« ヤシカ ヤシノンDS50mmF1.7 | トップページ | ガンガールズ:ポリスピストルSS(ワルサーPPK/Sタイプ:東京マルイ製) »

2018年9月28日 (金)

ミノルタ α3700i

Dscn5789「機能をギリギリまでそぎ落としたのが逆にカッコイイ」と言うのがある。例えばヤマハSDR200辺りだが、オフ車ベースのキレッキレの200ccの2stパワーソースに見ていて不安になるほど細いパイプのトラスフレームで見ていて痺れる。勿論、あらゆるシチュエーションでホンダNSR250やスズキガンマ250より速いわけはないのだが、その潔さに独自の美学を感じてしまうのものだ。

ヤマハはそういう「独自の美学」を大切にする会社で、シンプルな空冷単気筒のSR400を長いこと生産していた。残念ながらエゲツナイ排ガス規制で一度は生産終了となったのだが、どうやらエンジェクション仕様にして復活するそうだ。シンプル至上のSR400がエンジェクションになるのは寂しい気もするが、それでも生産を続けるというのはヤマハの男気にフォロワーは感謝しているだろう。

Dscn5792カメラの分野でも「機能をギリギリまでそぎ落とした」というモデルは存在する。有名どころはプログラムAEのみの一眼レフカメラであるキヤノンのT-50だ。カメラの場合は美学やコンセプトというよりは「はっきり言ってコストダウン」の為なのだが、それはそれで潔くカッコイイなと思ってしまったりもする。

本カメラの2ラインだがプログラムAEのみのエントリーモデルだ。しかし、シンプルな軍艦部やエッジの効いたデザインで結構カッコイイのである。

ただ、困ったことに本カメラの生存率は低い。どうも、ミノルタの4桁シリーズ(α7700iを除く)や3桁のsiシリーズの生存率はやたらと低い気がするな。

あれば格安なのだが、祈るような気持ちで手に取るのも一興である。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« ヤシカ ヤシノンDS50mmF1.7 | トップページ | ガンガールズ:ポリスピストルSS(ワルサーPPK/Sタイプ:東京マルイ製) »

コメント

これは2年位前に猛烈に欲しかった時期があります。一応専用の自動ポップアップフラッシュ、蓋つきレンズ2本のセットを目指しましたが、いざ目の前にすると。。。

コンパクトカメラより使い物におならないよぉ~(というほどでもないが)補正機能さえもないなんて高度化したコンパクトカメラにも負けていましたね。

だけどこんなカメラつこてるねんでぇ~
みたいな天邪鬼な心をくすぐるカメラでした。
T50クラスのものではPENTAX A-3DATEが好きでした。平べったくてなんか手に合い、ざらざらした暗めのマットがピントの山をつかみやすく、純正1000円のM42アダプターでロシアレンズを。。。となると、一番安いこのカメラを選択することとなりました。一度オリーブ色のボディートイフラッシュを持っていました。あれの35-70mm/4は非常に秀逸なレンズでした。
この3700i作例を拝見しとうございます。

投稿: 横須賀与太郎 | 2018年9月28日 (金) 21時30分

どもども、横須賀与太郎殿。

残念ながらα3700iは実戦投入前に壊れたんですよ。拙僧が縁がないのかミノルタのAF一眼レフカメラはことごとく壊れます。

ペンタックスA3デートは拙僧も好きです。どっちかというとプアマンズF301として認識しています。ただ、コイツも壊れますね。生きている個体はあるかなあ。オリーブモデルなんてあったんですか。

35〜70mmF4は持っているかなあ。

投稿: Rikkie | 2018年9月29日 (土) 06時08分

どもども、Rikkie師匠。
これそっくりのミノルタカメラ、グリップ部分がぼろぼろに腐食して 軽く拭いただけでバラバラになって壊れました。それでも レンズをつけたら なかなかの速度でオートフォーカスが効き ああ 他の部分はしっかりしてるのにもったいないなぁと思いました。本当にこの時期のミノルタくん生存率悪そう。ちょっと前のXDはまだ元気に使えます。

投稿: とりおた | 2018年9月29日 (土) 12時23分

今日は。1990年代前後のAF機も今やジャンク棚に寂れた風景をさらしています。特にミノルタ、ペンタックスのMZ機は完全ジャンクで、作動する機材を見かける事は少ないですね。このミノルタ機も格好良くて期待はありますが、後継機のsweet2型に比較すると内部がかなり脆弱なのでしょう。他方、レンズは経年の曇りも少なくて使える物が多いのに比べて残念。
ある意味で、大抵が壊れている…というのは戦前の代表的航空機の零戦や飛燕、疾風めいていて日本的なのかも知れませんね。私の愛機EOSシリーズはプラカメ独特の安っぽさや軽さ、ドライさは、相応にバタ臭く割りきっていますね。これは私見ですが、キヤノンが本格的にAF機を主力製品として開発したのは、EOSKissが最初ではないのか?と思っております。最小にして軽量、かつ必要な電子系、機械系は全て搭載。軽量の割にはタフで未だに作動する機も多いですね。そして最も日本人的なカメラと思うのです。いわば、AFカメラの隼。Kissを眺めていると面差しが、翼を広げて佇む一式戦闘機のシンプルな姿に重なるのは、やや強引でしょうか。

投稿: HOOD | 2018年9月30日 (日) 14時01分

どもども、とりおた殿。

この2~3日風邪で寝込んでいました。
今も熱が引いていないんですよね。皆さんもお気をつけを。

α7700iはグリップがのろのろになっているしますが、ひとまず撮影できる個体が多いですね。

XDは大丈夫そうですがXE-Gとになると怪しいですね。XEbとなると生存率は悲観的になります。

投稿: Rikkie | 2018年10月 1日 (月) 08時25分

どもども、HOOD殿。

丁度、歴史群像シリーズの一式戦闘機「隼」を読んでいるんですよ。零戦に比べてプロペラだって2枚だしもっさりしているなあという感想を持ていたのですが、実際には燃料タンクの防弾処理や、冷戦なら優雅なボディを実現する工数を削減といった、「地上軍と連携する闘う戦闘機」としての姿が垣間見れて興味深いです。

我が国の航空機は設計時や試作機の時点では高性能を叩きだしても生産力やメンテナンスに力が及ばなかったのが残念です。
ミノルタは、その点。恐らく耐久性という工業製品に不可欠なパワーかおろそかだったのでしょうか。やはり、ハウネルの強盗のようなパテントの裁判で負けた打撃が回復できなかったのでしょうか。

おっしゃる通り、ペンタックスのMZシリーズの生存率は悲観的ですね。上位機種も同様なのですから困ったものです。むしろペンタックスのAF値眼レフボディならZシリーズの方があてになります。

キヤノンが完成としたのがEOSキスなのは、そうなのかなと思います。EOS1000Sでは図体が大きくて妙に軽いのが違和感を感じましたが、EOSキスにて完成に至った感があります。ミノルタもαスイートは生存率が高いですね。
意外と生産資材を投入したのは廉価機かもしれません。

投稿: Rikkie | 2018年10月 1日 (月) 08時41分

隼の記事をお読みなのですね。派手な戦闘機ではありませんが、軽量戦闘機としては成功作で、人工衛星まで名前が伝承されるのも『糸川英夫』の功績だと思います。α3700と同時期のライバルがEOS850があって、プログラム専用機です。工業製品としてのデザインはα側が美しいですね。一説ではドイツ人デザイナー起用とも聞きますが、AFカメラの始まった時代でも、なかなかにスマートで繊細な鋭さも感じます。一方のEOS850はプラスチック丸出しですが、頑丈で扱いが簡単な道具として割りきった存在ですね。私の手元にEOS850もありますが、ずんぐりしたスタイルで後のKissシリーズとは全く異なる意匠は当時のキヤノンが出した大衆機一眼レフの解答なのかも知れません。結局は次世代大衆機一眼レフとしてEOSKissを発表しますが、先のα3700がKiss並みの頑丈さも備えていれば、結果は相当に変わったのだろうと思います。 出来れば、またEOS850の記事も期待しております。

投稿: HOOD | 2018年10月 2日 (火) 14時50分

どもども、HOOD殿。

高熱を出して3日目。やっと身体が自由に動くようになりました。歳を喰うのは嫌ですねエ。

冷戦のフィギュアを上から見ると「艦攻か?」と思わせシルエットですが、視界を優先して大きくした風防のせいでしょうか。確かに天体測量で木の葉のような空母を発見するのは神にでも祈るような思いでしょうね。

軽戦の「隼」、重戦の「鍾馗」という組み合わせが上手く作用しなかったのは残念です。
本来は「鍾馗」ももっと評価さるべきでした。完成品のプラモデルを持っているのですが、カッコイイですよ。

EOS850は持っていたはずなのですが、大粛清で処分してしまったかもしれません。AF一眼レフカメラを維持するのは拙僧の師団は運用が苦しいんですよね。
600系EOSのスタイリングは好きです。優雅とは無縁のボディですが、粘土の塊をヘラで大胆に削り取ったボディは、一種の機能美を感じます。
市場はEOSキスのような普通の顔をした軽いボディを選んだのですが600系EOSならではの魅力があります。残していたかなあ。
残っていたら使ってみます。αシリーズと違ってシャッター幕のモルト崩れがあっても、ひとまず撮影はできるでしょう。

投稿: Rikkie | 2018年10月 3日 (水) 07時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミノルタ α3700i:

« ヤシカ ヤシノンDS50mmF1.7 | トップページ | ガンガールズ:ポリスピストルSS(ワルサーPPK/Sタイプ:東京マルイ製) »