ツアイスイコン コンテッサLKE
拙僧がネットオークションに熱心だったころ、海外の出品者からブツを落札することがしばしばあった。まだ、アマゾン先生が覇者となる前である。それなりにリスキーであり、その割に安いということは無かったのだが、情緒を楽しむという意味合いが強かったのだろう。実際、海外からブツが無事届くというのは、良いものがある。クオリティも「大抵の場合」は問題なかった。
今となってはアマゾン先生で海外、というか大陸のセラーから買うというのは特殊ではないだろう。それでリスクが減ったかというと、ちゃんとトラブルになって日本語と英語と北京語を併記した怒りのクレームを飛ばしまくったというのは2~3回ある。幸い、ブツは届いたし代金も払い戻しになったケースもあるが苦労の割には合わないな。
アマゾン先生が難しいのは同じモノでもセラーによって値段がかなり違うのだ。もっとも、同じモノのようで違うケースもある。あてになりそうなセラーかどうかはレビューの内容よりも神のみぞ知るである。拙僧の場合、妻の強襲通勤艇のレガシイ用にドライブレコーダーを買ったのだが、それはすんなり届いて具合も良かった。正確には吸盤がプアで強力両面テープで貼り付けないと落ちてしまう代物だったが、少なくても写す画像のクオリティは夜でも満足なものだった。それで同じモノを拙僧の直協機であるロードスターNA8にも付けたくて同じモノを買ったつもりでいた。ところが鳴けど飛ばせど届かないのである。ここからクレームの無停止突撃が始まるのだが、良く見たら同じモノを注文したのだがセラーが違ったのである。あいつらときたらインボイスに電話番号しか書いていなかったのだ。それでも拙僧の行政区まで届いたのだから我が国の郵便システムは大したものだ。もっとも、局から我が家にブツを届けさせるのにも局との壮絶な攻防戦があったのだが、長くなるので割愛させて頂く。アドバイスをすると粘り強くクレームするのをお勧めしたい。
なんだか本カメラの話題にならなかったが、割と熱の入ったコンテンツができたのでご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
かっけーでるもさんですね。
Tessarは名前は同じでもずいぶんといろいろな写りをしますね。原理主義的なf6.3のものを試してみたいと思いつつ今に至ります。フジカSTXがグレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国からやってきました。同国からの送料はけっこぷ高いですね。解放かf11じゃないと焦点移動でピントが狂っちゃうという難物、目測などが意外といいかもしれませんね。
投稿: 横須賀与太郎 | 2019年2月 9日 (土) 22時45分
どもども、横須賀与太郎殿。
このモデルさんはショップ主催のモデル撮影会のモノです。この頃は1日で6000円と安かったのですが、今では2時間で8000円も取るようになったので参加できません。ブラジル系のモデルさんでカッコよかったですよ。
テッサーと言っても一括りには出来ないですよね。F6.3クラスのブツは興味のあるところです。拙僧は大判レンズを処分してしまいましたが。
英帝国主義者から届いたのはフジカSIXですか?どういうわけかデンマーク経由の方が送料が安いようで、大陸のブツもデンマーク経由で届くことがしばしばです。
投稿: Rikkie | 2019年2月10日 (日) 17時29分
大英帝国のナンチャッテ神国主義者日本しゅぎしゃから今回来たのは、何も好き好んではなくて(いいわけ)、フジカST-Fがらみの物証で、FUJICA STX-1です。以前外層プラのSTX-2が、なぜか国立の骨董屋に転がっていたのをサルベージしたのですが、STX-1は海外市場には沢山ところがっていますね。機械式のAXマウント機です。アメリカにもたくさん転がっていました。
投稿: 横須賀与太郎 | 2019年2月10日 (日) 23時08分
どもども、横須賀与太郎殿。
迂闊ながらフジカSTXは知りませんでした。
フジカSTX-1はフジカ605のAXマウント機なのでしょうか。それなら恐らく機械式シャッター機なのでしょうね。AXマウントの電子式シャッター機の生存率は悲観的ですから興味深いものです。
手持ちのフジカAXシリーズはことごとくお亡くなりになりましたがポルストブランド物は最近まで生存していました。もっとも、現在は怪しいのでチェックが必要です。
投稿: Rikkie | 2019年2月11日 (月) 06時12分
STX-1についてですが、605特有の,シャッターボタンがちょっと引っかかってカチョンと切れる感じはなく普通にすっと押して、カチョンとなります。シャッター音もST605より落ち着いています。今回来たものは、縦にうっすらとプリうもの腐食が入っていて、巻き戻しクランクの先っぽのポッチが取れてました。AXのレンズ資産をお持ちの方は良いのではないかと思いますが、、、ST605からシリコン受光素子(SPDのことか?)になっているので、露出計の生存率は高めでしょうか。比して、ST605のプリズムの腐食は4台中0でした。3台が露出計反応、55㎜f2.2のヘリコイドの根元は金属でそこにビス止めで薄いプラスチックの筒状のピントリング・・・と言う構造になっているので、薄さ、プラの硬化でクラックが入りまくり,地割れの様になっていて、危険です。AX用はピントリング自体が厚めのプラになったいます。なにやらヤフオクでは、2.2レンズとカメラを生き別れにさせて、結構汚れた玉をバブルボケといって販売しようとしていますが、ちょっと手を出すのは危険ですね。
海外には最高速をきちんと1/1000にしたST705がありました。
セカイモンだと安くはないですが楽は楽ですね。ただどうなんでしょうね、一生添い遂げたいと思える玉がなければ。。。デジのいいレンズも幸福感を与えてくれますので。。。
ちなみにヤシコン好きな方にはヤシカFX-2を。。。うまくいけばヤシノンノ50㎜/1.4が付いてきます。FX-3とは似ても似つかぬ金属カメラです。
投稿: 横須賀与太郎 | 2019年2月11日 (月) 22時16分
どもども、横須賀与太郎殿。
AXフジノンはポルストブランドのモノを含めて4本持っています。広角があったはずなのですが、見当たらないですね。50mmF2.2はもげますねエ。これはプラクチカマウントの個体ももげます。
とにかくAX-1の生存率はマミヤZEほど悲観的なので機械式シャッター機は心地よい響きです。露出計は壊れていてもいいですが、プリズム腐食は困りますね。海外から通販する気力は無いので、ひょっこり中古カメラ市場かBOXに混ざっていると嬉しいのですが。
ヤシコンボディはFR系は余っています。勿論、前線で信頼のおける武器ではないですから付属するヤシノン狙いです。お蔭で50mmF1.9も50mmF1.4も手に入れました。DSB50mmF1.9はカラーネガしか使っていないのですが、モノクロでも映えそうです。
FX-1/FX-2というのは目にしたことが無いです。
投稿: Rikkie | 2019年2月12日 (火) 11時06分
初めまして。最近フィルムカメラを再び触るようになったアラフィフです。楽しくなってきて、さらにカメラを探し始め、実家に古いカメラがあったなぁと掘り出したところ全く使い方がわからない、zeissのcontessaLKEが出てきました。こちらのサイトにヒントがあればと検索でたどり着きました!やはりこのカメラ情報が少ないのですね。分解などそういうことにも慣れていないので、カメラ屋さんに相談かなぁと、(そういうカメラ屋さんがあるのかどうか)と、悩みつつ、フィルムを入れて撮影ができるまで頑張りたいと思います!また、参考にさせて戴きます!
投稿: its | 2019年11月 9日 (土) 22時52分
どもども、its殿。
拙僧の稚コンテンツが何かしらのお役に立てれば幸いです。
何か不具合がおありでしょうか。個人的には絞りとシャッターが動作し、遮光できていればお使いになるのをお勧めします。
複雑な構造のカメラだとは思えないですが、できればいじりたくないですよね。
フィルム写真は楽しいですよね。
今後とも十分にお楽しみいただけたらと願います。
投稿: Rikkie | 2019年11月11日 (月) 11時12分