南知多水着モデル撮影会(カラーデジ編)
先日、由縁あって友人の主催するモデル撮影会に参加させていただいたのだ。しかも水着ポートレイト撮影だ。梅雨の真っただ中だったのだが、どういうわけか撮影当日のみ非の打ち所がない晴天。きっと参加者に素晴らしく神に祝福された方がいらっしゃったのだろう。無論、拙僧ではないな。
デジ一眼連隊:
オリンパス E-500
オリンパス ズイコーデジタル 14~45mmF3.5~5.6
オリンパス ズイコーデジタル 40~150mmF4~5.6 - 「不参戦」
キヤノン EOS-M(初代)
キヤノン EF-M 22mmF2
ペンタックス 6x7
ペンタックス タクマー6x7 50mmF3.5
ペンタックス タクマー6x7 150mmF2.8
キヤノン EOS-1N
トキナー AT-X 28~70mmF2.8
キヤノン7
ライツ ヘクトール135mmF3.5
オリンパス ペンFT - 「故障により戦線離脱」
オリンパス ペン用ズイコー 25mmF4 - 「不参戦」
フィルムはライカ判はアクロスを8本、フォマパン400を1本。120判はアクロスを3本通した。冷静に考えるとフィルムの消費だけでかなりの散財だなあ。現像は3本だけ念のためにキタムラに出して、あとは自家現像。気温が自家現像に適切なのでそこそこの出来になったが、やっぱりちょっと惜しすぎでネガが濃くなっちゃったかな。
今回はキタムラに出したモノクロネガがまだ返ってきていないので、カラーで撮ったデジの話だけ報告させていただきたい。デジで撮ったのなら上手いヘタはともかく、失敗はしなさそうなものだが、そうでないのが拙僧なのだ。
まず、E-500だ。これはちゃんと動けば美しく写る。割とホワイトバランスがまちまちだったりすることが少なくないのだが、今回は問題を感じなかった。しかし、どうもレリーズボタンを押下してもシャッターが切れないと気がある。AFを外しているとか最短撮影距離を切っているとか、そういう統一性は無く、ちょっと不安定な動作をする。もしかしたら、ボディがダメなのかもしれないな。E-500はコダックの撮像素子を搭載した最後のオリンパスのフォーサーズなのが気に入っているのだが、寿命なのかもしれない。
今更、マイクロでないフォーサーズ機を買うのは躊躇しなくもないが、レンズ資源に少々投資してしまったので、そのうち確保してしまうかもしれないな。どうせ捨て値だろう。
EOS-Mは基本的に22mmF2をつけっぱなしでオート露出で撮影している。のだが、タッチパネルが災いして勝手に露出モードがマニアルになっていて、それに気づかずいくつかの貴重なカットをダメにした。ミラーレス機ならプレビューを見ればわかりそうなものなのだが、撮影に夢中になっていたのと、遮光で液晶ビュワーが見えづらくなっていたので気づかなかったのだ。それでも気づくのが早かったので泣きそうな程、カットを無駄にしていないのは幸いだった。
それよりも、もっと根本的な問題に直面したのだ。EOS-MはEF-M22mmF2を使ってみたかったから確保したようなものだ。スナップではそれなりに問題ないものの、ポートレイト撮影だと周辺でモデルさんの顔が歪んでしまう。これは今回気づいたわけではなく、前から気になっていたのだが、すっかり忘れていたのだ。少なくないカットがモデルさんに見せれない。22mmといってもライカ判換算で33mmくらいになる筈なのでレンズ周辺の歪みはあまり気にしなくても良いという頭があったのだが、理屈は違うようだ。
拙僧のヘマはともかく、モデルさんのクオリティが良いので撮影は十分に楽しかった。困ったのは拙僧の体力がヘタレなのだ。今回は午前と午後のほぼ1日の撮影だったのだが、後半は明らかに体力を消耗しヘタレてしまった。折角のモデルさんに撮影中に休んでいただくのは失礼だろう。困ったものだ。
単車ツーリングでも疲れを感じるけど、歳のせいばかりにはしたくないので鍛えないとなあ。
| 固定リンク
コメント
いいですねえ。
僕はあまりモデル撮影やったこと無いのですが、人間のイキイキした表情、仕草はやっぱりいいなあって思います😀
それにしてもそれだけの機材を使うのは大変そうだなあ。僕はあたまこんがらがって無理かもしれない。
行き当たりバッタリのタチなので。
充電したり、あれこれ準備するのも楽しいんでしょうね😀
投稿: ざっく | 2016年7月 9日 (土) 09時01分
どもども
相変わらず精力的に活躍されてるようで何よりです。
>困ったのは拙僧の体力がヘタレなのだ
いへ、あれだけの機材を持参しての立ち回りでしょ。並みじゃないです。
私なら会場に着くまでにダウンします。
投稿: 大佐 | 2016年7月10日 (日) 00時59分
どもども、ざっく殿。
最初はぎこちない表情や仕草だったモデルさんが、だんだんその気になっていくのは撮影する冥利に尽きます。
今回はフィルムカメラは少なくしたんですよね。それでペンFTは壊れてしまったので、フィルムカメラは実際にはEOS1Nとペンタックス6x7しか使っていません。
でも、この程度が限界ですね。
以前は首に3台のカメラをぶら下げて、手首にも高級コンパクトカメラを括り付けたものですが。
投稿: Rikkie | 2016年7月10日 (日) 06時18分
どもども、大佐殿。
最近は身体に疲れを感じるので活動を控えめにしたいと思っているのですが、やはり誘われるとチャンスを逃すことはできません。
駐車場からビーチまで結構歩いたんですが、撮影中は重さを感じないんですよね。撮影が終わると急に重さを感じて、駐車場までの道は大変でした。
投稿: Rikkie | 2016年7月10日 (日) 06時21分
おぉ、デジタルと併用しながら35mmを9本、120を3本とは、すごいですね。よほどモデルさんとのコミュニケーションがよかったのでしょう。うらやましい。
気になるのは、トキナーの2.8通しです。
確か初期のAT-X 270AF(28-70mm F2.8)は、アンジェニューにOEMをしていたと思います。
時代によって何パターンかあるようなのですが、どれもよく写っていたので、トキナー侮れないな、と記憶していました。どんな写りなのか、楽しみにしています。
投稿: だいきちボンバー | 2016年7月13日 (水) 22時59分
どもども、だいきちボンバー殿。
1本フォマパン400を使った以外はアクロスだったので比較的金銭的なダメージは少ないのですが、怖くてフィルム代をいくら使ったか直視できません。殆どが自家現像なので、その点は気が楽ですが。
今回のモデルさんはノリが良かったので、シャッターも進みましたねえ。
トキナーAF28~70mmF2.8にご関心とはお目が高い。これは名古屋中古カメラ市で発掘したものですが、売れ残り品らしく、使った形跡がありませんでした。使っているうちにフォーカスリングのラバーがはがれてきましたが、2000円以下だったはずなので気になりません。
アンジェニューに供給していたとは穏やかではないですねえ。
拙僧の個体が、どのサブタイプに一致しているのかは分からないのですが、繊細な結像、立体感を醸しだすディテールと諧調はモノクロフィルムをつめても遜色ありません。
今回はペンFTが早々に戦線離脱してしまったので、7本はトキナ―ATX28~70mmFで撮影しました。
ヘクトール13.5cmF4.5のネガもそこそこできたものですし、なるべく早くご報告いたします。
投稿: Rikkie | 2016年7月14日 (木) 05時28分