« オリンパス μ(初代) | トップページ | カシオ エクシリム EX-S3 »

2017年5月19日 (金)

フジフィルム ミクロファイン

Dscn3994_2 今回もコンテンツを作ることができなかった。全く申し訳ない次第である。
 やはりメインPCのクラッシュが痛い。運よくストレージメディアの画像が復旧したのでロストした画像は少ないのだが、HPのコンテンツデータの最新がサーバ上にあったのだ。困ったことにFFFTPがプアなのか、サーバ上のデータを一気にダウンロードすることができず、数十回に分けてダウンロードすることになった。時間もかかるし、それにかかりっきりになっていたわけではないが1.5日は、かかってしまったな。そのサーバ上のデータとバックアップHDDからサブPC(旧PC)に環境を構築して、その環境を2重にバックアップをとった。
 工場からメインPCが戻ってきてからも大変で、当然ながらデータもアプリケーションもキレイさっぱり消えている。まずはバックアップHDDからデータを転送し、アプリケーションをインストールしてひとまず環境は構築した。そうはいっても、既にサブPCでフィルムのスキャニングなどを行って稼働状態にあるので、すぐさまメインPCへ稼働を移すわけにはいかない。更に困ったのは、以前は動いていた20年前のホームページビルダーが動かなくなってしまった。拙僧は個別のコンテンツはHTML文をテキストエディタで書いているが、アイコンを並べたメニューはホームページビルダーで貼り付けているのだ。そうでなくても、20年前のペイントショップがメインPCで動かないのでフィルムのスキャニングはサブPCで行っていた。この際、Windows7で動いているサブPCをメインPCに昇格したくなるのだが、これはこれで動作が不安定なので悩みどころである。かといって、今更、Windows8.2に対応したホームページビルダーを買うなんて考えられないからな。互換性のあるフリーソフトが無いだろうか。グラフィカルなHPエディタってないのよ。

Dscn3993_2 それで写真関係のモチベーションが下がっているかというとそんなことはない。この3週間ほどで12本のモノクロフィルムを消費したしな。今回は何かとナーバスそうで買った物の敬遠していたミクロファインを使用してみた。
 イキナリ、TMAX400やオリエンタル400をアクロスと同じパターソンにぶち込むのは気が引けたので、アクロスのみを8本処理した。後で気づいたのだが、ミクロファインの処理能力はアクロスで8本だそうだ。危なく無理をするところだったな。勿論、拙僧のいい加減な現像だから、現像時間は18度で12分30秒、20度で10分と書いてあるのだが、押せばいいと思っている。ひとまず、水温が18度まで上がるのを待って処理を開始し、最後の方は20度を超えていた。拙僧のざっくりな時間管理だと14分から16分くらいで処理。ひとまず絵は出ているようなのだが、ちょっと焼き辛いネガになったようだなあ。
Image23 ひとまず、最後に処理したペトリカラー35Eからμ2、SMCペンタックス50mmF2.8マクロと3本をPCにスキャニングしたのだが、やっぱりナーバスのようである。明らかにSMCペンタックス50mmF2.8マクロはカリカリになっている。もっとも、ペトリカラー35Eはそれほどでもないから、やっぱり古くてペトリのような大らかなレンズの方が拙僧の雑な現像に耐えるのかもしれないな。
Image139確かにネガの微粒子感を感じることはできるのだが、調子が硬いというか厚みがないというかデリケートで印画紙に焼くのも苦労しそうだ。とにかく、拙僧にとっては粒子がどうこうよりも雑に扱ってもそれなりに絵が出ることが重要だ。今後はアクロスだろうがTMAX400だろうがSPDかD-76で大体なネガを作るつもりだ。

|

« オリンパス μ(初代) | トップページ | カシオ エクシリム EX-S3 »

コメント

写真を拝見すると、黒が潰れているわけでもなく、肌が黒ずんでいるわけでもなく、このあたりは撮影時の露出選択がよく考えられているのでしょうね。
現像やプリントも重要ですが、やはり第一に撮影時にきっちりと撮っておくことがいいネガの条件だなと思いました。

またアクロスの立ち上がりの良さとでも言うのでしょうか、シャドーからハイライトへ自然と流れる感じは、見ていて気持ちがいいものです。
アクロスのよさを再認識しました。

投稿: だいきちボンバー | 2017年5月21日 (日) 21時55分

どもども、だいきちボンバー殿。

いやあ、白状すると具合のいいネガを選んだんですよね。カリカリにオーバーなネガは少なくないです。

仰る通り撮影時の適正露光がやはり重要ですね。拙僧のようにファインプリントと無縁な人間でも穏やかに変化する諧調というのは美しいものです。

拙僧はポートレイトなら、モデルさんの顔の諧調が美しければ背景なんて大して気にしないので、やはりスポットメーターで顔を測って、やや補正する程度でしょうか。

顕著にカリカリにオーバーなネガは現像液がナーバスな要因もありますが、顕著なのはペンタックスZ-1Pにフィッシュアイタクマーをつけたネガなんですよね。そういう不自然な組み合わせは、やはり安定的とは言えないようです。

日向では飛んでしまった諧調が日陰では残っていたりするので、フィッシュアイタクマーがナーバスなのではなく、アダプター遊びというのは、それなりにリスクがあるということですね。

投稿: Rikkie | 2017年5月22日 (月) 07時09分

三河の将軍さま。
ファイアーウォール・・・あ、いや違いました、
大壁とその他いろいろ遅くとも水曜の便には載せます。
遅くなり申し訳ありません。
とりあえずこちらはRBの100-200で撮りました。撮らずに手放した前回よりは進歩です。

投稿: 横須賀与太郎 | 2017年5月23日 (火) 00時13分

どもども、横須賀与太郎殿。

便はご都合の良い時で構いません。
そろそろ、キックの入ったブツが欲しくなって、御催促をお願いしました。

前回のポートレイト撮影会ではRB67を出す勇気が出ませんでした。

しかし、ペンタックス645IIの45mmF2.8のネガは4本作りましたから満足です。

投稿: Rikkie | 2017年5月23日 (火) 04時58分

こんばんは。

ブログ読みました。
ブログの維持にご苦労されている様子が伝わってきます。

何でも良いから書く訳でなく、ある程度の水準のネタを書くとなると、結構労力は必要ですしね。

今回は撮影の件の連絡で、チョットこの場をお借りいたします。

撮影に行く日は12日の月曜日で決定です。

時間は10時~で、今回のルートであれば、2時間も回れば十分撮影出来ると思います。
(これ以上早い集合は通勤ラッシュに巻き込まれますし)

集合場所は駅前ロータリー付近で考えています。方向としては駅の横にミスタードーナツが見える方です。
(公園や交番の無い方向です)

撮影ルートについては土地勘があるので、ご案内いたします。

持っていく機材は自由です。
ちなみに私は一度も動員した事の無いカメラを4~5台持っていって機材のテストを兼ねての撮影を考えています。
(キヤノン ぺリックスとか)

分からない事とかありましたら連絡お願いいたします。

では。

投稿: nico nico | 2017年5月25日 (木) 00時06分

どもども、niconico殿。

やっぱり、メインPCのクラッシュは痛いですね。拙僧などは、それでもマメにバックアップをとっていたので被害は少なく済みましたが、環境を再構築する労力は大変でした。

既にサブPCの環境で画像やコンテンツが増えていますから、メインPCへの以降は厄介そうです。困ったのはホームページビルダーが動かなくなってしまったことですね。

ますます、サブPCを閉じることが難しくなりました。

西尾駅10で了解です。
拙僧は蛇腹カメラとか二眼レフカメラ、アグファやバルダの中級レンズシャッター機を動員したいですね。

当日を楽しみにしています。

投稿: Rikkie | 2017年5月25日 (木) 03時47分

三河の将軍様。。。
あの明日全休となりまして、コンビニに行かなければならぬ用事もあり。。。明日こそはお送りいたします。
平にご容赦を。。。

投稿: 横須賀与太郎 | 2017年5月26日 (金) 20時55分

どもども、横須賀鎮守府情報参謀殿。

ご都合の良い時でかまいませんよ。
最近、全くカメラ・レンズを買っていないので、楽しみにしています。

投稿: Rikkie | 2017年5月27日 (土) 05時36分

初めまして。いつも楽しく拝見しております。
この記事とは直接は関係ないのですが、古いカラーネガフィルムが何本かあります。期限切れから10年ほどたっております。処分しようと思ったのですが、もしお使いいただけるのであれば差し上げます。

Konica JX100、24、2006-4、1本
Fuji Super 400FT、24、2009-9、3本
Kodak Super Gold 400、24枚、2007-4、3本

そのときはメールを!

投稿: 散歩道 | 2017年6月 5日 (月) 08時27分

どもども、散歩道殿。

ご厚意、ありがとうございます。
カラーネガは現像代がかかるので、ちょっと気軽には使えないんですよね。

お気持ちだけ、頂戴します。

今後とも本ブログをご笑覧ください(mm。

投稿: Rikkie | 2017年6月 5日 (月) 08時46分

Rikkie様

了解しました。他に使い道を考えようかな。

これからも楽しみにしています!

投稿: 散歩道 | 2017年6月 7日 (水) 08時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フジフィルム ミクロファイン:

« オリンパス μ(初代) | トップページ | カシオ エクシリム EX-S3 »