今週は火曜日から金曜日まで3泊のバンガローツーリングに行ったのだ。8月中に岐阜・富山の高原キャンプツーリングも考えていたのだが、8月初頭にサバイバルゲームで痛めた肩が治らず夏が終わってしまった。
このまま冬を迎えるのは癪なので奈良県の下北山スポーツ公園キャンプ場のライダーズプランを利用することにした。ここはクーラー、冷蔵庫、寝具のあるバンガローに、最寄りの温泉地チケット付きで1泊2500円なのである。肩が痛いのはライディングにはさほど影響は無くなったのだが、テントの設営などを考えるとちょっとしんどい。なのでバンガローで3連泊して紀伊半島の温泉と高野龍神スカイラインを堪能することにしたのだ。
あいにくにも火曜日は雨。それもかなり激しく降るらしいので水曜日からの2泊にしようかとも思ったのだが、2泊と3泊では充実感が全く違う。それでも当日まで迷ったのだが、三河の朝の雨はそれほど強くなかったので出発することにした。タマには雨に濡れるのもよかろう。
それにしてもバンガローツーリングなので装備はだいぶ軽くなってもよさそうなものなのだが、随分な積載ぶりに呆れてしまう。装備の軽量化は課題なのだが、これは無理かなあ。
心配した雨はさほど強くはならず、伊勢湾岸道に乗って四日市につく頃にはほとんど止んでいた。ラッキーと思いつつ御在所で給油して亀山から名阪国道に入る。時折霧雨に当たったが雨にはならなかった。しかし、直前まで大雨だった形跡はハッキリと残っており四輪の跳ね上げる水滴がバイザーを汚すことになる。針ICで降りて紀伊半島を南下する。
その後も雨は降らなかったのだが、下北山直前の上北山にて大粒の雨が襲うことになる。針ICすぐのガソリンスタンドで給油して以降全く休憩していなかったので上北山温泉薬師湯で休憩することにした。
この温泉はあまりいい印象がなかったのだが、今回はそこそこのぬるぬる感を楽しめた。いつもは割と混雑しているのだが拙僧一人だったので気分的に違うのだろう。雨は小雨になったが、単車を出した直後から大粒の雨に見舞われる。濡れた路面を慎重にリーンする。
下期山スポーツ公園キャンプ場についたときには雨は小降りになっていた。早速チェックインしシーツとゴミ袋を貰うと少し離れたライダーズ用バンガローのあるサイトへ向かう。荷物を解いてバンガローに押し込んだ。散々濡れたメインバックだったがゴムとナイロンでできているからほとんど渇いていたのだ。困ったのは2stオイルの給油で雨は小降りになっていたが降っていないわけではないのでオイルタンクに雨が入らないように気を使った。ちなみに1Lの2stオイル缶の半分以上を消費した。
後は米を炊いて缶詰とインスタント味噌汁のディナー。酒を飲んで寝る。
2日目の身の振り方は迷った。高野龍神スカイラインに向かいたいのだが、紀伊半島は横移動に快適な道が無いのだ。いつもなら酷道とも称される国道425を使うのだが、昨日は携帯電話に避難警報が出ていた地域があるらしいから拙僧も躊躇したのだ。そこで、一度北上してから国道309を経由して県道25を西進することにした。
それで道がましだったかと言うと、そんなことは全くなかった。しかも道に迷って同じところを回っちゃうし。とにかく、高尾山に出て高野龍神スカイラインの入り口にたどり着いた。ここで給油する予定だったのだが、ガソリンスタンドが見つからないのだ。あまりウロウロするのも嫌なので高野龍神スカイラインへ向かう。
高野龍神スカイラインは路面も乾いて快適たっだ。ネット警察に目をつけられるのはいやなので詳細には書かないが堪能した。高野山からだと下ることになるので2stライトウェイトのR1-Zの本領の発揮だ。実は以前にも高野龍神スカイラインを下ったことがあり、今回は上りたいと思っていたのだが以降の楽しみとしてとっておく。道の駅でトイレを済ませてさっさと下る。
龍神温泉で疲れを癒す。この後は覚悟を決めて国道425を抜ければならないのだ。拙僧はひとまず国が整備している国道を酷道などと称するのは好きではないのだが、流石の大雨の翌日だからかなりロックな気分になってしまうな。
実際、路面はジャリや落ち葉が堆積してロックな状態だった。所によっては沢が路面を横断している場面もあった。しかし、意外と単車の対向車が多く、ローダウンしたハーレーともすれ違った。ご苦労さんといった感じだが、とにかく慎重に走ればなんということはない。困ったのは四輪が先行すると途端にペースが落ちることなのだが、幸い抜かせてくれたので助かった。
それでもやっぱり山中だなあと思わせたのが小鹿に遭遇した。こういう場合はカメラを出す直前に必ず逃げられるのだが、この小鹿は度胸が据わっているのか好奇心旺盛なのか逃げもしなかった。
結局、高野龍神スカイラインのある国道371から国道168まで1時間20分かかった。
悩みどころなのは国道168から下北山スポーツキャンプ場までの工程で地図上では再び国道425で東進するのが近い。しかし、流石にジャリの浮いたくねくね道は疲れた。なので地図上では大回りなのだが国道168を南下して国道169を西進してから北上することにした。国道169もそれなりに1車線区間があるのだが、交通量があるので国道425に比べるとはるかに整備はされている。結局、下北山スポーツ公園キャンプ場まで”ちょっと”頑張って50分に満たない程度でたどり着いた。
3日目は割と高野龍神スカイラインへの道のりが遠く疲れたので走行距離は短めにするつもりだった。連日、米と缶詰の食事で済ませているので鮮魚を求めて串本に向かうことにした。ちなみに拙僧はツーリング中は殆ど昼食を摂らない。
国道168へもどり”ちょっといい調子”で南下して海沿いの国道45に合流したのだが、後でネットで聞いたらガッツリ取り締まりをしていたらしい。夢の中で6台の四輪を3回に分けて抜いた気がしたのだが、幸い夢だったのでラッキーだったのだろう。

国道45はちょっとした頑張らずに四輪の流れに沿ったが、それほどストレスを感じずに流れた。困ったのはこれといったレストランが見つからないのだ。気づけば串本大橋に向かう県道に出てしまった。潮岬まで行こうかとも思ったのだが、何度も見た景色だし通り過ぎたスーパーに戻ることにした。結局、拙僧にはスーパーの寿司弁当がお似合いである。
さんま寿司に興味がわいたのだが、それだけではちょっと寂しいので6貫寿司を追加。おまけにイカ焼きも買って通常の拙僧の昼食の3倍の量だ。ロクなものを食べていなかったので構わないだろう。
その後、那智勝浦の県道43->県道46への入り口を探すのだが見つからないのだ。ここは名道100選に選ばれた道なのだが何度か捜索しても見つからないのだ。今日は疲労を重ねたくないのであっさりと諦めてバンガローを目指した。
それでも着いたのは15:00くらいで温泉に入ったり単車のオイル追加や米を研いだりして酒を飲み始めるのは16:00からになった。
4日目の朝、結構な風で目を覚まし、台風に追いつかれたのかと思ったが、風は早々に止んだ。さっさと昨日の残飯に温めたレトルトの麻婆茄子をぶっかけて朝食を済ませる。
帰りはどこにもよらずさっさと帰ったのだが、だいぶ寒くなった。Yシャツにエンデューロジャケットだったのだが、寒くてベンチレーションを閉じる。途中のコンビニでインスタントラーメンにて体を温めた。
なんだかどんどん涼しくなっていくようで行きは速乾シャツにエンデューロジャケットだったのだが帰りはTシャツにYシャツにエンデューロジャケットだった。
台風が去って一段と涼しくなると思うのですが、今は虫も少ないし丁度いい具合です。
最近のコメント