ヤシカ オートヤシノン5cmF2
昨年の「ボヘミアンラプソディー」を映画館で見て以降、師団長兼妻のリテラシーが大きく変化した。それは概ねポジティブな方向にである。もっぱら「一党独裁の権威主義」で形成した単一的な価値観から柔軟で多様な価値観に変化したのだ。それがゲイの方々に対する柔軟性というほど単純ではなく、多様な人間のアイデンティティを読み解く力というのにベクトルを向けるようになったのだ。これは大変な変化で、以前は「全ての人は大学の教授になりたいが、なれなかったから他の職業に就いている」というようなことを本気で言っていたのだ。どこから突っ込んでいいのか、それともどこまで日本語を誤解しているのか対応が困難であったな。
ヤシカというメーカーはヤシカエレクトロ35シリーズでヒットして大衆メーカーとしては成功していた。しかし、一流メーカーとしての評価はイマイチだった。そこで、ツアイスイコンのコンタックスブランドを手に入れた飛躍を図ったといのが、どのカメラ雑誌やムックに出も書いてあることだ。一流メーカーで成功するというのは一眼レフカメラで北米で成功するということである。
しかし、ヤシカの一眼レフカメラが一流と評価されなかったのは何もネームバリューが足りなかったからではない。とにかく壊れるからだ。それは半世紀以上前のカメラが現在に使い物になるのは奇跡だが、実際に同年代のペンタックスSPとかミノルタSRTとかニコマートとかは使い物になるんだから仕方がないな。この、ボディの信頼性に対する不信というのはヤシコンになってからも京セラに吸収されてからも逸脱できなかったんじゃないかな。
一方、富岡光学と近かったヤシカのレンズはカールツアイスのネームバリューが無くても評判がよかった。少なくても、その実力を正当に評価なさっている方は少ない。ヤシコン以降、ヤシカはコンタックスレンズとヤシカレンズの両方のブランドで製造したが、ヤシカレンズの評判は北米でも健全だ。そういう意味ではレンズリテラシーは北米でも高かったのだろう。
拙僧の妻も「ボヘミアンラプソディー」のDVDを買って、既に10回以上観ている。
コンテンツもご覧いただきたい。
最近のコメント