« 2021年10月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月23日 (金)

ニコン AiAFニッコール50mmF1.8D

Dscn1950_20220923091301

あの、我々のニコンが厳しい戦いを強いられているようなのだ。かつての「キヤノンと比べると分が悪いなあ」という程度ではなく、激戦区で秀でているのはソニーのようで家電メーカーのパナソニックもミラーレス一眼は苦戦しているらしい。やはりマイクロフォーサーズはライカ判フルサイズの前に足を止めたのだろうか。

拙僧も聞きかじりなのだがソニーはムービーカメラで培ったノウハウをスチルカメラにもふんだんに盛り込んでいるのだ。いや、スチルカメラというのは正確ではない。今、カメラに求められているのはYouTubeに親和性の高い動画カメラなのだ。ソニーのαはそこが秀でているらしい。実例を挙げると、ユーチューバーが商品を手に取る。そして、床に置くとニコンやその他のカメラは全景から近景へのスムーズなオートフォーカスの追随がソニーに劣るというのだ。これはムービーカメラならではのフォーカスの移動のノウハウであり、他のメーカーが及ばないらしい。

Image83_20220923091301

それで我々が困っているかというとそうでもない。拙僧のモデル撮影仲間がもっぱら使用しているのはデジタル一眼レフや旧式のミラーレス一眼である。拙僧個人は*istDLとかD70で写真が曲がるとは思っていないからな。600万画素級くらいの撮像素子の方がモデルさんが写って好ましくないモノが大体しか写らないから都合がいいくらいだ。

もっとも、そんなことが言えるのはニコンがひとまず体裁が整っているからで、民生カメラ終了とでもなれば時代が一つ終わるな。

本レンズはAF用レンズで、既にデジタル一眼レフが登場した頃のレンズだが、勿論フィルムカメラでモノクロネガを通してもパフォーマンスは素晴らしい。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

ヤシカ ML42~75mmF3.5~4.5(ヤシコンマウント)

Dscn6974なんだかえらく久しぶりの更新になります。

なんで本ブログが開店休業状態になってしまったかというと3つの理由があります。

1つ目はコロナで祭りや素人モデルさん撮影会など撮影の機会が激減してしまったこと。時折、街スナップなどをしているのですが、不要不急の外出に白い目をむけられるようになって、嫌になっちゃたんですよね。

2つ目はインスタグラムを始めたこと。インスタグラムは続ければ続ける程、フォロワーさんが増えるので、ちょっと他のしいんですよね。

3つ目はカメラやレンズで検索しても引っかかりづらくなったこと。これが拙僧のコンテンツがつまらなくて、他の面白いコンテンツが活発ならばやり甲斐もあるのだけど、引っかかるのはネットオークションや海外の通販サイトだったりして、肝心の実のあるコンテンツがひっから亡くなったのだ。そういうのってモチベーションを下げますよね。

とりわけ3つ目の理由というのが深刻でブログ+コンテンツという拙僧の活動モデルを失い、ブログからインスタグラムへとモチベーションが流れたんですよね。

しかし、ペースを週1にするのか隔週1にするのかは決めていないのですが、ブログをさいかいすることにしました。理由は気づくと長い文章の構成能力がだだ下がりになっていたんですよね。インスタグラムにしろmixiにしろボリュームのある文章を後悔する場所でないですよね。なので、アクセス数がピーク時の何分の1になるのかわからないのですがブログを再開することにしました。

どうかお付き合いいただければ幸いです。

今回はヤシカブランドのヤシコンマウントのレンズです。今やヤシカという会社がカメラを作っていたという話題は、戦前の文学を語るようなモノだと思うのですが、だからこそ価値があるのではと話題に取り上げました。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (2)

« 2021年10月 | トップページ | 2022年10月 »