コダック レチナⅠa(エクター)
先日、電撃的に帰京したのだが、驚いたのは「ローラさん」の健全ぶりだ。例の事件でとばっちりを受けた「ローラさん」はTV番組の露出は皆無になった。しかし、三河でも時折CMなどで見かけることはできたから、ご活動は知っていた。しかし、東京のJRやメトロの広告で露出する「ローラさん」は活動どころか大活躍である。たしかに、ポスターに近づいて写真を拝見ですると、流石に御歳の経過が否めないのだが、「ローラさん」のブランド力は健全だとしか思えない。
余談だが今回の帰京で残念だったのは「バニラ、バニラ、バニラ、バニラ、バニラ、バニラ、高収入」のトラックを見ることができなかったことだ。
「ローラさん」のブランド力が健全なように「エクター」の名も健全のようだ。拙僧のエクターを搭載したレチナIaのコンディションは決して良いものではなかった。なんだか乱暴に「シャア専用」に施してあるしな。その旨は口上書きに書いたのだが、なかなか良い値段で旅立って行った。引き取り先は勿論、大陸の業者だが、金払いがいいので歓迎である。
シャッターが遅いらしく、撮影結果もイマイチしっくりこないのだが、コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
コメント
一時期、アメリカのロチェスター製のエクターは神話のように語られていましたね。戦前のものはXenarにEKTARブランドを付けただけのようですが。まだシグネット35が有名じゃないころ、、、というか発売当時爺さんが仕事の出張先の米国から買ってきたやつがあったのですが、普通に写るくらいにしか思わなかったのですが。。。ただ44㎜という焦点距離は大変良いと思いました。シグネットは廉価でまともなものをという100ドルカメラ運動によるものですが、やはりレちなは・・・こっちのエクターの方がいいような気がしますね。最近大陸の方がすぐ即決してくれるようないいカメラが手元になくなりました。
投稿: 横須賀与太郎 | 2018年12月22日 (土) 02時25分
どもども、横須賀与太郎殿。
シグネット35は持っています。何度か出動したのですが、キャンデットフォトではシャッターは遅いしチャージレバーが指に当たりやすいで使いやすいカメラでは無いですね。確かにルックスはキュートですし、ちゃんとゆっくりフォーカシングして撮ればいい感じのエッジと諧調を描くのですが。ビトーBよりもできたカメラかというと疑問符です。
今、大判レンズが動いています。クセナーを出しているのですが、イイ値段がつきそうです。
大陸の方がフジカコンパクト35のような金属ボディ大衆機に興味を持って下さると助かるのですが。
投稿: Rikkie | 2018年12月22日 (土) 11時21分
どもども、Rikkie師匠。
撮影結果拝見いたしました。クッキリクリアで ほんのわずかに柔らかみを感じる描写です。
その昔 ハッセル1000F用エクター80mm F2.8で撮られた写真がムック本に載っていて憧れました。
開放ではベリートに近いような 柔らかいフレアが出るようです。今でも非常に高価なため手にすることは難しそうです。
レチナですとちっこくて可愛いし カメラ自体も被写体として使えそうです。
投稿: とりおた | 2018年12月22日 (土) 15時08分
どもども、とりおた殿。
いやはや、撮影結果に関しては個体のシャッターの調子もイマイチだったのですが、拙僧がレチナの撮影スタイルに慣れなかったもので散々たる結果でした。なんとかお見せできる数カットを載せています。
なんのカンのといっても「エクター」というブランドは、ちょっとトキメクものがあります。シグネット35の撮影結果はもう少しましなので、いずれコンテンツをまとめたいものです。
レチナは決して使いやすいカメラでは無いのですが、憎めないというか好きなんですよね。特に露出計も距離計も非搭載の潔いIシリーズは好ましいです。
投稿: Rikkie | 2018年12月23日 (日) 22時32分