« ソニー サイバーショット DSC-T1 | トップページ | カシオ QV-100 »

2016年8月20日 (土)

新宿・中野・秋葉原中古カメラ打通作戦 戦禍報告

Dscn48438/12から開戦し8/17に撤収した打通作戦だが、共闘は大佐殿としか実施できなかった。もっと、お陰様で機動力を発揮し、新宿、銀座、秋葉原と大規模に部隊を展開できた。特に秋葉原は拙僧にとっては未開拓の地だったので、戦いは興味深いものであった。

5日間の戦果は下記の通りである。

・フォクトレンダースナップショットスコパー25mmF4

・サン 28mmF2.8(非Aiマウント、絞り粘り)

・京セラ AF230

・ニコン TW20

・ニコン カリブ

・ペンタックス PC35AF

・リコー オートハーフ(初代)

・スペースランド DC10

・マミヤ C33

・日本写真家協会会報x3

・図鑑カメラ100年

Dscn4868初日から大出血したのがスナップショットスコパー25mmF4である。これは中古カメラ市場だった。価格はファインダー付きで23000円。スナップショットスコパー25mmF4がその程度の価格帯で売っていることは珍しくないのだが、ファインダーがついていて23000円は安い。むろん、光学的には問題なし。25mmという焦点距離のレンズはいずれ欲しかったので確保した。

Dscn4959マミヤC33は8/16の新宿クラシックカメラ博で手に入れたものだ。新宿クラシックカメラ博はジャンクコーナーは土日に8/20~21の休日しか設置しないので、拙僧の参戦した初日には無かった。高島屋には9:30から並んでいたのだが、ショウウィンドウの中のきらびやかなブツは、とても拙僧の手が届くものではなく、単純に目を癒していた。ところが、ちょっと目を引いたのが6000円のマミヤC33と7000円のフレクサレットだ。

フレクサレットの方は程度が悪かったので、あっさりとスルー。問題はマミヤC33である。光学系はレンズフィルターに指紋が付いているくらいで問題はなかった。問題はシャッターのチャージレバーの戻りで、1/125以下だとレリーズ後に戻りが引っかかってしまう時がある。そういうときはチャージレバーをちょっと指で弾いてやれば動くので、拙僧の基準では問題無しとして確保した。

Dscn4841問題は、これらを三河まで持って帰らなればなのだ。買った、これらのカメラの他にも、撮影用に三河から装備したカメラもある。ニコンEMにシグマ21~35mmF3.5~4.2とかオリンパスペンFにペンズイコー25mmF4とかだ。全てをカメラバックにしまうと、とても担げなくなってしまうので、なるべくザックに詰めることにした。

それでも重い。というか、拙僧は何で撮影会でも帰省時の買い物でも、いつもこんな重い思いをしているのだろう。ふらふらと歩きながらも、のぞみの自由席は確保できて、電車の乗り継ぎもよく駐屯地へ帰還した。

話は全く関係ないのだが、新幹線の名古屋駅の立ち食いきしめんを食べたのだが、以前よりも美味しいと思わなかった。新宿のかき揚げそば屋のほうが美味しかった。拙僧も味の趣向が年齢とともに変わってしまったのかもしれないな。

|

« ソニー サイバーショット DSC-T1 | トップページ | カシオ QV-100 »

コメント

マミヤC33素晴らしい!
ダイアン・アーバスの愛機でした。
ダイアンは双子の子供とか撮った憧れの女性写真家で、スタンリー・キューブリックにスチールを指南した人。

映画シャイニングで青いドレスの双子が出てきますが、ダイアン・アーバスからインスピレーション受けたという話です😄

僕はダイアンに憧れてC330を使ってます。スタイケンのローライ同様二眼レフにはまったきっかけですね😄

投稿: ざっく | 2016年8月20日 (土) 06時07分

どもども、ざっく殿。

ダイアン・アーバスさんの双子のシリーズは知っていましたが、スタンリー・キューブリックのスチールを指摘したとは知らなかったですね。

マミヤのCシリーズはいつか手に入れる妥当なと思っていてんですよね。レンズだけ先に数本手に入れて、全部処分してしまったのが悔やまれます。

これを構えていると、凄く嬉しいのですが、実際に動員するかというと難しいですね。何せ重いですから。

ポートレイト撮影でブロニカS2やペンタックス645Nとどちらを選ぶかは悩みどころです。

投稿: Rikkie | 2016年8月20日 (土) 14時33分

あぎゃ、17日までいらしたんすか、14はまだ長野で参加できないなぁ~とあきらめていました。
(あ、参加できたとしても記録係ですよ)。
ガキの費用とか私の稼ぎの少なさで、二胡の700円程度の弦も買うのを躊躇するような有様です。
 新品の二胡の入門用の暴落がまとまりませんね。1500円、1700円、2000円でゲットです。弓もケースも松脂もついています。
鳴り易く初心者には良いかもですね。

この夏はみっちりアサヒフレックスIAを使いました。

投稿: 横須賀ナンマイダー与太郎 | 2016年8月20日 (土) 17時10分

どもども、横須賀ナンマイダー与太郎殿。

当初は8/16に帰還するつもりだったのですが、イルクーツクがあまりにもつまらなかったし、折角の上京ですから1泊延長したんですよね。お蔭で十分に中古カメラ見物と撮影、美術館巡りができました。横浜そごうで行っていたフェルメール展を観れなかったのが心残りなのですが。

アサヒフレックスですか。前に名古屋中古カメラ市で1.3万円のアサヒフレックスのクイックリターンのモデルを散々弄って、タクマーの傷が多いので諦めたんですよね。レンズのカビや傷をたいして気にしない拙僧からしても気になったんですよね。なにせ、1万円を超えるんですから。

ところが、実はもっと傷の派手なゾナー50mmF2付きのコンタックスIIを手に入れてイルクーツクで撮影しました。途中でフィルムがジャムって、実家の布団の中でフィルムを再装填するといった次第で何枚写っているか全くわからないのですが。

そもそも、ちゃんと動作しているかも怪しいんですよね。現像は秋頃なので、いずれ報告したします。

投稿: Rikkie | 2016年8月20日 (土) 17時29分

今回は偵察部隊が役立たずで足を使わせスミマセン。しかし銀座での辻斬りショットはお見事、さすが愛知の木村伊兵衛。ラスボスはマミヤでしたか。ミラーレス世代にはダンベルに見えるかも。

投稿: 大佐 | 2016年8月20日 (土) 21時41分

「スナップショットスコパー」ですか・・当方には、とても扱えない代物ですね・・

横浜そごうで開催されていたのは「レンブラント・リクリエイト展」ですね、学術的には意味有ると思いますが、「鑑賞」する物では無いと思います

当方も旅に出たいけど・・・貧乏で・・笑

投稿: 秋刀魚 | 2016年8月20日 (土) 22時44分

どもども、大佐殿。

いえいえ、シンプルな編成での速度戦。堪能させていただきました。
新宿、中野戦線は拙僧が三河に降ってからも戦線異状なしでしたが、秋葉原という新しい戦場を先導いただいたのは幸いです。

ミノルタ35IIは欲しかったですけどねえ。
はっきり言ってマミヤC33はダンベルです。ポートモデル撮影でペンタックス6x7やブロニカS2を排除して動員するかといえば難しいですね。でも、欲しかったんですよねCシリーズは。

木村伊兵衛は止めてくださいよ。確かに写真はイイなと思うのですが、拙僧は平成のスナッパーです。

次回のご参戦も期待しております。

投稿: Rikkie | 2016年8月20日 (土) 23時03分

どもども、秋刀魚殿。

レンブラントは期待よりも下げ目ですか。でも、実際に見ないと言えないですからねえ。やっぱり観たかったです。

25mmは拙僧からすると、何とか使い物に出来るのではという感じです。実際、8000円もプラスすれば21mmも15mmも買えたのですが、15mmは図々しい拙僧も使えないですよね。

価格的にはMAPカメラが言うほどよりはフレンドリーでした。やっぱり実際に前線に立たないと分かりませんね。来年も帰京したいものですが、行けば5泊はしたいし、宿泊代だけでも4万円もするし、難しいですね。

旧友と飲むだけでも意義はあるのですが。

投稿: Rikkie | 2016年8月20日 (土) 23時10分

>レンブラントは期待よりも下げ目ですか。

そうではなくて、「レンブラントの本物」が来れば、それこそ日本中大騒ぎになったと思います
(レンブラントの作品、特に「夜警」は、ヨーロッパでは大変に評価が高く、まず他国に貸し出しなんてしません、余談ですが、現在、印象派の作品は、日本以外では余り人気が無く、結構貸し出してくれます、今回のルノワールの大作を貸し出してくれて来日したのも、そういう背景が有ると思います、名古屋にも来てますよね)

横浜そごうで開催展示されているのは「複製画」なんですよ
幾らなんでも、「複製画」を入場料1600円も出させて「鑑賞」させるというのは如何な物かと思います

当方が、学術的には意味が有るけど鑑賞するものでは無いと書いたのは、そういう意味です

投稿: 秋刀魚 | 2016年8月20日 (土) 23時29分

どもども、秋刀魚殿。

ああ、複製品ですか。それなら名古屋にも来ました。どさ回りしているんでしょうねえ。

ルノアールが好きなのは「大きな目で眉毛が太くぽっちゃりさんが好き」というシンパシーを感じるからです。シスレー、セザンヌは、もう少しちゃんと見ないと、これといった意義を感じないかもしれないですね。モネも好きなのは「ラ=ジャポネーゼ」。どういうわけかカミーユさんを凄く可愛く描いている。モネは日本人の潜在的な萌え文化に対して先見の目があったのかも。

そう言えばガレもオスレーですよね。ヨーロッパ人の評価は知らいないですけど、やっぱりガラス工芸はウットリしました。

投稿: Rikkie | 2016年8月20日 (土) 23時41分

こんばんは。お久しぶりです。

以前の記事で東京に帰省を兼ねてカメラ店巡りをする事は知っていましたが、今日ブログを開いてみると既に帰宅されたとの事で、ちょっと祭りに乗り遅れた感があります。

記事を読むと東京カメラ店巡りは楽しめたようですね。大佐さんともお会いできた様ですし。
私も東京へ行きたいのですが当分はダメかなあ。

>スナップショットスコパー25mmF4

勘違いでなければ、以前名古屋カメラフェアで「買いたいんだけれど、ファインダが無いのに25000円?はなあ...」と行っていたアレですよね?

結局良いものを安く手に入れるのには東京へ行くべし!という事なのでしょうね。

そうそう東京のカメラフェアに行った直後に話題にするのを躊躇するのですが、9月の名古屋カメラフェアが初日が9/22(木)から開催となります。
(この日は祝日とも重なっています)

私は朝から参戦を予定しているのですが、いかがですか?

あと上の件とは関係無い私のブログの事なのですが、現在コメント欄を使えないようにしてあります。

よく分からないのですがコメント欄を個人の方が自分の日記代わりにしている様な、誰か他の人との連絡掲示板みたいに使っている様な状態になっていまして、コメント不可となっています。

最後に近況ですが、最近急に有給がとれたりしてピン(一人)で江南市や岐阜県岐阜市、津島市の斜陽な商店街に撮影に行っていて、それらの写真をアップしようかなあと思っています。

それらの記録を兼ねてちょっとブログ復活させようかなあと目論んでいます。

では、ご都合がつけば9月の名古屋中古カメラ用品大バーゲンセールで会いましょう。

投稿: nico nico | 2016年8月21日 (日) 20時32分

どもども、nico nico殿。

お久しぶりです、お元気でしたか?

nico nico殿のブログは定期的に拝観していたのですが、更新がないので寂しく思っておりました。
コメントを個人が日記代わりに使ってしまうのは困りますねえ。
niconico殿のブログはプルーフとして信頼性の高いモノなので、おかしなムシが寄ってくるのかもしれないですね。拙僧のブログなどはイイ加減なのでコメントをしてくださる方には、感謝感謝です。

拙僧もブログを初めて15年くらい経つのですが、ヤカラのコメントを削除したことは3回くらいしかありません。それだけ注目されていないという事でしょう。

名古屋中古カメラ市でファインダーの無いスナップショットスコパーの話をしたのは覚えています。ネットショップなどでも25mmや21mmがスイートな価格帯で出没しても、やっぱりファインダーが付属していないので、購入には至りませんでした。あれはファインダーだけとって置いて、もっと高額な違うレンズ用に使うんでしょうかね。

なのでファインダー付きの25mmF4はスルーすることができませんでした。2.3万円は安いと思います。クオリティは申し分なし。名古屋の中古カメラ戦線も熱いモノになってきましたが、やはり東京には叶いません。

9月22日が名古屋中古カメラ市ですか。これは初日から参戦するしかないですね。
8月も何かと大出血をしてしまったので組織的な活動は悲観的なのですが、9月の下旬となれば、師団の動員は満足なモノになる可能性があります。もっとも、1ヶ月くらいはあっさり到来してしまうかもしれないですね。佐渡島ツーリングは諦めようかなあ。

共闘を楽しみにしております。

投稿: Rikkie | 2016年8月21日 (日) 22時40分

私も8月16日、午後からですけど新宿クラシックカメラ博行きました。ひょっとしたらRikkieさんがいらっしゃるのでは、と会場を見回していましたが、午前中でしたか。

結局高島屋では何も買いませんでしたが、久しぶりの中古カメラ巡りを新宿、銀座と楽しみました。
すると新宿も銀座も相場が少し下がっている感じがしました。大陸関係の方が減り、マウントアダプターブームも落ち着いた影響があるのかな、と更なる相場下落を期待しています。

投稿: だいきちボンバー | 2016年8月21日 (日) 23時12分

どもども、だいきちボンバー殿。

ああ、午後からの御参戦でしたか。それは残念です。
名古屋の中古カメラ市ではジャンクコーナー迎撃は熾烈な速度戦になるので朝から師団を展開していたのですが、新宿クラシックカメラ博はジャンクコーナーは土日しか設置していないんですね。もっとも、その土日は凄惨な戦いとなった事を聞きかじっています。

仰ると通り、レンズの高騰は落ち着いてきた感があります。拙僧は定期的にヤシコンの25mmの価格をチェックしているのですが、若干ですが下降の兆しがあります。国内のマウントアダプター系の方々が飽きてしまったのかは分からないのですが、大陸の方々の荒買いは減ったのではないでしょうか。

それにしても、今回は中野・新宿・銀座・秋葉原と十分に中古カメラ屋巡りを堪能しました。これも大佐殿の先導のお蔭です。

駐屯地帰還後も、自宅から届いた荷物の整理や、ただでさえ疲労の回復がままならないのにモデル撮影会などを入れてしまい、疲労困憊していたのですが、やっと生活が落ち着いてきました。

とにかく、満足な編成を整えることができたので、後はネットオークションでツマラナイブツにビット入れなければ9月の名古屋中古カメラ市まで師団を再編成できるのですが、今日もコシナの全く欲しくない135mmF3.5にビットを・・・。

投稿: Rikkie | 2016年8月21日 (日) 23時47分

ううっ、ヤシコン25mmいいっすよ。
まだ入手出来ずに探してんですか。
なんたってコンタレックス用のレンズ設計のままで古過ぎると言うヨタ専門家がいますが、大方コンデジ世代の兄ちゃんです。
T* ですから天然色写真にはエエです。
独独しい赤!補色の青~藍の濃さ、黄色のエグさ。慣れたときにはもう病気。
まア、Rikkie大師がコケることは無いと思いますケド。
昨日、旧東独 Pancolar 手に入れて、Fiectogon、Primagon、Jena-Tessar 共々東独フリークになってます。じっ自慢でないっす。なんちゅ~かイエナガラスの虜とゆ~変態なんです。Rikkie大師にはと~く及ばぬ聖の身分であります。
南無大師遍照金剛。南無阿弥陀仏、

投稿: つあいす聖 | 2016年8月22日 (月) 04時34分

どもども、つあいす聖殿。

やっぱりヤシコンの25mmはイイですよね。
この際、28mmで我慢するか、とも思ってしまうのですが、やっぱり頭の中には残っています。
アダプター遊びが流行る前の価格帯になれば、なんとかダイブできるのですが。

アダプターでフィルム時代のレンズをデジボディで使うのは、遊びとしては面白いとは思うのですが、真面目にデジ世代のレンズと比べて何が面白いのだとろうな。と思います。

何かしらのレンズを調べようとしても、たいていの場合はアダプター経由でデジで使っていて参考になりません。やるならフィルムでプリントしたものとデジでとってプリントしたものを少なくても比較してほしいですね。

本当にPCで画像の細部を拡大している連中は何なんだろうと思うのですが。

東ドイツのレンズは好きです。しかし、フレクトゴン、パンカラーなどは手が届きません。テッサーは持っていますが、せいぜいISCOとかエナくらい。
交換レンズは買えないので、コンパクトカメラなども手を出しています。

拙僧などは末端の佐官の師団長補佐ですから、聖プロセイン軍の軍団長殿には、到底及びません。

投稿: Rikkie | 2016年8月22日 (月) 13時22分

確保されたブツの中に、ニコンTW2Dがあるじゃないですか!個人的な見解にはなりますが、私はこのカメラの写りがナンバーワンだと感じております。是非、試写してみてくだされ。

投稿: 絵下山堂 | 2016年8月25日 (木) 21時37分

今晩は。戦果報告を拝読。リストに京セラのAF一眼がありますね。一説にはキヤノンの初期AF機と兄弟機の噂がありますね。京セラ機の評価は皆無ですが、ジャンク解体されずに、こうして動態保存されている機も一つの価値なのでしょうね。

投稿: HOOD | 2016年8月25日 (木) 22時31分

どもども、絵下山堂殿。

流石、お目が高い。
ニコンの単焦点レンズ、二焦点レンズには目がありません。このカメラは東京で早速実戦投入しました。

このカメラの撮影結果は早く知りたいのでキタムラに出しています。

投稿: Rikkie | 2016年8月26日 (金) 09時42分

どもども、HOOD殿。

京セラのAF一眼レフカメラはEOSと同様の撮像素子を使っていますが、ちょっとケチっていてAFの精度が落ちたのではと記憶しております。

実は、京セラAFマウントの28mmF2.8を拾ってしまったんですよね。
なので京セラAFボディはなるべく確保するようにしています。

京セラらしく、ミラーずれとか何かと信頼性に問題があります。

ちなみにブツは100円でした。一応、動きます。

投稿: Rikkie | 2016年8月26日 (金) 09時45分

ミラーずれ、一眼レフ機で本当に発生するとは、コシナのマニュアル機を手にするまで知りませんでした。私の場合はドライヤーでズレ落ちてきたミラーを暖め、ミラー裏の粘着テープを熱で弛くした後に上へ押し戻して、ミラー下部を微量の瞬間接着剤で曇らぬように注意しつつ止めました。以後はズレの発生はしておりません。しかし、元からテープで固定しただけの製品なんですね…。

投稿: HOOD | 2016年8月26日 (金) 14時55分

どもども、HOOD殿。

ドライヤーで暖めるアイデアはありませんでした。
拙僧はマイナスドライバーで外そうとして見事に割ってからどうしたものかと思っていたのですが、これはチャレンジする価値がありますね。

ミラーずれは京セラやコンタックスでは珍しいことではありません。

昔のMF時代のミラーは接着剤で貼り付けてありました。そう言えばヤシカ時代のミラーも外れやすかったので、ヤシカ時代からミラーの接着は無頓着なのかもしれないですね。

MF時代のミラーは剥がれたら貼ればイイでのですが、AF時代になるとAFセンサーの問題があるので、単純に貼り付ければイイというわけにはいかないのが難しいですね。

投稿: Rikkie | 2016年8月26日 (金) 16時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新宿・中野・秋葉原中古カメラ打通作戦 戦禍報告:

« ソニー サイバーショット DSC-T1 | トップページ | カシオ QV-100 »