月16日 (木) 14時57分

どもども、ざっく殿。

ありがとうございます。
昨日は妻とアイリッシュバーで小さく祝いました。生の演奏があってよかったですね。

ズイコーの響きは官能的です。拙僧のズイコー体験は旧マミヤ6だったのですが、モノクロのポートレイトは最高と思いました。

まだまだフィルムの価格が落ち着いていた頃はペンEE3で撮ったポジのスリーブの小さなコマを眺めるのが好きでした。今のポジの価格からすると、難しいですね。

トリップ35もペンをそのままサイズアップした単純な発想が素敵です。これもコンテンツとしてまとめたいのですが、個人的な熱度の高いカメラなのでモノクロを数本通してからと温めています。

フィルム時代のOM信仰者の熱度は、それはそれは高かったですね。

投稿: Rikkie | 2016年6月16日 (木) 15時02分

お誕生日、おめでとうございます。

この60年前後の国産レンズシャッター機は本当に楽しいなと思うのですが、EEカメラでちゃんと動く個体が最近は少なくなっているので興味深く拝見しました。

このズイコーの写りは、最近拝見したコンパクトカメラの中では、一つ抜けた写りに見えます。特に中間調の連続性というか、屋外だとトーンジャンプしそうなところを滑らかに描写しているように感じました。

ちょっとズイコーを使いたくなったので、明日はOM-1で出かけることにします。

投稿: だいきちボンバー | 2016年6月16日 (木) 23時51分

どもども、だいきちボンバー殿。

ありがとうございます。
歳を撮るのも嫌なものだと思っていたのですが、最近では覚悟がきたのか、穏やかに受け止めています。

この種の距離計もゴロゴロ転がっているのですが、やはり重いので稼働率が低いです。でも、いい写りをするので使ってやりたいですね。
露出計が動くのはラッキーでした。
コニカEYE2とかアグファオプチマとか、事実上使えなくなったブツも少なくないです。

ズイコーの丁寧な中間調の表現はとてもいい感じですよね。
なので中判でモノクロなら今でも旧マミヤ6のズイコーが上位にきます。最近ではポートレイトも、あまり呑気に撮影できないので動員できないのですが。

意外とOMシリーズは使っていないんですよね。あっしも虎の子のOM-4Tiを出そうかなあ。

投稿: Rikkie | 2016年6月17日 (金) 04時42分

今、手元にミノルタレポ(前期型らしい)があります。シャッター幕油粘りで作動不良。チャージ機能も不動でしたが点検して作動確認。さて、レンズ部を分解して(前板分解)に踏み切るか。レポは使いたいハーフカメラなんですよね。

投稿: HOOD | 2016年6月17日 (金) 13時37分

どもども、HOOD殿。

チャージ不良も直してしまうとは流石ですね。
国産カメラはレンズを分解しても、そこそこフォーカスが合うので安心です。
もっとも、ミノルタレポのようなバルブの無いカメラだと厄介ですね。

拙僧もレポは持っています。リコーのキャディも持っているのですが、実際に稼働しないのが課題です。

オリンパスペンEEあたりの稼働率は満更でもないのですが。

投稿: Rikkie | 2016年6月17日 (金) 14時13分

おはようございます。

物凄く出遅れましたが 44歳のお誕生日おめでとうございます。

フィルムカメラというジャンルもそろそろ終焉に近づいているのか?最近はモノが減っている感じがあります。

捨てられているのか?欲しい人の所に大量にあるのか?ちょっと分かりませんが、一時はよく見かけた今回みたいな距離計連動のレンズシャッタ機の調子の良いブツも見つけにくくなってきた感じがあります。

結構な確立で電気が絡む部分が壊れていますし、マニュアル操作可能であれば使えるのですが、EEオンリー機は厳しいですね。

オリンパスのカメラは良く写るとは聞くのですが、OM-1とpen位しか使った事が無い私なので、今回の作例を見て「精細にしかも良く写るカメラだなあ」と思いましたね。

本当に素晴らしいカメラであるとは思うのですが、直後のキャノネット登場で、市場に出た台数もそれ程多くないのか?実は現物は見た事も無くって非常に楽しませて頂きました。

ちょっと余談なのですが...。

昨日金曜日、久しぶりに名古屋に行ってきました。

行くのはRikkieさんと丸栄に行って以来なので2ヶ月振りです。

レモン社には特に欲しい物が無かったのですが、カメラのキタムラ名古屋中古買い取りセンタで Nikon Photomic FTN の凄く綺麗なブツが4980円で売っていたので、ついつい買ってしまいました。
(こんな出物ってネット中古には載らないですしラッキーでした)。

他の所も行ったのですが、アサヒドーカメラはモノがあまり無いし、コメ兵は興味が沸くものが無いし、トップカメラには欲しいものが無い上に高いという有様でして、もしカメラのキタムラ名古屋中古買い取りセンタが無かったら、楽しいフィルムカメラライフが終わっていた!?いたかも知れません。

ちなみにコメ兵でフジフィルムのISO200 36枚撮 カラー が1本350円で売っていたので5本買いました。これは安かった。

そんな楽しいフィルムカメラライフですが、持っている機材も最近は状態の良くないブツは手放したりして整理しています。

理想は20台位ですが、それは絶対無理でしょうね。

でも減らした後から Nikon F 買っていて、どうなることやら。(笑

では、では


投稿: nico nico | 2016年6月18日 (土) 06時42分

どもども、niconico殿。

ありがとうございます。
最近では歳をとるのも、ありがたくはないですが抵抗はなくなりました。抵抗は無意味です。

フィルムカメラは収まったところに収まったのではないかと思います。金属製ボディ距離計連動機も良品は少ないですが樹脂製ボディ機も少なくなりました。チノンとニコンはあれば確保するのですが、本当にブツが無くなりましたね。Hオフのショウウィンドウにあるブツは価格的に論外ですし。

オリンパスのレンズは良く写ります。もっとも、拙僧はあんまりOMのレンズは使っていないんですよね。ペンシリーズのレンズはすごくよくできているのですが。OMのレンズがダメだというわけではなく、ついニコンやペンタックスに手が伸びてしまうんですよね。

ペンFのレンズは使うので、素性のよいのは分かっているんですが。

実は、拙僧も昨日名古屋へ行こうかと思ったんですよね。なんですが、午前中にウサギを病院に連れていく用事があったので諦めました。やっぱり、行くなら午前中から行きたいですよね。

拙僧の最近のスイーツなブツはレモン社で拾ったジャンクのオリンパス35です。どういうわけだかファインダーもないブツですが、初期のモノでかっこいいです。シャッターチャージが若干甘いのですが、それはそれで使えそうです。

拙僧も台数を80台くらいにしたいのですが、先が長そうです。

投稿: Rikkie | 2016年6月18日 (土) 08時16分

まいどでっす Rikkie師匠。

遅ればせながら(本記事見逃してましたゆえ^^;) Feliz cumpleaños 師匠^^)/。

>44歳・・・
あと20年は、単コロに乗れますな!。

>10年以上も前にバンクーバで・・・
その頃のお話も、またいずれお聞かせ頂きたいなぁ^^)。

自分も日本に帰って来て早15年になりますが、良い思い出ばかりじゃないとは言えやはり貴重な体験だったと今は思えます。

投稿: 鍛冶屋 | 2016年6月24日 (金) 18時09分


どもども、鍛冶屋殿。

先日、キャンプツーリングミーティングに参加したのですが、66歳のSR500の御仁がいらっしゃいました。見習いたいものですね。500ccのシングルをキックでかけるのですから大したものです。

北海道ツーリングでも仕事をリタイアしてから単車の免許をとってキャンプツーリングを始めたという方もいらっしゃいましたし、希望を持てます。

バンクーバー時代は悪夢でしたね。思い出せば腹の立つことばかりでしたが、確かに良い思い出がないわけではありません。何かネタになるかもしれないですね。

今から考えると後悔ばかりが多いのですが、やらず後悔よりも、やって後悔ですよね。

拙僧の場合は中国人コミュニティから一歩も外に出なかったので、中国語で買い物ができるようになりした。英語は今でもさっぱりですが。

投稿: Rikkie | 2016年6月27日 (月) 13時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリンパス オートアイ:

« オリンパス キャメディア C-840L | トップページ | ソニー サイバーショットDSC-N1 »