プラナー50mmF1.4とディスタゴン(ヤシコンマウント)
稚拙なブログではございますが、今年もよろしくお願いします。
のっけから去年の話で申し訳ないのですが、やっぱり景気の良い話が一発目はイイかなということで、このネタです。
去年、大晦日に最後の大出血、「ディスタゴン28mmF2.8」を確保。これで胸を張って「28mm?モノクロフィルムなら、リコーGR10が最高だね」と胸を張って言えるな。
最初は「バリオゾナー28~70mmF3.5~4,5」を買おうとしたのだが、結局「プラナー50mmF1.4」を買ったのよ。そろそろ、フィルム趣味も先行きは暗いし、頃合いかと思ったのだ。それを横須賀与太郎殿に話したら。「プラナー50mmF1.4?バリオゾナー?そんなモノはxxだよ。ディスタゴン35mmF2.8の方が遥かに幸せになるよ」と助言を頂いたのだが。
しかし、プラナー50mmF1.4とテッサー45mmF2.8があるので焦点距離のステップを離そうと思ってディスタゴン28mmF2.8にした。それにディスタゴン35mmF2.8は、ちょっと高いのよ。
でも、よく考えるとGマウントのビオゴン28mmF2.8はあるけどビオゴン35mmF2.8は無いから、ディスタゴン35mmF2.8の方が良かったかなあ。
ちなみに、プラナー50mmF1.4を買った時に思ったのは「これで”モノクロフィルムでポートレイト撮影ならタクマー55mmF1.8かフジノン55mmF1.8が最高だね”と、胸を張って言えるな」でした。
なんだか景気がイイですが、何しろ去年の10月末頃からの大粛清で200個くらいのカメラ・レンズを処分しているんですよね。一つ一つは大した金額じゃないのだが、これだけの数だと、気づくとまとまった金額が通帳に記帳されていたのよ。
1/15にポートレイト撮影会があるので、さっそく動員の予定。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おめでとうざいます。
まさに初夢コンビですねぇ。これは良い年になりそうだぞ。
標準プラナーは欲しいっすね。ヤシコンツァイスレンズはフルブラックで恰好良いんだもの。赤いT*も良いアクセントだわさ。
ボディはRX?何にせよヤシコンのデザインは恰好良いからひとつは手元に置いときたいなぁ。
投稿: 大佐 | 2017年1月 4日 (水) 22時08分
どもども、大佐殿。
プラナー50mmF1.4は期待しています。
やっぱり、実際に使い込まないと「タクマー最高!!」って言えないですからね。
ヤシコンボディはかっこいいんですが、生存率が低いですからねえ。前線でサイドを任せるとしたらヤシカFXー3が現実的でしょうか。
RXはディスタゴン28mmF2.8が買えるほどOHしたので安心しています。修理費はキタムラが持ってくれました。いい店だなあ。
他のヤシコンボディは、動くうちにほぼ処分したのですが、一応、撮影実績のある167MTは残してあるんですよね。
絞り優先AE機とヤシカのマニアル機の併用は混乱するので、167MTは残すつもりですが、いつまでアテになりますやら。
そういえば139MDも発掘しました。
一度くらいはフィルムを通そうかなあ。
投稿: Rikkie | 2017年1月 5日 (木) 11時20分
いや~、RXのOH済というのは貴重ですね。フォーカスエイド搭載でしたっけ。
で、プラナーとディスタゴン28mmとは豪気ですね。
モノクロはディスタゴンがよさそうなイメージですが、どうでしょう。撮影会が楽しみですね。
ヤシコンは137MA、167MTと使っていますが、旅先で137MAが不調になったことがあって、それ以来、旅に持っていくのが怖くなっちゃったんですよ。
で、すぐにFX-3を探しましたもん。けど意外といい値段するので、とりあえず壊れるまで使っておくか、という状態です。なので、OH済のRXという響きだけで惹かれますね。
投稿: だいきちボンバー | 2017年1月 7日 (土) 22時58分
どもども、だいきちボンバー殿。
RXはキタムラの普通の中古で7800円くらいで買ったんですよね。その時に、店員に「大丈夫なの?」って聞いたら「大丈夫です」って応えたんですよ。そしたら、案の定、ダメだったので相談したら、ちゃんと修理してくれました。修理明細を見たら買った値段の4倍近い修理費用で、殆どフルOHでした。これはラッキーでしたね。今だったら、対応してくれないでしょう。
一応、撮影実績のある137MAとか139MDとか有ったんですが、処分しました。京セラのブツですから、今は動いていても肝心の時にパーという可能性は高いですから。167MTを残すかは保留です。
ヤシカFX-3は3台あるのですが、1台はちょっとミラーの動きが鈍いので注釈付きで処分しようかと思っています。
あとは、ほぼ新品のヤシコンマウントのケンコーがありますが、これは予備ですね。
ケンコーは(ほぼ確実に)鳳凰光学なので、あまり期待はしていません。Kマウントのブツを分解してみたことがあるんですが、やっぱりそれなりですね。
ヤシカFX-3も鳳凰光学製があるという噂もありますが、日本ブランドのブツは品質管理が別なので、ほぼ大丈夫でしょう。
ああ、でも京セラのブツだから過度の信頼は禁物ですね。
投稿: Rikkie | 2017年1月 8日 (日) 00時19分
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
Y/C Planar T* 50/1.4、いいですねぇ。って、小生はここのところずっとレンジファインダーばかりで一眼レフ使っていません。時には使わねば、とおもいつつも。
とはいえ、レンズの帝王ですから(?)、Rikkieさんの力で使い倒してください。期待しております。
投稿: Weekend Outdoors | 2017年1月 9日 (月) 09時42分
どもども、Weekend Outdoors殿。
こちらこそよろしくお願いします。
拙僧も距離計機の出番が多くなりました。
正直言って、目の劣化で一眼レフカメラのファインダーがきつくなってきましたね。
しかし、やっぱりポートレイト撮影などでは一眼レフカメラにアドバンテージがあるので頑張りたいところです。
プラナー50mmF1.4は期待したいところですが、あまり期待しすぎないようにもしています。
カラーポジで最高のレンズがモノクロでもパフォーマンスを発揮するとは限りませんから。
マクロプラナーはそういうレンズでした。
投稿: Rikkie | 2017年1月 9日 (月) 15時25分