SMCペンタックス 45~125mmF4の撮影結果(水着モデル撮影編)
今週、カメラファンにとって衝撃的なニュースが飛び込んできた。なんと、オリンパスがカメラ・レンズの開発・製造を含んだ映像事業を譲渡(ようするに売却だろう)するというのだ。スマートフォンやタブレット端末の普及で民生カメラは儲からないのだろう。とはいえ、日本の観光地で首からぶら下がったカメラのオリンパス率はかなり高い。それでも、映像事業は手放さなければならないという、現在のカメラ戦争の凄惨さが知れるな。
本来はペンタックスのレンズを取り上げたコンテンツの呼び水となるブログなのだが、今後OM-Dを買う見込みのない拙僧にとっても大きなニュースなので取り上げてしまった。今更、オリンパスのカメラやレンズのコンテンツを作るには間に合わない。
しかし、オリンパスの生末はペンタックスと共通点が無いわけではない。ペンタックスも経営悪化でHOYAに売られ、メディカル部門や美味しいところだけ抜きとられてリコーが引き受けた。もっとも、リコーに落ち着いたペンタックスブランドは幸せに見えるな。
オリンパスは倒れる前に映像事業を手放しちゃったのだが、OM-Dやデジ時代のズイコーはどうなるのだろうか。
本レンズはツアイス=イコン社(コシナではない)の滅亡でレンズ供給先が無くなったカールツアイスがペンタックスと提携し、開発に至ったレンズとされる。結局、レンズは本レンズ、もしくはわずかなレンズのみがカールツアイスとの提携で生まれ、提携は解消となった。その後、カールツアイスはヤシカと手を組むが、ヤシカも力尽き京セラに買われてしまう。そして、現在京セラは民生カメラから手を引いてしまった。
なんだか、今回は寂しい話ばかりだなあ。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
いやぁPENTAXとツァイスのコラボは知らなかった。そんな時代があったのね。
デザインだけ見るとZeissが関わってると思えない😅
それとズーム値も変わってる。黎明期は40mm台をスタートにしてたんだ。
投稿: 大佐 | 2020年6月29日 (月) 07時52分
大変ご無沙汰しています。コロナ禍でもお元気そうで何よりです。
PENTAXはHOYAになったとき、だめだこりゃと思ったらあっという間に捨てられちゃいましたね。
日本的には最低の経営観だけど、HOYAという会社は得したんでしょうねぇ
オリンパスのカメラは迷走せずに上手くいって欲しいですね
投稿: M | 2020年6月29日 (月) 12時06分
オリンパスの件はショックが隠せませんが、やはり新品のデジカメを買っていただかないと企業としては成り立ちません。私めも最後に新品を買ったのはE-Pl3だもんなぁ。e-410e-420も新品購入ですがオリンパスはマイナーチェンジばかりで購入意欲が今ひとつでした。残念です。
ペンタME MXもOM-1のパクリなどとあちこちで書かれていますが商品開発がそんな簡単にできるわけもなく、設計思想も違うし発売時期が前後しただけでひどい言われようです。HOYAペンタの時代のその少し前に某韓国企業と組んだ時が失敗の始まりだったように思います。K100Dなんかもう動かなくなっています。あれも新品購入したのになぁ・・・
カメラ業界ではツアイス信者ライカ信者は山ほどいますがどちらもオワコンで、ブランド名だけでは食べては行かれません。このズームも日本人設計者だったらもっとスタイリッシュなレンズになったかも?です。これくらいのズーム率だと使いやすそうですけども。
うちのスキャナーもそろそろオンボロで買い替えをしたいところなのですが、最近はめんどくさくなりDPと一緒にCDに焼いてもらっています。プリントもしなくなってきました。これではいろんな業者が売れなくなり業務打ち切りなのもいたしかたなくなってしまっています。
投稿: k-1! | 2020年6月29日 (月) 13時18分
どもども、大佐殿。
ツアイスとのコラボは「ペンアックスを語る」みたいなムックでは、よく登場します。
個人的にはでかい図体がツアイスかなとも思います。
45mmから始まるというのはペンタックスらしいですね。
投稿: Rikkie | 2020年6月30日 (火) 09時45分
どもども、M殿。
お久しぶりです。お元気でしたか?
コロナ禍で軒並み「祭り写真」が撮れなくて腐っています(--
HOYAの買取でペンタックスは完全に消滅したと思いましたから、リコー下での復活は幸いだと思っています。
気づくと、あまりオリンパスは使っていないのですが、無くなると寂しいですよね。頑張って欲しいです。
投稿: Rikkie | 2020年6月30日 (火) 09時49分
どもども、k-1!殿。
オリンパスはE-520をポートレイト撮影で意地で使っています。考えてみたらオリンパスのカメラ・レンズは新品を買ったことはないかもしれないですね。新品で買ったのはコシナの20mmF3.8とトキナーの19~35mmくらいかなあ。確かペンタックス*istDLは型落ち品を安く買った気がします。あ、シグマDP-1は棚ずれ品を安く買いました。他は棚ずれ品や型落ち品の安コンパクトデジカメくらいかも。メーカーに全く貢献していませんね。
確かに、ミノルタ50~135mmF3.5だってもっとコンパクトですから、本レンズの図体のデカさはツアイスなのかもしれないですね。確かにペンタックスは韓国人と提携した時がありましたね。そこまでペンタックスは困っているのかと悲しくなった記憶があります。
拙僧のフラットヘッドスキャナーはエプソンGT-X970ですが、ネガキャリアが一部割れてしまったのが不安です。今更、ネガ4本を自動で読み込んでくれるフラットヘッドスキャナーは貴重です。
行きつけのキタムラは、まだ現像機が稼働していてネガの即日現像を行っているのですが、どれほど需要があるのか全く不安です。現像機は動かして処理液の処分も楽ではないですから、いつまでサービスを継続してくれるのか不安です。そういう拙僧も、カラーは滅多に使わないですが。
拙僧も現像はしますがプリントは久しくしていません。暗室兼納戸を片付かなければなのですが、ちょとクーラーなしの納戸で作業をするのはしんどい季節になってしまいました(--
投稿: Rikkie | 2020年6月30日 (火) 10時12分
どもども、Rikkie師匠。
おねえちゃんが素晴らしいのか、レンズが素晴らしいのか。
おそらく両方ですね!
オリンパスは、小型軽量であり、耐寒性も優れるので、もうすこし体力が落ちたら使う予定だったのですが、ちゃんと生き残ってもらいたいものです。
投稿: ぺとりおた | 2020年7月10日 (金) 05時49分
どもども、ぺとりおた殿。
おねえちゃんが素晴らしいですね。
素晴らしい被写体でないとレンズも映えません。
オリンパスのセットも一そろえあるのですが、あまり稼働が上がりません。
ズイコーの諧調も良いモノなのですが(--
投稿: Rikkie | 2020年7月10日 (金) 11時14分