キヤノン IXYデジタル70
IXYデジタルでございます。しかも600万画素級で手ブレ補正機構は非搭載。今更って感じっすよね。拙僧も、このカメラなんて、とっくの昔にコンテンツを作って報告させていただいたと思っていたのですが、現在、遅々として進まないHPの引っ越し作業で、紹介し忘れたブツってのが結構露わになってしまったんですよ。
拙僧もカメラやレンズと写真が好きで、本ブログも写真や画像を主に扱っているのですが、あまり思い入れの無い画像はコンテンツを作ってブログで報告したら、サイズを圧縮しちゃうんですよね。やっぱりハードディスクの容量に限界があるので。なので、本カメラの撮影画像は既に圧縮済でした。撮影したのもずいぶん前で覚えていなかったのですが、撮影画像に「2011」と書かれたのぼりが写っていたので、その頃なんでしょう。
基本的に拙僧のブログは、ブログで与太話と簡単なカメラの紹介をして、本格的なカメラの紹介をしたコンテンツを用意してリンクを貼るという形式である。もっとも、コンテンツが本格的かは、そのカメラやレンズに対する熱度にもよるけど。最近、その形式を崩しているのだが、一つの理由は「TMAXデベロッパー」の話題の時の様にコンテンツを作る必要が無い場合がある。もう一つの理由はコンテンツを書く余裕がない場合だ。
拙僧は暇人なのだが、調子に乗って趣味の幅を広げ過ぎてしまい収取がつかなくなってしまったのよ。ご存知のように単車の趣味が多くを占めるんだけど、300文字で描く短編小説のローカルフォーラムなんてのにも参加しているのよね。拙僧のブログやコンテンツって、だらだらと長くなりがちなので、短い表現を模索しているのよ。今回も長くなっちゃったけど。更に、マンガ熱が再発しちゃった。
結婚した時に大量のマンガや雑誌を捨てたのだが、最近、10~20代の頃に好きだったマンガや作家の本を買い直している。ブックオフで108円のブツを買っている時は良かったのだが、アマゾンの1円出品モノに手を出すと危険だ。
拙僧がベルセルク以外のマンガを読まなくなって10年以上経つが、その間に昔好きだった作家が出版したマンガがあるのよ。そいうのって、ほぼジャケット買いなのだ。読むのが追いつかなくなって、稀に(稀でないな)買ったのを忘れて同じものを買ってしまう場合がある。気づいたと金はカードの支払いが結構な価格帯になっていて、カード会社の引き落としを2回も飛ばしてしまったよ。別の会社だったから、そんなに問題にならなかったけど、これがアマゾンの悪魔ってやつだな。
ああ、それにデジタル一眼レフやミラーレス一眼の互換バッテリーも、結構買ったしなあ。1000円で拾ったNEX5も、レンズやらバッテリーやらで、かなりの資金を解かしている。よっぽど気をつけないと資本主義の悪魔に堕落されてしまうな。いや、手遅れか。
それはともかく、コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
流石、多才なRIkkieさんですね。
マンガも小説の方にフィードバックされるものと思っています。
私など、才能も金もないので、「もうひとつぐらい趣味が欲しいな〜」といいながら2年ぐらい経ちます。
紅色の革ジャン、カッコイイですね。この数年でかなり太ってしまい、革ジャンも入らなくなりました。
投稿: なお | 2017年2月18日 (土) 13時50分
どもども、なお殿。
なお殿だって、お写真を楽しんでいらっしゃるじゃないですか~。お忙しいでしょうからペースの都合は難しいでしょうが、一つの街をテーマに写真を撮り続けるっていうのも興味深いですし、時系列にまとめた写真を並べていくと、思ってもいなかった表現になっているかもしれませんよ。
多才じゃないっすよ~。
何か自慢できることでもないかとジタバタしているだけです。
ただ、このブログでカメラやレンズ、写真の魅力をお伝できれば嬉しいんですよね。
自分の写真が下手なのは分かっているので、せめて文章でお伝えしたいと無い知恵を回しています。
人間ドックの度に他の数字はパーフェクトなのですが、胴回りだけは何ともしがたいですな。カロリーコントロールは大切にしているのですが。
紅い革ジャンも赤茶髪も痛々しいからやめてくれと、常々、妻に言われています(--。
投稿: Rikkie | 2017年2月18日 (土) 16時43分
どもども。
私も独身時代は漫画雑誌を読んでましたが、アップされてる漫画はすべてお初でした。さすが、漫画も濃ゆいですわね。
ドックの数値は40になったことが最悪でしたねぇ。投薬しましょうと言われたときは焦ったわぁ。
「恥ずかしいから」じゃなくて、「痛々しいから」というのが、年取ったなぁと感じる瞬間かも。
投稿: 大佐 | 2017年2月18日 (土) 23時05分
今晩は。性能的には今更なコンデジですが安定した性能のカメラだと思います。先の熊本震災で調査に来た研究者が使っていたシーンがテレビに写し出されていて、現役で使われているのが頼もしくもありますね。私も愛用しておりましたが、昨年の暮れにモニターが割れてしまい使用不可で、モニター無しではモード選択も出来ないので残念。ともあれ、他のメーカーよりは丈夫で信頼できるのが有り難いカメラでした。
投稿: たかが、モニターが壊れただけだ! | 2017年2月19日 (日) 20時52分
どもども、大佐殿。
独身時代から一環とした趣味は単車ですが、写真趣味に目覚める前は本が好きでした。「うっふん」な雑誌から、ミリタリーや歴史の専門誌まで幅広くです。それを、今更読み返したり、好きだった作家さんの、その後の作品をトレースしているんですよね。そういう意味でも、掲載画像はふり幅が大きいジャンルですね。ちなみに、マンガじゃなくて文庫本も混ざっています。
拙僧なんて、既に大量の薬を飲んでいますから、なんとか量を減らしたいと生活習慣を工夫しているのですが。
白状すると「痛々しい」という評価も、まんざら悪くないなあと思っているんですが、それを口にすると妻の怒りが更にブートアップし・・・。
投稿: Rikkie | 2017年2月20日 (月) 08時38分
どもども、たかが、モニターが壊れただけだ!殿。
拙僧は今は参加していないんですが名古屋の「写真フォーラム」の散歩撮影会に参加していたことがあるんですよね。
それで「やっぱりフルサイズじゃないとダメだね」なんて話を聞いてうんざりします。昔は「ふーん、散歩写真で郵便トラックを流し撮り?ご苦労さん」なんて言っていたんですが、最近は面倒なので言いません。
ただ、今でもミラーレス一眼は「初心者向け」だから一眼レフを買いたいという方がいらっしゃっるので、そういう話が出たり質問を受けた時は、「いやいや、今のボディで十分だから、イメージに合うレンズを探してみたら」とか「確かに光学ファインダーで撮るのは気分が違うね。でも、お勧めはキタムラネット中古でWズームレンズキットの5~6万円のモノがお勧めで十分よ」とはお話をします。
友人主催の「ポートレイト撮影会」に積極的に参加しているのですが、「フルサイズの撮像素子じゃないと写真にならない」とか「xxのレンズじゃないと自分の表現ができない」とかツマラナイ話は無いですね。遠慮もしているんでしょうけれども、そう言うのは自分が価値観として大切にすればいいだけの話なので、口に出して言うことではないですからね。重要なのは結果としての写真(画像)ですから。
勿論、「おお、いいレンズを買いましたねえ」とか「今、こういうレンズが欲しいんだよねえ」なんて話はしますが。
性能的に数世代前のデジカメでも研究者の方は写真のプロではないですけれども、撮影した画像で行う作業はプロの仕事なんですから、プロの仕事に応えていると言うことになりますね。
祭りや運動会で大切なお子さんやお孫さんを撮影している数世代前のコンパクトデジカメで撮影している姿は好ましく思います。そういうカメラって、当時の最も安いモデルではなくて、ちょっと頑張って買ったモデルを何年も大切に使っていらっしゃるんですよね。そういう姿は微笑ましいし、素敵だなあと思います。
それに比べると、小さいコミュニティの地元の祭に、車で乗り付けて脚立を立てるのって無粋だなあと思ってしまうのですが。
山車を曳くときに邪魔になりますからねえ。
もっとも、拙僧だってペンタックス645Nと一緒にライカ判カメラ2台をぶら下げているので、人の事を悪く言える身分ではないですが。
投稿: Rikkie | 2017年2月20日 (月) 09時05分