キヤノン T-50
本当のことなのだが、本当のことだから故に、絶対に言えない事が多い。古くは「王様の耳はロバの耳」だ。これは誰でも知っている既存の事実だったが、それ故に誰も言えなかった。しかし、そんな停滞した常識を若者が覆してしまうのである。「王様の耳、ロバじゃね?クールじゃん、マジうける」などと言われると、案外、王様も悪い気分じゃなかったんじゃないかな。
「っていうか、どうせパンピーポーなんてプログラムAEしか使わないし、マルチモードAEなんて有り得なくね?」と若きオートマン青年は言ってしまったのだ。それはダイヤル式インターフェイスやマルチモードAEに淫した大人たちに突きつけた衝撃だったのだ。実際に本カメラは結構売れたようで、中古やジャンク市場での流通量は決して少なくない。「べこーん」という品のない巻き上げ音も、「マジで、やべえ」と受け入れる方もいらっしゃったのだろう。
この「っていうか、プログラムAEしか使わなくね?」という路線はAF化したT-80が継承していく。T-80はT-70の進化系というよりは本カメラの延長上にある。それでT-80が成功したかといえば、それは大いに疑問があるところで、若者の発掘する流行に乗っかる大人というのは、結局失敗してしまうのだろう。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
コメント
プログラムAEって何時からだっけ?
なんて考えてみました。
PENTAXのMXから一眼レフをやってます。
シャッター速度優先か?絞り優先か?どっちがいいんだろう?なんて思ってて、PENTAXは絞り優先でCanonはシャッター速度優先だった気がします。CanonのA1使った時にはじめてプログラムAEを使いました。ものすごく画期的な気がします😀当時はカメラロボットなんてよばれてました。ミノルタのα使った時も今みると随分80年代ぽい気がするけど、当時はえらく未来的に感じました。今では当たり前のオートフォーカス、プログラムAEなんですが・・・
カメラにボタンが増えて、ダイヤルが減って液晶の面積がデカくなってきた。
最近のデジカメがダイヤル回帰してるのは、やはり、あまりに電子化されるとモノは使いづらいということかもしれません。
僕はやっぱり電池使うカメラよりは機械式の方が好きですね😀
投稿: ざっく | 2016年6月22日 (水) 21時15分
どもども、ざっく殿。
拙僧の一眼レフの原体験はニコンFEで、初めて自分で買ってカメラ趣味にのめり込んだのはニコンEMです。
なので、絞り優先AEから始めたことになりますね。
正確に調べたわけではないのですが、プログラムAEの搭載はニコンはFGが最初でキヤノンはA-1ではないでしょうか。AE-1PよりもA-1の方が速い気がします。
そう言えば昨日はペンタックスSPFを使いました。明るい曇空だったので1/125にF5.6で撮ったのですが、どうなることやら。カラーネガなので大丈夫だと思うのですが。
ポートレイト撮影のような肝心な撮影は露出の正確さを望んで電子シャッター機を選んでいたのですが、最近、次々と電子シャッター機が壊れていたという事故にあってから、ライカ判カメラも機械式シャッター機に任せようかと思い始めています。中判カメラのブロニカS2とかマミヤRB67とかは機械式シャッターですし。
最近のデジカメのダイヤル化は懐古趣味もあるのでしょうが、やっぱり視覚的に直感で分かりやすいインターフェイスに傾向しているのでしょう。
拙僧はミラーレス機だったらプログラムAEしか使わないです。フォーサーズの面積で絞り優先AEを使う意義を、あまり感じないんですよね。そのうちフルサイズ撮像素子のデジカメになったら絞り優先AEも使う気がします。
投稿: Rikkie | 2016年6月23日 (木) 08時38分
ぼくもMXから写真をはじめました。当時は本当に中二でしたので、正真正銘の中二病。プログラムAEだぁ?そんなもんで写真が撮れるかぁ!なんて、友達のK山くんと血気盛んでした(彼はNikon FEでした)
さて、本当にぼくも「どうせデジタル一眼レフだって言ったって、Pかフルオートモードしか使わないんだから、それだけついてりゃいいじゃんねぇ」ってかねがね思っておりました。昨今のEOSなんかそれでいいじゃんねぇって。このT−50くらいさっぱりと削っちゃえばいいのに。 当時はぼくなんかMV-1をバカにしておりましたが、今になるとMV-1でいいじゃんって思うようになりました。(いやせめてMGくらい・・・)キヤノンだとAV-1かな?メカニカルモードもBモードも使ワ無いですよねぇ、普通の人は。
このTシリーズは、キヤノンの迷いの跡を感じてしまいます。EOSになる前のサナギのようなデザインにも見えてしまいます。 ぼくなんかEOSシリーズもずんぐりむっくりしたかっちょわりー!デザインって思っちゃうデザイン音痴なんですけれどね。
投稿: k-1!輜重兵 | 2016年6月23日 (木) 20時54分
どもども、k-1!輜重兵殿。
拙僧もカメラ趣味を始めて速い段階でペンタックスMXを手に入れました。カッコよかったですねえ。しかし、拙僧は露出の算出に自信が無かったのでマウントアダプターをかましてEOS630にタクマーやジュピターをつけていました。
EOSデジもキスシリーズなら殆どプログラムAEところかフルオートモードしか使っていないと思います。もっとも、マルチモードAEを使いこなす方で、あえて小型で軽快なEOSキスデジを選択する方もいらっしゃるでしょうね。
ペンタックスPシリーズもおかしなことになりましたね。一眼レフカメラの出荷量が頭打ちになって、各社悩んだようです。
拙僧は個人的にはMV-1は好きです。そろそろペンタックスMEシリーズは製品寿命を終えようとしている気がするんですが、MV-1は意外と丈夫なんですよね。電子回路系を簡素にしたのか、理由はよく分からないのですが。
拙僧はやっぱり絞り優先AEの方がしっくりきます。キヤノンAE-1を使うときは条件が不適切でなければ1/125で固定です。
EOS600系の薄らデカいバターを切ったスタイリングは最初は好きになれなかったのですが、あのグリップは握ると腕にしっかりくるんですよね。やっぱり考えているなあと感心しました。
今では後裔機よりも600系EOSが好きです。使うかというと稼働率は極めて低いですが。
投稿: Rikkie | 2016年6月24日 (金) 09時17分
どもご無沙汰してます。
当時はマニュアルか絞り優先至上主義だったのでスルーしてましたが、完全なファミリーカメラマンに堕落した今なら「安いしこれで充分だわ」となったでしょうね。
実際、今はオールドレンズ以外は99%プログラムで、たまにデジカメでシャッター優先などを行うと設定したことを忘れて次の撮影時に大コケをします。ダメダメです。
投稿: 大佐 | 2016年6月26日 (日) 11時29分
どもども、大佐殿。
拙僧もたいていの場合はプログラムAEなんですよね。ポートレイト撮影会でも基本的にはプログラムAE。なので、撮影中に気づかないうちにダイヤルが回ってプログラムAE以外の場所に変わっているとパニックになります。
昔、旅行に行くという妻に最小絞りにしたレンズをつけたニコンF301を渡したら、旅行帰りにはしっかり開放になっていました。
こういうカメラも逆に便利かもしれません。
先日の水着ポートレイト撮影なんて30カットくたい撮ったと思ったらフィルムが入っていなくて泣きそうになりましたよ。EOS1Nなんですが、アラームを出してほしかったですねえ。
投稿: Rikkie | 2016年6月27日 (月) 13時24分
自分も、ニコンEM だったのでずっと絞り優先派でしたよ。写真は、絞り優先だ!なんてね。
デジカメになってから、街歩きにシャッター優先使うようになりました。
でも、楽ちんなプログラムモードが一番多いかもしれません。
歳をとるとこんなもんです。
投稿: M | 2016年6月28日 (火) 08時40分
どもども、M殿。
おお、M殿もEMでしたか。
やっぱり作画は被写界深度の変化にあるので絞りを優先したくなりますよね。
歳をとるというか、結局のところ写真は被写体が魅力的かどうかが最も重要だなと思うとプログラムAEでいいやということになってしまいます。
スナップシュートなら広角系を絞るので、特にお任せしてしまいます。
投稿: Rikkie | 2016年6月28日 (火) 10時30分
T-50……、目黒の三宝カメラに2年くらいずっと売れずに置かれているんですよ。2700円で。
一応、歴史的転換点のカメラではあるので、確保しようかと毎回悩むのですが、まぁ必要ないよなぁ、と。
けど、後のタンクよりもだいぶ軽かった気がするので、プログラムモードで気軽に撮るにはいいかもしれませんね。
投稿: だいきちボンバー | 2016年6月29日 (水) 22時45分
どもども、だいきちボンバー殿。
2700円ですかあ。ちょっと高いですねえ。1500円ならマイルストーンを確保する意味で一考ですが。
必要ないという意味では、最近ではオリンパスM-1をスルーしました。ちょっと前ならレアメタルとして確保したのでしょうが、フィルムカメラが全体的に稼働率が下がっているので、ちょっと躊躇します。
軽いというのは拙僧にとっては重要で、T-90はまだ実戦では未稼働なんですが、T-50はタマに使っています。
プログラムAEのみなのは問題ではないのですが「べこーん」という安っぽいモーター音は萎えます。
投稿: Rikkie | 2016年6月30日 (木) 13時26分