« オリンパス キャメディア C-820L | トップページ | 旭光学 ペンタックスSPF »

2021年1月30日 (土)

ヤシカ ヤシノンDX 200mmF4

Dscn2697慢性的な粛清の嵐なのだが、このところは激しさを増している。先日はとあるマウントを全て処分することにした。結構いい値段になったので喜んでいたのだが、結局、プラモデルを(20個くらい)買ったりオートバイのタイヤを交換したりして残らない。かつてない聖域にまでブレードを切り込んだのは、撮影の機会が激減しているのだ。

祭りや催し物は軒並み中止だし、公共交通機関の利用や県跨ぎの移動の自粛で暢気にポートレート撮影する世情でもない。理屈ではオートバイを使った機動的なネイチャーや街スナップができないこともないのだが、ネイチャーは興味がわかないしオートバイと撮影ってモチベーションのベクトルが違うのでうまくいかないのよ。なので、本当に感材の終了とのレースに負ける気がしてきたのだ。今のところ、限定的だがフィルムカメラのニーズはあるので売れるものなら売ってしまっていい気がしてきたな。

Y200_3そんな「売れないブツ」の典型的なのはMFフォーカスの望遠レンズとか望遠ズームレンズである。こういったレンズはミラーレス一眼のレンズアダプター遊びには使いづらいし、そもそも廉価で転がっていた。なので安く出品しても買い手がつかない。拙僧も、ジャンク扱いのセット物で売ってしようかと諦めている。

本レンズの稼働率の低さは撮影結果の数に表れている。本レンズの使用歴はさっぱり覚えていないのだが、ちゃんと印画紙に焼いていて、勿論クレバーな写りだ。

200mmというのは使いやすいレンズとは言えないが独特の圧縮感がある。これでポートレート撮影が活発なら十分楽しんでから処分するのだが、やはり世情が許さないな。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« オリンパス キャメディア C-820L | トップページ | 旭光学 ペンタックスSPF »

コメント

私めは40mm位を標準レンズとして使っているので200mmだなんて超望遠レンズの域になってしまいます。一応持ってはいるのですが最後に使ったのはいつのことだろう?望遠レンズはほんと捨て値で売買されている様子です。売ってもいくらにもならないでしょうね。インスタとかみていると圧縮効果を利用したスナップが見られますがやはりAFの手ブレ補正の恩恵をうけているんでしょうし、MFの200mmなんてきっとオートマ限定でしか乗ったことがない人に大型エンジンを乗せるようなもの、別物の世界になることと思います。それでもM42マウントなら?まだ少しは売れるのではないかな?などと思ってしまいます。ヤシカのエレクトロXって一眼レフボディは捨て値でしたので買ったことがありますがつかいづらい一眼レフでした。エレクトロ35みたいにはいかないものなのですね。富岡ブランドはあまり信奉していないのでよくわかりませんが、ヤシカ人気もその背景には富岡ってことでよろしいのでしょうか?ツアイス信者でもないしニコン教にもそまらなかったのでレンズは使ってみてから自分で決めるようにしております。

投稿: k-1! | 2021年2月 2日 (火) 19時38分

どもども、K-1!殿。

200mmは本格的な望遠レンズですよね。
ポートレート撮影でもいい絵を描くのですが、モデルさんとのコミュニケーションも煩わしくなってしまいます。
拙僧もオートバイレースかポートレイト撮影くらいしか使っていません。ひょっとしたらオートニッコール200mmF4なんて一回も使っていないかも。二束三文で出品しても誰も買ってくれないですね。

ヤシカのボディは壊れるので酷い代物ですがエレクトロXは本当に煩わしいカメラでした。

「レンズは使ってみてから」ご賢明です。拙僧も一度も使わないで処分するのは癪なので使いたいところですが、135mmを超えるレンズの出番は限定的ですね(--

投稿: Rikkie | 2021年2月 3日 (水) 12時19分

こんにちは。
200mm/f4といえば私の中ではジュピターです。
極めて携行し辛く見た目も格好良く無かったですが私の玉は当たりでしたのでデジイチでも愛用したものでした。
しかし昔のロケランの如く携行の悪さで手放してしまいました。
ロシア玉はハマると凄い画を出しますね。
まぁ博打に近いですが(笑)

投稿: koh | 2021年2月 5日 (金) 10時27分

どもども、koh殿。

ジュピター(ユピチェリ)ブランドの200mmですか。拙僧はLマウントの物件に非常に興味を持ったことがあったのですが「距離計非連動」という致命的な仕様を受け入れられず見送りました。あれがプラクチカマウントだったらと思うのですが、見送って正解だったと思います。

ソビエトレンズの当たりはずれはありますよね。拙僧も当たりのインダスタルとかジュピター12を持っていたのですが、カナダ在中に盗難にあって、買いなおして物はやっぱりしっくりきません。それでも、値段ほどには映りますが、ボディのダメな奴はダメですね。スメナ35やシルエットエレクトロなんて鏡筒のもげる個体もあって散々です。

そんな鏡筒もげる物件もネットオークションで旅立っていったのはミラーレス一眼で改造して使うのでしょうか。レンズは当たるとすごいですから。

投稿: Rikkie | 2021年2月 5日 (金) 17時29分

この記事へのコメントは終了しました。

« オリンパス キャメディア C-820L | トップページ | 旭光学 ペンタックスSPF »