2020年10月 3日 (土)

能登半島ツーリング2020

Img_3809

今回は久しぶりに単車ネタである。実はファインピクスS2プロでコンテンツを作ろうと取り掛かっていたのだが、3泊4日の能登半島ツーリングでドタバタしてコンテンツにたどり着かなかったのだ。サバイバルゲームにも参戦したしな。コロナで催し物が中止になって撮影の機会が減ったのだが、なにかと落ち着きが無いのだ。

 

Img_3813 能登半島は未踏破であり、今年中には行きたかった。当初はキャンプツーリングを予定していたのだが、おりしものGOTOトラベルキャンペーンでホテル代が安いのだ。今回利用したホテルで最も安いのが2000円台前半だから、気の利かないキャンプ場と同じくらい。下手をすると。もっと高いキャンプ場も少なくないだろう。なので珍しくホテルオンリーのツーリングになった。こんなことは初めてである。

Img_3814 ホテルはいずれもビジネスホテルと思ったのだが、1軒だけ何だか勤労福祉会館宿泊施設のようなところをとってしまった。

昭和館あふれる宿泊所でミーティングルームや茶室がある。多分、会社の泊まり会議に使うんじゃないかな。別に昭和館は嫌いではないので構わないのだが、3階なのにエレベーターが無いのが荷物の思い拙僧にはきつかった。それに一番高いホテルで1泊3800円くらい払ったから、失敗はしたなあ。

Img_3808

食事は昭和感あふれる勤労者福祉宿以外は朝食はついた。これで宿泊費が3000円くらいなんだからキャンプツーリングは趣味の世界だ。いや、そもそも趣味の世界なんだけど。最近はキャンプが流行っているらしくて平日でも割と人がいたりする。困ったのは値段が上がったり予約が必要になってしまったな。チェックインの予約をするようではキャンプ場の魅力は半減だ。

夕食は1日目はホテルの近所にあったスーパーでナガスクジラの刺身を見つけたので食す。そんなにうまいモノとも思わないんだけど、これで白人の連中がヒステリックな悲鳴を上げていると思うと愉快だ。

Img_3812 飯といえばやっぱり海の幸ということになるだろう。これもうっかり観光地で飛び込むと海鮮丼も寂しいものとなってしまうな。魚だってゴイとツバスじゃん。

Img_3818一方で、ちゃんと「ツーリングマップル」で紹介している店では満足なボリュームだった。何のかんの言ってもツーリングマップルは当てになるなあ。

Dscn2265 観光らしいことはほとんどしていないのだが、輪島はちょっと歩いた。有名らしい「朝市」は既に撤収していたが「永井豪記念館」に行きたかったのだ。それは「朝市」の通りに合った。規模はとても小さかったが、それでも「永井豪」さんの生原稿が見れたのはよかった。

Dscn2266 マジンガーZが迎えてくれる。気づくとキューティーハニーグッズを大量に買ってしまい、ちょっとした出血になった。ちなみに、単車乗り限定の「サイクロンハニー」ステッカーをもらったよ。

Dscn2264 実は、2年をめどに単車を買い替えようかと準備をしている。

もちろん、R1-Zの調子は絶好調なのだが少し怖くなってきた。2stの吹け上りは最高なのだが、人間が衰えてきたので単車がホットすぎるのだ。どうしても回したくなっちゃうからな。それに、この単車で北海道キャンプツーリングは難しい。今回の3泊4日のツーリングでも1Lの2stオイル缶を2缶消費した。90年代と違って、今ではどこでもヤマハオートルブが手に入るとは限らない。燃費も今となっては少々負担だ。何しろ最近の単車はリッターあたり40kmくらい走るらしいからな。

50歳までに再び北海道に上陸するのはあきらめたのだが、55歳までには実現したい。まずは単車を更新して次に北海道上陸の資金準備だ。単車はスズキのジクサー辺りが手ごろかな。油冷単気筒250ccは興味深いが27馬力というのが、ちょっと抵抗があるな。今のR1-Zの半分くらいのパワーになってしまう。

それでもXR-Bajaと同じくらいだと思えば納得がいくかなあ。

なんだか寂しい結びで申し訳ない。

 

| | コメント (4)

2019年9月28日 (土)

ヤマハ R1-Z:奥飛騨キャンプツーリング

    Photo_20190928063501久しぶりに単車ネタである。

2泊の予定でキャンプツーリングに行った。向かうは奥飛騨である。既に夜は相当冷えると覚悟していたので、それなりの装備を詰め込んだ。毎度のことながら大荷物で参ってしまうな。小振りのスポーツマシンのR1-Zには、気の毒だ。

奥飛騨に入り、結構な山間部で2度エンジンストップして焦った。キックの鬼と化してもエンジンは全くかからなかった。どうも、フューエルコックをリザーブにするとかかる。ガソリンは給油して2割ほどしか使っていないから、フューエルコックが怪しいなあ。ひとまず、動くのだけでもありがたいのでキャンプ場へ向かう。

Photo_20190928063503奥飛騨温泉郷オートキャンプ場は1泊1500円と安くはないが関東から行けるキャンプ場としては標準的かな。嬉しいのは施設内の無料の露天温泉があることだ。もっとも、温泉施設では洗髪や身体を洗うことができず、洗うためには有料のコインシャワーを使わなければならない。拙僧は身体を暖めるだけにした。

ゴミは捨てられるし、清潔な洋式水洗便所が使えるので個人的には1500円払ってもイイかな。

Photo_20190928063701

個人的には奥飛騨の魅力は温泉だが、とりわけ新穂高の温泉は気に入っている。この日の「中崎山荘 奥飛騨の湯」は風呂の日で通常800円のところが500円で300円でラッキーだった。ビール1本分は得したな。勿論、湯は最高だ。

Photo_20190928063702実は奥飛騨キャンプ場はベースキャンプで2日目は日本海まで足を延ばそうと思っていたのだが、温泉に使ったら一気に疲労が来てとても無理だと痛感した。

なので昼ビールを始めて休息日とした。

 

D 夜はそれなりに寒く、少し余分かなと思ったウェアを全部着込んだ。お蔭で寝入りは汗を描くようだったが明け方でも若干の寒さを感じる程度だった。温度計は10度を示していたが、もっと寒かったんじゃないかな。
帰りも高速を使ったのだが、行きと違って工事渋滞がなく比較的スムーズに帰ることができた。もっとも、高速道路も一般道も工事が多い。そんな季節なのかねエ。 
それにしても、たった2泊のキャンプツーリングでこの疲労感(--

| | コメント (4)

2015年7月15日 (水)

キャンプツーリング演習

R0010001本稿公開時には拙僧は北海道を満喫しているかトラブルで泣いている筈だ。せめて天候に恵まれてほしいと祈りながら、予めブログを描いている。

拙僧もキャンプツーリングは5~6年ぶりだから、予め演習をしておかないとな。今回の話は北海道上陸前に作戦を想定した演習を近場で行った話である。

R0010002まずは装備を積まなければなのだが、拙僧はどうしても荷物が多くなってしまうので、このような夜逃げ状態になってしまう。3週間にも及ぶツーリングで半分以上はキャンプを想定しているので、どうしても装備は削れない。悪天候も想定しなければだし、8月だって雨が降れば凍える程、北海道は寒いから寒さ対策だって必要だ。

R0010005テントは「BUNDOK BDK-17 ツーリングテントA」という安物で、アマゾン価格は送料込みで4300円と驚きの安さ。これが使い物になるのかも演習の重要な目的だ。テントのインプレッションについてはサブブログにまとめたのでご覧いただきたい。

R0010010演習場は首尾よく近場に無料キャンプ場を見つけたのでラッキーだった。点在する街頭とトイレ、飲用不可の井戸しかないのだが十分である。水を確保するために片道6km程、単車を走らせなければならなかったのだが、こういう事態も想定しないとな。今回はあくまでも演習なので米を焚いておかずは秋刀魚缶のみ。あとはインスタント味噌汁とコーヒーくらいなので2Lのミネラルウォーターを1本確保した。あとは勿論、ビールだ。

R0010023拙僧はキャンプでもそこそこ調理をするので調味料は必須である。今回はあくまでも演習なので使わなかった。

R0010017今回の演習で良い教訓になったのが、予備ガソリンタンクは不要ということだ。CRMでは必須の予備タンクもジェベル250XCでは、まず必要あるまい。かなり重いし嵩張るので装備から外すことができるのはアリガタイ。

R0010031何はともあれ米である。米を焚くというのは、なかなか重要な儀式なのだ。これの成果が旅の疲れを癒すのに大いに影響する。拙僧はコールマンのガソリンストーブを使うので、火が強いのがコツがいるところだ。音と香りで水が全て蒸発したタイミングを探るのである。

R0010039結果は思いのほか上手く焚けた。感は鈍っていないモノだなあ。

折角の北海道なので美味いモノはケチらない予定だが、このキャンプでも炊事もツーリングの重要なアクセントなのである。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年7月11日 (土)

リコー G600 と ニコン クールピクス3200

Dscn1114明日のフェリーで北海道に出発である。8/5着のフェリーで返ってくる予定なのだが、どうなることやら。本ブログも当面、リコメントができないのだが、御了承いただきたい。予めコンテンツを貯め込んでいるので更新は行う予定である。ただ、週1回の更新になってしまうかもしれないが、重ね重ねご了承いただきたい。

Dscn1098ロングキャンプツーリングに持っていくカメラとなると限定される。最終的に動員したのはリコーの「G600」と予備でニコンのクールピクス3200である。もう一台、予備でキャプリオG500ワイドを検討したのだがパッキングの都合上装備から外した。

Dscn1115G600はいわゆる工事カメラである。なので防水・耐衝撃性はお墨付き。雨にもさらされ、転倒の危険もあるツーリングには最適だ。この個体はジャンクコーナーでも高くて2000円くらいした。なので一度はスルーしたくらいだ。しかし、この種のカメラは高いし何よりスイートなのは、コーティングは剥がれまくりだがワイコンが付いていたのである。これで広角側は28mmから22mm相当になる。これまた、ツーリングの一人旅にはピッタリだろう。電池はパナソニックのルミックスDMC-FX01やフジフィルムのNP-70と互換性があるもので、手持ちに幾つもあるしな。充電器は持っていかない。基本的にはキャンプツーリングなので充電は制限されるのだ。

Dscn1136クールピクス3200は防水でもなんでもないのだが、小さいのと単三型電池2本で稼働するので予備とした。ちなみにG600も単四電池2本でもひとまず動くようだ。

SDカードは2GBを2枚だけ。G600だと2GBで450枚くらい撮れるから十分だろう。

では行ってまいります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)