« 2017年名古屋中古カメラ・用品大バーゲン春季戦争:速報 | トップページ | やっぱりパターソンのタンクだ(ポートレイトモデル撮影) »

2017年4月22日 (土)

2017年名古屋中古カメラ・用品大バーゲン春季戦争:戦果報告

Dscn7387最近、我が国の1930年代に再注目しており、「美濃部達吉の天皇機関説」や「ノモンハン事件(ハルハ河の戦い)」を引っ張り出して、面白そうなコンテンツを書こうと思っていたのですが、諸般の事情で余力なく、先の大戦の戦果報告も簡単にさせて頂きます。

ちなみに、この画像には「ニコン AF-Sニッコール 18~200mmF3.5~5.6G VR(動作チェックOK)」が写っていません。既に実戦配備したので。

Dscn73292017年春季「名古屋 中古カメラ・用品大バーゲン」戦果 :

・ニコン AF-Sニッコール 18~200mmF3.5~5.6G VR(500円、動作チェックOK)
・ニコン オートニッコール テレフォト-ズーム 8.5~25cmF4~4.5(1200円)
・ニコン Aiズームニッコール 35~135mmF3.5~4.5 (200円)
・コンタックス バリオゾナー 80~200mmF4(3000円、埃多し、ヤシコンマウント)
・オリンパス ズイコー オートズーム 35~70mmF3.6 (100円)
・シグマ 50mmF2.8マクロ(100円、ヤシコンマウント)
・シグマ 18~35mmF4.5(300円、αマウント、元箱付き)
・マミヤ セコールズーム 55~110mmF4.5(1000円、マミヤM645用)
・フジ写真光学 フジノン.W 150mmF6.3(1000円、木製ボード、セイコーシャッターNo.1付き、動作チェックOK)
・コニカ アイボーグ(500円、動作チェックOK)
・コダック レチナIa(300円、貼り革剥がれ、動作チェックOK)
・ミノックス 35EL(1000円、未チェック)
・ペンタックス エフィーナ(500円、未チェック)

・マミヤRB用TTLファインダー(1000円、未チェック)

・フジフィルム 記録用カラーフィルムISO400/36枚撮りx2(100円、2006年期限キレ)
・フジフィルム 400スーパー24枚撮りx1(100円、有効期限不明)
・フジフィルム ネクシア400/25枚撮り3本パックx1(100円)
・レンズキャップ&ボディキャップx20 (100円)
・ストラップx1 (100円)

・ニコン 肩がけ・背負い(リュックサック型)両用大型カメラバック (1800円)

・カメラ毎日1980年2月号 (200円)

Dscn7439_2まだ、ごく一部しか整理していません。どこから手をつけていのやら。多分、ミノックス35ELはダメでしょうねえ。

しかし、あれだけの大混乱と凄惨な戦場を進撃した割には、意外と出血は抑えられた気がします。合計、15200円の出血は敵に与えた打撃に比べれば健闘と言えるのではないでしょうか。

このところの名古屋の戦争は戦火の縮小になる一方でした。しかし、本当にフィルム写真の再興の動きはあるようで、セラーもバイヤーも熱い戦いでしたね。開戦1時間後の11:00には、既に戦場の全てのジャンクコーナーにめぼしいものは残っていませんでした。嬉しいことにniconico殿と合流し、吉野家で「うな牛丼」という満足な補給を受け、お互いの戦果報告をした後に、niconico殿とは矢場町で分かれました。しかし、拙僧が我ながら馬鹿じゃないかと思うのは、上記の装備で、まずはレモン社名古屋店とキタムラ中古買い取りセンター名古屋店を眺めた後、スナップ写真を撮りながら大須のコメ兵に向かい、コメ兵が休みだったので、栄に戻って午後から戦場に再突入したんですよね。新宿から大久保まで歩いて新大久保経由で新宿に戻ってきたようなものだと思って下され。

Dscn7555しかし、午後に至っては既に戦場はペンペン草も残っていない程、荒廃していました。なので、1個100円のボディキャップやレンズキャップを買いあさったんですよね。最近の大粛清で気づいたのは、レンズキャップやボディキャップをしていないとレンズやミラーに埃が堆積して厄介なんですよね。今更、気づくかよって感じですが。

前回の報告では「ニコン オートニッコール テレフォト-ズーム 8.5~25cmF4~4.5」で近距離からの直接標準で大口径カノン砲を直撃した話をさせて頂きましたが、同じ戦場で重榴弾砲の脅威に曝されました。

Dscn7559それは既に撃破したブツをレジでカウントしてもらっている時にジャンク籠に戻って発見した「コンタックス バリオゾナー 80~200mmF4」ですな。3000円?うわっ、高けえ!と一瞬思ったのですが、冷静に考えれば、そんな値段で転がっているブツではありませんな。拙僧も着弾の爆裂音と硝煙で正常な判断に支障が発生していました。

見ればブツは外観・レンズとも綺麗で、ズーミング・フォーカシング・絞りの動作も正常なようだったのですが、後群に堆積した埃かごく薄いクモリのような物が発見できました。しかし、この程度のクモリならプラナー50mmF1.4なら3万円以上で普通に転がっています。一瞬の躊躇が戦場での生死を左右します。速攻ゲットです。休息は戦後に持ち越し。まずはロクにチェックなんてしないですから、レジのカウントの最中に、カウンター台の上のブツを、可能な限りの動作チェックします。時間との闘いで我が師団の荒廃は決するのであります。

他に木製レンズボードの「フジノン.W 150mmF6.3」とか、話を広げればきりがないのですが、何せまだ2割も満足にチェックしていないので、今回の報告はここまでで、ご了承頂きたい。

|

« 2017年名古屋中古カメラ・用品大バーゲン春季戦争:速報 | トップページ | やっぱりパターソンのタンクだ(ポートレイトモデル撮影) »

コメント

お早うございます。
水曜日は名古屋丸栄の中古カメラバーゲンで熱い闘いが出来、久しぶりに「買った感」が有りましたよ。

ここ最近は丸栄もご無沙汰で昨年末なんて行かなかったですし、その前は手ぶらで帰宅しましたし。

水曜日の話に戻りますが、Rikkieさんの松屋カメラでの善戦素晴らしい買ったですよ。

特にデジ用のニッコールVRの500円なんて羨ましいかったです。

私の方ですが、まだ開封していません。

今日こそは開封してチェックして夜にブログアップして見ようかなあとは思いますが、今回のRikkie さんのに比べるとショボい感が払底出来ず、、、、という感じでして。

Rilkieさんのブログの中で(コメント欄)名古屋の中古カメラ事情にも触れていましたが、今回の丸栄とカメラのキタムラ名古屋買い取りセンター、コメ兵しかまともな中古カメラ出て来ませんし丸栄イベントは、それも初日参戦は抑えておきたいイベントですね。

では。

投稿: nico nico | 2017年4月22日 (土) 06時00分

どもども、niconico殿。

niconico殿との久しぶりの合流ができたのは嬉しい予想外でした。niconico殿の奮戦と、その後の戦利機材のブログでのレポートを楽しみにしています。

拙僧も久しぶりに冷静な判断を失うほどの大打撃戦になりました。今回は数年ぶりに勝利宣言を表明していいかしらと考えています。まずは詳細なチェックが先ですが。

名古屋は中古カメラ市だと面白そうなジャンクを出しているセラーがあっても、実際に店舗に行ってみると普通なんですよね。それに散在しているので栄~矢場町~大須になります。

一番期待できるのがキタムラ中古買い取りセンター名古屋ですね。これは、意外と熱い物件が転がっています。レモン社もスイートなブツを確保できる場合がありますね。

カエルカメラはショウウィンドウの中のブツはとても買うつもりにはなれませんが、極めて稀ですが、面白いブツに当たることがないわけではありません。

もっとも、レンズはロクなものがないので、基本的に一眼レフに特化したniconico殿の陣営には寄与しないショウ。

ブログの再開を楽しみにしています。

投稿: Rikkie | 2017年4月22日 (土) 07時27分

どもども

しかし、見れば見るほど素晴らしい戦果ですわぁ。VRニッコールが500円なんて信じられん。バリオゾナーだって、レンズが割れてでもない限りそんな値段じゃ出ないわ。

しかし歴史的にはやはりテレフォトニッコールですね。

「ニコンの世界」で調べましたが、1959年11月発売。ニコン最初のズームレンズです。んで実は同年にフォクトレンダーが世界初のズームレンズ「ズーマー」を発売してます。つまり僅かの差で世界初の称号を逃したレンズです。

また注目すべきは、この時点でNikonF専用の交換レンズでは最も焦点距離の長いレンズがこれでした(単焦点は135mmが最長)。

ニコンの歴史を語るうえで大切なレンズだと思いますよ。

投稿: 大佐 | 2017年4月22日 (土) 20時22分

それと、アイボーグはプラカメとして押さえておきたいですね。コシナのワイドズームも見事な引きです。んで、カメラバックは戦利品の輸送船にゲットしたのかしら。

投稿: 大佐 | 2017年4月22日 (土) 22時53分

テレフォトニッコール,初めて存在を知りました。これが1200円はなかなかないでしょうね。
福岡はこういった中古市がなくなった久しく、羨ましい限りです。

投稿: なお | 2017年4月23日 (日) 05時57分

お早うございます。
Rikkie さんの勧めもあって、昨日は合間をぬって一年振りにブログを書いて見ましたが、ブログアップ用のデジカメが一年放置の末、故障していました。

電源が全く入らないのでご臨終という状況には、
流石にテンションダダ下がりで、最後の方は急遽丸めて終わってしまいました。(笑

他に持っているデジカメと言えばデジ一しか無くて、
こっちはブログアップに使うにはちょっと面倒。

フィルム時代のカメラも良いですが、直近で買う必要があるのは何とコンパクトデジカメという状況です。

やはり物資の面でも操作の面でも一年のブランクはキビシイです。

投稿: nico nico | 2017年4月23日 (日) 07時47分

どもども、大佐殿。

既に持っている「AF-Sニッコール 18~200mmF3.5~5.6G VR」は、いつぞやの中古カメラ市で300円で買ったんですよね。それでズーミングしたら鏡筒に100円のプライスタグを発見して地団駄を踏みました。その物件はフィルター枠が割れ、レンズ内のゴミも多かったのですが、今回の500円の物件はとてもきれいです。即実戦投入可能ですね。レンズのプライスタグのつけ方は摩訶不思議です。

とにかく、驚いたのはテレフォトニッコールですよね。拙僧も最も初期のズームニッコールだとは認識していたのですが、ズーマーと張るくらいのクラシック物件でしたか。最も古いズームニッコールというと1200mmくらいのがあったと思うのですが、あれはプレス用以外に流通しなかったか、結局発売しなかったのかもしれませんね。拙僧の記憶違いがあったかも知れませんが。

悲しいのが、テスト用によりによってとっておきの黒のF2フォトミックを使ったのですが、外れ無くなってしまいました。最小絞りがF8だからでしょうか。強引に外したらフォトミックが壊れてしまいました。悲しいです。銀のF2フォトミックは大丈夫なので乗せ換えようかとも思ったのですが、F2を出すほど、気合が入るときは単体露出計を出すだろうから、そのままにしました。

FマウントのレンズはF5.6で脱着できるはずだから、そもそも、あのフォトミックは壊れていたのかなあ。前に弄った時は壊れていなかったのですが、何年も使っていないので、腹を立てられたのかもしれません。

実は、この物件は自動絞りのレバーが折れていて絞り込みができないんですよ。でも、絞り羽は残っているので、なんとかマニアル絞りで使えるようにできないか、落ち着いてから考えます。

なんたって、Fマウントを語る上でのマイルストーンですから。

投稿: Rikkie | 2017年4月23日 (日) 08時24分

どもども、大佐殿。

アイボーグは持ってはいたのですが、肝心の透明樹脂部にひびが入っていたんですよね。
今回のブツは電池室のロックに問題はありますが、セロテープで解決できるし、外観は問題ないので、イイ面構えですよ。

バックは本当に使いますよ。
モデル撮影会で中判を使う時にはライカ判カメラをf64のでかいバックにつめて、中判カメラをリュックサック型バックに放り込むんですよね。

装備していたリュックサック型もそこそこの大きさなのですが、今回のニコンならマミヤRB67にレンズ2本が楽に入りそうです。

前に、どこかにテンバかタムラックの登山リュックみたいな物件が3000円で転がっていたのを買わなかったことを悔やんでいます。

もっとも、あのくらいのでかさになると、それはそれで運用に支障が出るので、このニコンが、ひとまず適切でショウか。

投稿: Rikkie | 2017年4月23日 (日) 08時29分

どもども、なお殿。

確かに100~300円のスイートなレンズ群とテレフォトニッコールの打撃で冷静な判断を失いました。

ちょっと描きましたがテレフォトニッコールは自動絞りレバーが折れているのですが、マニアル絞り化するのはそれほど難しくないでしょうから、いずれは使いモノにするつもりです。

もしかしたら細い菜箸が必要な作業になるかもしれないですが。

ここのところ、名古屋の中古カメラ市も冷えていく一方だったのですが、今回は燃え上がりましたね。

ところで、福岡シティにお伺いするのは7月の中旬になりそうです。もしかしたら、「酒フォト」しか時間の余裕が無いかもしれないのですが、是非是非、お付き合いいただければ幸いです。

投稿: Rikkie | 2017年4月23日 (日) 08時33分

どもども、niconico殿。

久しぶりにniconico殿とお会いできたのは嬉しいサプライズでしたね。最近、御活動を拝聴しないので、寂しく思っておりました。

ブログは適切な文章量だと思います。拙僧は、やたらと長くなるのを反省はしているんですよね。中々、思うようにいかないのですが。

niconico殿のブログの具骨頂は手に取っているような詳細なディテール再現やプルーフにありますから、個別のアイテムにフォーカスを当てるモノの方が、パフォーマンスを発揮なさるのでは。

物撮り、散歩デジカメならパワーショットA40あたりで良ければお譲りしますよ。これは200万画素級だし、単三型電池を4本も使いますが、エネループを使えば運用コストは大したものじゃないし、意外とマクロモードの物撮りもいけるんですよ。

拙僧がHPを書き始めた頃は、旧タイプで130万画素級のパワーショットA10をしばらく使っていましたから。

投稿: Rikkie | 2017年4月23日 (日) 08時41分

どもども

もう一度「ニコンの世界」で確認しました。
やはり、ニコン最初のズームレンズですね。
しかも序文にあたる足跡には「スチールカメラ用として実用化された世界で最初のズームレンズである」との記述があります。

となると世界初のズームレンズである「ズーマー」は元々スチルではなくシネカメラ用で、我々が知るデッケルマウントのズーマーはニッコールの後かもしれません。

何にせよ、神棚に祭るにふさわしい1本です。

投稿: 大佐 | 2017年4月23日 (日) 17時03分

どもども、大佐殿。

なんと、ニコンの最も初期のズームレンズだとは感じていましたが、世界的にも最初の量産型ズームレンズでしたか。

これは、「自動絞りのレバーが折れている」などという問題は些細なことで、ニコン者の末端としては、歴史のマイルストーンとして、遭遇できたのは幸運ですね。

絞りはいずれマニアル絞りに改造して、ガチな女子ポートレイトに動員したいですね。

ズームレンズは、そもそもシネレンズとして発達したもので、スチルに転用したのはズーマーが最初かもしれないけど、量産品として商品化したのはニッコールが先だと思っていたんですよね。ドイツ工業製品信仰者に難癖をつけられるのが嫌なので言わないですけど。

そう考えると、やはり今回の名古屋戦は格別な戦争でしたなあ。

投稿: Rikkie | 2017年4月23日 (日) 21時41分

Rikkieさん、7月中旬のご来福、了解しました。7月15日まで、博多祇園山笠が行わえていますよ。
楽しみにしております

投稿: なお | 2017年4月24日 (月) 04時12分

いや~、すばらしい戦果ですね。これだけ掘り出し物があるとは、名古屋、やりますね。

「コダック レチナIa」が300円、これは泣けてきますね。いいなぁ。

あと、「マミヤRB用TTLファインダー」1000円、これは動けば相当儲けもんですね。ほしい。

マミヤ セコールズームも、マミヤM645用のレンズは最近、あまり見なくなったのですが、1000円とは……。

最近、フィルム人気も再燃しているようでちょっと高騰している感じがしますが、そのような中、こうした掘り出し物の話は気分がいいですね。

投稿: だいきちボンバー | 2017年4月25日 (火) 21時32分

どもども、だいきちボンバー殿。

いやあ、今回のように恵まれた魚群の探査に成功したのは近年では稀です。今回ばかりは東京に劣らず、興奮しました。

レチナはシャッター不動だったのですが、アルコール系パーツクリーナを拭いたら動くようになりました。各速変化するようで、嬉しいですね。綺麗なエクター50mmF3.5がついています。

「マミヤRB用TTLファインダー」はあれば1000円ですが出ないですよね。拙僧もずいぶん前に新宿の「アルプス堂」で2つあって1つ買ったのですが、いずれも1000円だったの両方買えばよかったと後悔していました。上手く動けば予備ができます。

マミヤM645用のズームも1000円ですからねえ。これは嬉しかったですよ。ペンタックス645の80~160mmF4は持っていますが、広角ズームは持っていませんでしたから。

フィルム復興で機材の値段が徐々に上がっていますが、今回はひとまず売れ残りを砂漠チャンスだと店側は思ったのだと思います。

そのうち、ジャンク市場も高騰するかもしれませんが。それまでフィルム写真のムーブメントが持続すると、感材供給にメーカー熱心になるだろうから嬉しいですね。

投稿: Rikkie | 2017年4月26日 (水) 06時04分

三河の将軍様(業務連絡)
当家に閃光機FL40(オリムパス)があるのですが、L3ようにG40を買ったつもりが、クラデジ用のようでして。。。マミヤのG3蛇腹フードのジャンク(正面にハッセル用のボードを差し込んで接着したもの(接着痕無残)と取り付けリングは三河ではご使用になられますか?

投稿: 横須賀与太郎鎮守府通信係 | 2017年4月26日 (水) 13時04分

三河の将軍様
追伸です。
江戸は内藤新宿の淀亀屋本舗に参りまして、
GTX-980を見てきました。
当方のは970です。
5万後半まで足を延ばし、新品をお買いになるのが上策化と。。。。
メーカーで3800円でガラスの内側の掃除をしてもらえるんなら長期的にそのほうが安全だと思われます。

投稿: 横須賀与太郎鎮守府通信係 | 2017年4月26日 (水) 20時26分

どもども。横須賀鎮守府守備参謀殿。

ああ、丁度、デジカメに使うフラッシュが欲しかったんですよね。E-520に使えるようなので、是非お譲り下さい。

フードは箱に余裕があればで構いません。

GT-X970とは、素晴らしい装備ですね。これはライカ判ネガを4本同時に読み込めるんですね。素晴らしいスキャナーですね。流石、鎮守府守備隊の装備です。

GT-970の中古が有れば確保したいですけど、新品と大して変わらない値段がするんでしょうなあ。でも、GT-980はストリップが3本までしか同時読み込みできないですからねえ。

この種の中古を探すのは、どこが便利なんですかね。中古パソコン屋はあっても、スキャナーは「たまたま」あった、というかんじですから。

PCサプライ品に熱心なショップに関しても、「秋葉原の虎」と異名を持つ、某狙撃手大佐殿ならご存知かしら。

投稿: Rikkie | 2017年4月27日 (木) 04時01分

どもども、なお殿。

その節はよろしくお願いします(mm。
うまく、台風が避けれればよいのですが。
6月に入ったら、具体化させて下さい。

投稿: Rikkie | 2017年4月27日 (木) 04時07分

アマゾンで中古がイチキュッパからありました。。。

投稿: 横須賀与太郎鎮守府通信係 | 2017年4月27日 (木) 18時52分

横須賀鎮守府内偵参謀殿。

我、敵機迎撃ニ成功セリ。
貴殿ノ協力二感謝スル。

投稿: Rikkie | 2017年4月28日 (金) 04時13分

将軍様
これも電探のおかげです。
大東亜戦争時の品質の悪いブラウン管は姿を消し、薄い画面に電子計算機がついていて、南米奥地のアマゾンとやらの状況を見れるのです。
まぁいずも、かが、そうりゅう、にはもっとすごいものがついているのでしょうが。

当方の功績によりオメガの将軍様のお名前の入った尊名時計をくださいませ。あれがあると配給も違うんです。。。てこれやばすぎなネタですね。

投稿: 横須賀与太郎鎮守府通信係 | 2017年4月29日 (土) 01時52分

どもども、横須賀与太郎殿。

移動式弾道ミサイルが固定燃料化するとミサイルが迎撃できなくなると大衆報道は騒いでいますが、液体燃料だろうが固形燃料だろうが、飛んでいる弾道ミサイルに当てるってのは、多分、実験レベルでしか成功していないですよね。それも、褒められた成績ではない。

今時、指揮命令ネットワークが無線ってことはなくて、当然電子的的なネットワークでしょうから、米国のサイバー部隊が本当の「発射の兆候」はキャッチできるだろうから、そこから巡航ミサイルなり無人攻撃機での破壊は十分可能ですね。

現実的なところでは、弾道ミサイルの標的を米国サイバー部隊が改ざんして「人的な被害は幸い無かったものの、軍事的な制裁を行わざるを得ない」位置に落とすか、核実験に介入して「結果的に失敗に終わったが、世界秩序の維持の為、軍事的な制裁を行わざるを得ない」というシナリオが有力だと思うのですが。

白頭山の麓にあるジェネラルのおじいさまの生家など、お父様時代の様々な有り難い逸話が描かれたポスターなら探してお送りしますよ。決して、出元の口外は無用です。ましては「ハバロフスク生まれの第88外国人義勇軍の下士官は誰よ」などという話は禁句でございますぞ。

投稿: Rikkie | 2017年4月29日 (土) 05時38分

そのお言葉肝に銘じます。
ブラウン管などという適正誤を使ってしまいました(げんざいは頼みの綱の親分ですが)、
冷陰極3極管でございました。。。たしか。
ノルマノルマに追われ、材質もよくなく冷陰極三極管はほとんど動かないのを承知で出荷したとか。画面が見れないと電探もなかなか厳しいですね。

投稿: 横須賀与太郎鎮守府通信係 | 2017年4月29日 (土) 10時05分

どもども、横須賀鎮守府保安委員会参謀殿。

「沈黙の艦隊」の時に「ソ連の原子力空母”ミンスク”」などとシャアシャアとほざいていた大衆報道もありましたが、21世紀になって実際に艦橋の登ってみると素晴らしく「松本零士」なレトロヒューチャーな計器が所狭しと並んでいました。

あれで、ひとまず航空燃料を積んだ危なっかしいYak-38が上って降りたことがあるなんて恐ろしいですね。実際に”バクー(多分)”の甲板上で炎上するYak-38の動画をTVで見たことがあるのですが。

自分で書いておいてなんですけど、当面は「白頭山の虎さん」なんていうコメントは差し控えたほうがよさそうですね。

サイバー公安のリストに載りたくないですから。

投稿: Rikkie | 2017年4月29日 (土) 22時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年名古屋中古カメラ・用品大バーゲン春季戦争:戦果報告:

« 2017年名古屋中古カメラ・用品大バーゲン春季戦争:速報 | トップページ | やっぱりパターソンのタンクだ(ポートレイトモデル撮影) »