R1-Zのサイレンサー破断
チャンバーとサイレンサーが破断したR1-Zが、やっと退院した。やっぱり玄関先に単車が無いと寂しいねえ。
バッテリー交換込みで1.5万円。わお、激安。用意した資金の半値以下。
いい店だなあ。
これで浮いたお金を、次のツーリングの為にとっておけば、誰も傷つかなくて済むのだが。ソニーのレンズを中古で買っちゃった。 他にマミヤのM645用セコール45mmF2.8のOH代も確保しなければなのに。
退院したR1-Zに新調した振り分けバックをつけてみた。意外と安定して安心。サイレンサーとも干渉しないし、これなら耐熱対策用に牛革を貼り付ける必要はないか。いや、荷物を入れると下がるだろうから対策は必要だな。半端モノの厚手の牛革は確保済。
先代のGWの振り分けバックから切り取った、お守りのソビエト空挺章が接着完了後、常設のカッパを入れて積載を試す予定。
でも、正直なところ、先代の25年前に買ったGWの振り分けバックの方が丈夫で金がかかってたように見えるなあ。
25年間愛用し、北海道から鹿児島県まで活用したGWスポーツの振り分けバックからお守りのソビエト空挺章を切り取って、新しい振り分けバックに貼り付けました。
実際、結構な勢いでスッ転んでソビエト空挺章側のバックに入っていたカッパがクッションになったのか、人間も軽傷なら単車も軽傷と言うことがあったんですよね。気分の問題ですが、あっしには重要です。
正直言って25年前のGWの方が金がかかっていますね。日焼けはしていますが、ナイロンの剛性や柔軟性は残っていますから。でもジッパーが怪しいんですよね。
ジッパーのような裁縫的なところは逝くときは一気に逝ってしまうので、覚悟を決めないとですね。
実際に利尻島で大変な思いをしました。
今回のバックは25年もたないでしょうね。もっとも、人間が25年もつかも怪しいですが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
単車入院されてたんですね。
無事帰還何よりです。
バッテリー交換込みでその金額はかなり良心的なお店ですね。
もう20年以上昔ですが、弟がTZR50で走りに出て、サイレンサーを脱落させて帰って来たことがありまして、原付とは思えない音でした。
九州ツーリングのご準備も着々とされてるようで、こちらもいろいろと考えておきます。
投稿: なお | 2017年1月26日 (木) 07時11分
どもども、なお殿。
このR1-Zは買ってから1年と3ヶ月くらい経過しており、お店としては保証の対象外なのですが、工賃はタダにしてくれたようです。
最初から3ヶ月の保証がついていたのですが、90年式の2st車に保証をつけるなんて、いい店です。
試しにサイレンサーを外した状態でふかしてみたのですが、それ程の爆音ではなかったですね。ただ、拙僧の初二輪のウルフ50の抜けたサイレンサーはイイ音がしていたので、小排気量車の方がインパクトが強いのかもしれません。
九州は楽しみにしています。残念ですが去年は断念せざるを得ませんでしたから。
ひとまず、2回くらいは2~3泊のキャンプツーリングで調子をみるつもりです。去年の9月の悪夢を覚えていますから、台風のシーズン前には上陸したいですね。
投稿: Rikkie | 2017年1月26日 (木) 10時18分
25年使用ですか、アウトドアしかもバイク積載用という過酷な環境でそれだけ使えるとはしっかりした物なんでしょうね。
しっかしそのお店が良心的とはいえ修理代が1万5千円とは。バイクライフって素晴らしいですわね。
投稿: 大佐 | 2017年1月26日 (木) 22時39分
どもども、大佐殿。
これは、ちょっとOHしていますからね。
今年はこいつで1ヶ月のキャンプツーリングに行くつもりです。
困ったのは2日に1Lの2stオイルを消費するんですよね。
予備缶が常時3~4完無いと不安です。
1.5万円なんて、あっしが半年に使う感材費にくらべたら、なんてことはないですよ。
TMAX400が1本1000円するんですから。
投稿: Rikkie | 2017年1月27日 (金) 11時02分