2017年次名古屋歳末中古カメラ・用品大バーゲン戦争
過日、12月22日。2017年次名古屋歳末中古カメラ・用品大バーゲン戦争が勃発した。
このところのフィルムカメラのムーブメントと大粛清で拙僧の師団は定員を満たしていたが、三河方面軍の方針は「戦線の拡大を好まず」だった。なぜなら今月は単車を買ったばかりだし、もう少しで欲しいサバイバルゲーム用の電動ガンに手が届きそうだったのだ。ここは戦力を温存したいところだ。
しかし、戦闘はいきなり大出血を喫し甚大な損失のため、師団は組織的な戦闘が不可能となり、開戦3時間後には揚陸艦「めいてつ」で駐屯地まで撤収を余儀なくされた。 戦果は下記の通り。
キヤノン FD200mmF2.8(後玉小カビ、3000円)
ミノルタ ロッコールTC 135mmF4(問題なし、800円)
ミノルタ MCロッコール300mmF3.5(問題なし、800円)
ミノルタ MDロッコール75~150mF4(問題なし、500円)
ヴィヴィター 28mmF2.5(問題なし、ARマウント、2000円)
富士光学 Fuji-ko Anastihmat Terlonar 75mmF4.5(Fマウント改、無限遠出ず、500円)
メーカー不明 接写リング3セット(マウント不明、500円)
リコー XR8スーパー(傷多し、問題なし、500円)
ミノルタ ハイマチックF(ジャンク、1000円)
ソニー サイバーショットDSC-V3(バッテリー無しのため動作チェック不可、200円)
レンズマウントキャップx11(@100円)
キタムラ名古屋買い取りセンター戦線:
オートニッコール28mmF3.5(問題なし、Ai改、2480円) FD200mmF2.8はいきなりの大出血だったが損失に見合う打撃力を発揮してくれるだろう。
ロッコールが多いのはMC/MDマウントのレンズは相変わらず安いということだ。ポートレイト撮影のマインドを変えて広角レンズで絞って寄るような撮影は控えて、望遠でプルーフ的なプロポーションを描こうと思っているのだ。開放値の小さなレンズで背景をぼかすような撮影も再び試したい。ロッコールTC135mmF4あたりは既に持っているのだが、今回の物件の方が程度がよいのだ。 「富士光学 Fuji-ko Anastihmat Terlonar 75mmF4.5」は、おそらくセミライラあたりから外したレンズだろう。一応、Fマウントのレンズキャップにはめ込んであるのだがフランジバックはいい加減で接写専用になってしまう。マウント不明の接写リングに大枚500円も払ったのは上手く組み合わせて使い物にできないかと考えたのだ。でも、苦労してセミライラのレンズかあ。
意外と出血が広がったのはヴィヴィターやハイマチックFが意外と高いからだ。普通だったらこんな値段で買わない。特にハイマチックFは不動だった。もっとも、これは腐食した電池室の配線を清掃すれば復活しそうだ。
いずれにしても浮足立ってしまったのは否めないな。やっぱり戦争だからな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どもどもRikkie師匠。
FDのニーニッパは とても期待できそうですね。
私も 逆に FDに兵力を投入してしまおうかと思っているところです。FTbで十分とおもいつつも F-1が欲しくなったり。
投稿: とりおた | 2017年12月22日 (金) 21時52分
どもども、とりおた殿。
丁度、ポートレイト撮影で135~200mmクラスに熱心になろうと思っていたのでラッキーでした。
ポートレイト撮影はFマウントとプラクチカマウントの出番が多いのですが、MC/MDマウントを積極的に使いたいですね。
ニコンはF、F2、F3、F4を持っているのでキヤノンF-1は新旧を問わず1台は欲しいです。
もっとも、現在はT-90の稼働率を上げたいのですが。
投稿: Rikkie | 2017年12月23日 (土) 06時09分
MCロッコールの300mm/3.5はうらやましいなぁ。
というか、今うらやましいのでなくて、高校時代お金がなくって、でも無理に無理を重ね、1万5千円の300㎜/5.6を買いました。
当時はISO64のコダクロームで撮る気概を持っていましたが、何せ暗くて大変でした。
投稿: 横須賀与太郎 | 2017年12月25日 (月) 13時40分
どもども、横須賀与太郎殿。
昨日、FD200mmF2.8を早速動員したんですが、キタムラにモノクロネガをだしたのですが、返ってくるのは1月16日だそうです。
自分でやりたいところですが、この季節だと温度管理の失敗が怖くて。
トキナーのレフレックスレンズ500mmF8もEOSキスデジX4につけたのですが、拙僧の目ではロクにフォーカシングができませんね。
もっとも、レンズ側の問題というよりはキスデジのファインダーがプアなのでしょう。
投稿: Rikkie | 2017年12月25日 (月) 18時51分
そうなんですよ。MFレンズを使ったときは圧倒的にレフレックス型だとだめですね。マットが素通しに近いですから。ミラーレスのEOS-MにEOS用レンズを使うアダプターでお使いになるのはいかがでしょうか?結局シグマのミラーレスも、パナのミラレスも、ちょろちょろ動くもの以外はAFを作動させ手から拡大ボタンを押してMFで最終調整をします。そこまでデジカメの画質が上がってきちゃった。。。良し悪しですね。
投稿: 横須賀与太郎 | 2017年12月26日 (火) 10時23分
↑訂正
レフレックス型はレンズの方でなくてボディーの方です。アサペンK10でもタクマー50㎜でさえピントの歩留まりは悪かったです。デジカメ海苔店とは、撮像素子の映像をそのままみられる。。。ミラーやピントグラスの精度、ピントグラスの種類に左右されないという意味でミラーレスが大本命だと思っております。
投稿: 横須賀与太郎 | 2017年12月26日 (火) 10時27分
どもども、横須賀与太郎殿。
実際に撮影した画像をチェックしてみました。逆光でしか撮っていなくて手ブレも悪さをしているのですが、5枚に1枚くらいはそれなりにフォーカスが合っているようです。
もっとも、このケンコー500mmF8レフレクスレンズは、そもそもパリッとした写りではない気がしますね。トキナー500mmF8レフレクスレンズの方はちゃんとフォーカスが合えばアウトラインが立ったのですが。
確かにEOS-M(初代)に付けるという手はありますね。焦点距離が実質750mmになってしまうとなると、ちょっとポートレイト写真には向きませんが。500mmでも顔のアップになりました。
横須賀のように魅力的な港があれば望遠も生きるのですが、三河の山の中では難しいですねエ。ネイチャー系はあまり興味が無いので。
投稿: Rikkie | 2017年12月26日 (火) 10時48分
どもども。
おぉ、師走も東海戦線は激戦だったのですね。
FD200mmは良いですわ。何たって見た目が格好良いだす。そして見た目が格好良いレンズは大体よく写りますからねぇ。
個人的にはV3かな。これ結構欲しかったんすよね。
お疲れ様でした。
投稿: 大佐 | 2017年12月27日 (水) 07時55分
どもども、大佐殿。
FD200mmF2.8のアクロスはキタムラに出したら1/16まで返って来ないそうです。この時期じゃなきゃ自分でやるんですが、ポートレイト写真なので失敗したくなかったんですよね。上がりが楽しみです。
V3ですか。気さくにおっしゃる(笑い)。
手持ちのバッテリーチャックをしたらNP-FR1なんて全てお亡くなりになっていたから互換品を買いましたよ。MCロッコール300mmF3.5の1.5倍の出血でしたね。動いたからよかったですが。
弄ってやると面白そうなカメラではあります。昨日単車が納車だったので動員しました。やっぱり薄暗いとシャッターが遅くなっちゃうんですが、今更、メモリースティックを使うのがみやびですね。
投稿: Rikkie | 2017年12月27日 (水) 08時37分