ペンタックス スーパータクマー200mmF4
かなり前に話なのだが「翔んで埼玉」の復刻版が話題となった。復刻版というくらいだから前に発行されたマンガである。拙僧がまだ埼玉県のイルクーツク農業工業高等学校の電子機械科で、アンパンやって目の座っている連中を避けながら、裸で3人乗りの爆音オートバイに「ヒューヒュー」言いたかったのだが、電子機械科はハイソなクラスだったのでできなかった時代である。要するに30年も前のマンガだ。作者は「パタリロ」で、あまりにも有名な「魔夜峰央」さん。素晴らしくキレまくりで、勿論、BLのニュアンスを含んでいた。BLったって、その頃は露骨な性描写は無かった。同人誌は別だけど。いや、その露骨な性描写を一般流通誌で開拓したのが「魔夜峰央」さんや「高河ゆん」さんだったのだが、その話を広げると長くなるので割愛する。とにかく、それが小倉智昭さんの「とくダネ!」で紹介されていたので、軽くびっくりしてしまった。小倉さん読んだのかなあ。あれはBL寄りでっせ。
埼玉県を今で言う「ディスっている」話なのだが、当時、これは埼玉県に所属す拙僧の周辺のマンガ好きに物議をかもし出した。拙僧が爆笑したのは曖昧な記憶だが「埼玉県人がミツコシで買い物をするとは何事か、セイユウで沢山だ」とか「埼玉県人に薬は贅沢だ。タンポポの葉でも噛んでおけ」という、相当打撃力のあるセリフが飛び交っていた。割と本気で怒りを露わにする方もいらっしゃったが、拙僧の友人は女子と一緒に「モーリス」や「アナザーカントリー」を観ている連中だったから、割と”流石「魔夜峰央」さん。キレ味鋭いよね”という好意的な評価が大勢だった気がする。無論、「モーリス」や「アナザーカントリー」を上映したのは、そのイルクーツク農業工業高等学校の視聴覚室だった。拙僧は上映には関与していなかったが、コメントかコラムを書いた。それを全校に配る司書広報に載せたのだ。繰り返し言うが、極めて貴重な女子の前でバタフライナイフをチャラチャラさせている連中がいたり、もっぱら校門の前にパトカーが待機していた高校である。
もっとも、拙僧の電子機械科は例外的にハイソだったので女子生徒も1/3くらいはいた。それに食品科学科とか生活科とか女子率が極めて高いクラスや女子のみのクラスもあったから、完全に男子校であったわけではない。拙僧はクラスの中では村八分になっていたからクラス内の女子には相手にされていなかったが、女子は好きだから女子率の高い美術部に出入りしたり、本の好きな女子を集めて図書同好会を作ったりしていた。勿論、拙僧が一人で作ったわけでは決して無いが、拙僧は司書の大人の女性に好意的に評価していただいていたから影響力は少なくなかったよ。拙僧が欲しい本は大抵買ってくれたしな。どういうわけか、「花の24年代組」系のコミックとか「吾妻ひでお」とかロシア語辞典を貰ったよ。もっとも、拙僧もうっかり買った「バブルガムクライシス」の冊子をツマンナイから図書館に寄付したりはしていたけど。21世紀の公立高校の図書館に「バブルガムクライシス」の冊子があったらどうでしょうな。
ちなみに、「翔んで埼玉」は連載時にも好評だったらしいのだが、肝心の「魔夜峰央」さんが埼玉県から外に引っ越しをすることになって辛くなって連載終了となった。というのが公式的な表明だったが、何かしらの政治的な圧力があったんじゃないかな。
ちなみに、埼玉県人よりも更に低い階級として「イバラギ」という単語も拙僧のツボをついた。常識的には「グンマ」なのではと思えるのだが、拙僧は関東が内戦状態になった時に群馬県人とは同盟を組んで戦争をしてもいいと思っていたので、妥当な選択肢だと思ったな。
この話、九州や四国の方が読んで面白いかなあ。
とにかく、コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうそう、私も使っていました。露出計不動のSPFで。
完全に山勘でコダクロームでしたが。
SMCでしたが。。。。
いやぁ、よく写るレンズでしたね。
Rikkieさんが表現するところのTAKUMARの感じが、私にとってよく写るなんです。
やはり、TAKUMAR系はリストラできないかなぁ。
お、ブドウ色の革ひもですね。
おぬしやるなぁ。
当方のESは機械式の1/60がミラーが上がりっぱなしになることが多くそれ以上の速度とオートはOKです。ブドウ色のケースとひもと共になんとかならんかと画策中です。
投稿: 横須賀与太郎 | 2016年11月12日 (土) 22時07分
毎度です Rikkie師匠。
関西版では、関東:埼玉≒関西:和歌山でしょうか^^;)。
なぜか南に向けては、道路も鉄道もぜんぜん整備されす、大阪人にとっては長い事”北海道より遠い(時間のかかる)お隣”でしたから。今は、物凄く便利(近く)になりましたけど^^)。
滋賀県も似たような立地条件だったのですが、淀川を人質に取られているので、無条件で同盟を結ぶしかありません。
投稿: 鍛冶屋 | 2016年11月12日 (土) 23時39分
200mm は難しい距離なのですが、運動会の写真を拝見すると、中望遠くらいで、軽やかにスナップしているように見えます。200mm のイメージが変わりました。
ニコン200mm f4 が眠っているので、今度使ってみます。
「翔んで埼玉」は復刻版が60万部くらい売れているそうで。僕もアマゾンkindleで買いました。
「茨城に行く方法は一つしかありません。埼玉のどんづまり奥秩父から常磐線と呼ばれるローカル線に乗って無人の荒野を三日三晩走ります」と茨城に流れ弾が飛ぶシーンが忘れられません。
投稿: だいきちボンバー | 2016年11月13日 (日) 01時04分
どもども、横須賀与太郎殿。
「ポートレイト撮影編」の画像は、どういうわけかシャープネスがかかりすぎて、本来のタクマーのマインドが上手く表現できていないんですよね。これは色々と試したのですが、無理でした。硬調のフォマパンを使ったからかなあ。
本来のタクマーのマインドは「青少年革命隊演習編」にあります。決して解像感が緻密ではないのだが、妙にディテールを再現し、なだらかな諧調を再現することではないのかと思っています。
モノクロフィルムでオーバーに撮るのがタクマーの真髄なのではと思っているのですが。
ストラップは初めからついていたら外さないし、なければ適当に転がっているモノをつけるんですよね。なので、ニコマートFTnのストラップがEOSだったりします。
オートが生きているESは珍しいですね。
拙僧の師団でもオートが生きているES/ESIIは1~2台です。
それにしてもカン露出でコダクロームを使う。貴人のご趣味ですなあ。
投稿: Rikkie | 2016年11月13日 (日) 02時21分
どもども、鍛冶屋殿。
うーむ、埼玉≒和歌山ですか。これはちょいとオブジェクションでございますな。ここは甘く見て「ナラ」にしていただきたい。
それにしても三河に都落ちしてからの「ワカヤマ」の評価に低さには驚きました。英語教師をしている教育を受けた女子ですら「ワカヤマ」と聞くと血の気が引くようです。自分は「シガ」じゃねーか、と思うのですが、流石に言いません。
それにして「シガ」の「オウミハチマン」で西武イルクーツ線の旧式車両を発見した時には本当に驚きましたねえ。メーテルさんがいらっしゃるんですから。
勿論、「トウカイ」の方は「トチギ」と「イバラキ」の位置関係を把握してございませんな。そして、例外なく「イバラギ」と認識しております。
投稿: Rikkie | 2016年11月13日 (日) 02時29分
どもども、だいきちボンバー殿。
いやはや、200mmってのは気の毒なほど安いので拾ってしまうのですが、実際には本当に使い道に困るんですよね。今回のポートレイト撮影は無理に動員しました。
幼稚園の「演習」は演習場が狭いので200mmの出番は無かったのですが、小学生の「演習」は演習場が広いので200mmがスナップ的に使えましたね。
「奥イルクーツ」となると汽車も走る「イルクーツ線」の延長になりますから、その先は「ヤマナシ」になってしまいますね。しかし、「ヤマナシ」は文化的にも地理的にも「苗族」と「基諸族」くらいの違いがありますから、既に関東圏ではございません。しかし、内戦となればハノイロードとして条約を結ぶ可能性はありますね。
可能性としては幻の「西武イルクーツ線のグンマ延長計画」ですが、これはイルクーツの若者も、かつてドイツが東西に分かれていたように知らぬことでショウ。
三日三晩(実際には四日三晩でしょうな)を特快69次に乗ったら北京西から烏魯木斉まで着いてまいます。
もっとも、それは拙僧が20年も若かったことの話で、今は烏魯木斉ですら新幹線(和諧号)が開通しているらしいですわ。
それに比べたらイルクーツなどはいまだに「喀什(カシュガル)」ですわ。
「喀」などという漢字が機種依存文字でなく出てきたのは、びっくりです。
投稿: Rikkie | 2016年11月13日 (日) 02時48分
あぁ、この本。スーパーで初めて見て少し立ち読みしました。今は埼玉県人ですが、もう爆笑に次ぐ爆笑。
このころのタクマーは小さくてもズッシリ重いんですよね。200だとボディとの関係がアンバランスになってフォーカシングしずらいんじゃないかしら。
投稿: 大佐 | 2016年11月14日 (月) 00時17分
どもども、大佐殿。
なにせ30年前の本ですし、あっしが埼玉県人だったのも30年前なので、かなり時代設定が古いと思うのですが、多少手を入れてあるのかもしれないですね。
たしかに、重いですね。しかし、オートニッコール200mmF4のようなレンズもありますから・・・。
ボディはペンタックESをマニアル露出で撮ったのですが、ペンタックスESもボディマスがあるので、それほどアンバランスではなかったですよ。
投稿: Rikkie | 2016年11月14日 (月) 08時57分
どもども失礼しました。
紹介記事の画面にあるデジイチとのバランスでした。いわれる通り古メタルボディとの相性は抜群です。
投稿: 大佐 | 2016年11月14日 (月) 20時35分
どもども、大佐殿・
なるほど、確かにコンテンツのアングルカットは*istDLにつけていますね。
*istDLで本レンズを使うのは、確かにロックです。
投稿: Rikkie | 2016年11月14日 (月) 22時23分