« 参加者求む!!新宿・中野・秋葉原中古カメラ打通作戦(8/14) | トップページ | 南知多水着モデル撮影会(モノクロフィルム編) »

2016年7月16日 (土)

三洋電機 ザクティ S4

Dscn3061わりと最近気づいたのだがHPのフリースペースの1つがロストしていた。悲しいのがフィルムカメラを扱ったスペースがロスとしてしまったのだ。折角、「ペンタックスME」とか「ニコンFE10」とかをYahoo検索すると3位以内にヒットするまでに育ったのに。悲しいぜ。それで次のフリースペースを確保したのだが、引っ越しの目途は経っていない。なので、もしかしたら当面はデジカメと与太話でお茶を濁らせていただかなければならないかもしれない。その辺はどうか、ご了承いただきたい。

P1060131さて、本カメラである。ザクティは先日紹介したザクティDMX-C4のようなキュートなムービーデジカメとして興ったのだが、三洋電機はすぐにオーソドックスな安デジカメにもザクティブランドを与えてしまう。少なくてもブランドは別にしたほうが、心象的にはよいと思うのだが。

登場は2004年で、そろそろ三洋電機も中途半端な安コンパクトデジカメを出さなくてもよい頃だと思うのだが、依然、各メーカーにコンパクトデジカメのマザーボードセットを供給していただろうから、自社ブランドでも出したかったのだろう。

本カメラは「安く」「簡単」「綺麗」の単純なキーワードを突き詰めており、実際の撮影結果もビビットでエッジもシャープ。人工的な発色はいかにもデジカメ的だ。しかし、こういう分かりやすい発色を綺麗だと思う方もいらっしゃるだろう。

拙僧も嫌いではない。しかし、自前のデジカメが本カメラ1台だと思うと唸ってしまうな。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« 参加者求む!!新宿・中野・秋葉原中古カメラ打通作戦(8/14) | トップページ | 南知多水着モデル撮影会(モノクロフィルム編) »

コメント

サンヨーって不思議な会社でしたよね
「劣化した松下」みたいな会社だったんですが、技術力が無いようで有る、でも技術があるようで煮詰めが甘い・・
サンヨーが一般に認知されていたのは充電池と一部の業務用厨房機器や自動販売機だけだったでしょう

でも、デジカメの分野では「黒子」として多くの会社の製品に入り込んでいるんですよね・・ニコンの後期物のクールピスはレンズはニコンですが、その他の部分は組み立ても含めて三洋製といわれてますし、オリンパスの100RSなんかもレンズ以外は三洋製と言われてます

三洋のボードを使ったデジカメの特徴は何と言ってもギラギラした色表現ですよね、良く言えば「鮮やか」悪く言えば「立体感の無い」、フィルムカメラ時代には絶対に出せなかったと言ってもいい色使いでした

まぁ、パソコンの液晶モニターもRGBの三色で全ての色を表示してる訳で・・
中間色が苦手なのは当然なんですけどね

それにしても、日本の家電業界はどうなるんですかね・・アメリカと同じ道をたどるんですかね?

投稿: 秋刀魚 | 2016年7月16日 (土) 04時05分

どもども。秋刀魚殿。

家電量販店でちょっと切れたカッコ良くて値段が割安なのが三洋電機でした。それで何の問題も無ければイイのですが、大抵の場合は何かしらの問題が発生しました。

130〜300万画素級の多くのデジカメのベースが三洋電機でした。クールピクス900系もそうですね。発色はデジカメらしくて気に入っています。フィルム時代のオールドタイマーには違和感がありましたが。

エネループは気に入って使っています。上手く、ハイブリッドやEVカーに組み込む事が出来れば良かったのですが。建築まで傘下にいれるパナソニックには敵わなかったでしょうね。

日本メーカーが束になってもサムスン1社に敵わないとも聞きますね。寂しい限りですね。

でも、サムスンのカメラを持っているのは見た事が無いですね。大抵の場合はソニーです。

投稿: Rikkie | 2016年7月20日 (水) 09時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三洋電機 ザクティ S4:

« 参加者求む!!新宿・中野・秋葉原中古カメラ打通作戦(8/14) | トップページ | 南知多水着モデル撮影会(モノクロフィルム編) »